記事一覧

喫煙は新型コロナ感染症の悪化をもたらす危険因子 1万人のメタアナリシスから明らかに

日本禁煙学会は7月4日、新型コロナウイルス感染症の悪化と喫煙の関連について行ったメタアナリシスから、喫煙は新型コロナ感染症の悪化をもたらす危険因子であり、喫煙者は生涯非喫煙者よりも新型コロナ感染症の病状悪化の恐れが大きいとの研究結果を学会ホームぺージで報告した。臨床医と公衆衛生専門家は、喫煙に関するデータ収集を臨床管理に組み込み、禁煙推進を新型コロナパンデミック対策に加えるべきと強調している。

 同研究は、20年1月1日から4月28日の間に発表された論文を対象に、 “smoking”, “smoker”、 “characteristics”、“risk factors”、“outcomes”、and “COVID-19”、“COVID”、“coronavirus”、“sar cov-2”、“sar cov 2“を検索用語としてPubMed 検索を行った。解析のエンドポイントはCOVID-19の病状が重症化、重篤化あるいは死亡への進展とした。

 19 本のピアレビュー論文から1万1590人の新型コロナウイルス患者を抽出。重症者は 2133人(18.4%)で、731人(6.3%)に喫煙歴があった。病状が悪化した者は喫煙歴のある人の29.8%(218人)、喫煙歴のない人では 17.6%だった。メタアナリシスの結果、喫煙と新型コロナ感染症の悪化には有意の関連が見られた(オッズ比 1.91、95%信頼区間 1.42-2.59, p = 0.001)。この結果、19本の論文のリミテーションを考慮すると、喫煙による悪化のリスクはさらに高いと思われると分析している。

 この結論について、喫煙は新型コロナウイルス感染症を悪化させると指摘。臨床医と公衆衛生専門家は喫煙に関するデータを収集すべきとした。また、電子タバコも呼吸器に影響を与えることから、臨床診療にあたっては電子タバコ使用データも収集することが必要で、新型コロナ感染症パンデミックをコントロールする対策の一つに禁煙および電子タバコ使用中止の勧奨も加えるべきと強調している。

 なお日本禁煙学会は、タバコを吸うと新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に罹患しにくいと主張する論文や見解がインターネットに掲載されていることを問題視。「タバコが新型コロナウイルス感染症に対して予防や治療の効果があるという論文にご注意ください」と呼びかけている。

動画「こんな時期だからこそ歯磨きが大事!」

 日本歯科医師会ではこのほど、YouTubeなどで公開中の動画「こんな時期だからこそ歯磨きが大事!」の紹介用・院内掲示ポスターを作成し、ホームページに掲載しました。ポスターのデータはホームページからダウンロードしてご利用いただくことができます。

 ポスターでは、料理愛好家の平野レミさんが“ウイルスに負けないための歯磨きの大切さ”を説明する本動画で使用しているイラストなどを用いて、「口の中が汚くなって悪玉菌が増える」と「ウイルスが増殖して細胞に入りやすくなり、重症化する恐れもある」ことや、お口の健康が免疫力アップにつながることを紹介しています。

 日本歯科医師会では、本動画を多くの国民に視聴していただき、感染症予防における“歯磨き”の重要性を周知していきたいと考えています。

■動画「こんな時期だからこそ歯磨きが大事!」紹介ポスター(PDF形式)
 URL:https://www.jda.or.jp/dentist/coronavirus/

■動画の視聴はこちら
 URL:https://youtu.be/Rk4LIL2KNKo

【現時点で確認できている事項】

【現時点で確認できている事項】

①PCR検査の需要が増大していることから、検査体制強化のため、口腔領域に知見を有する歯科医師に協力を促している。

②ただし、決してすべての歯科医師に対して、協力を強制的に求めるものではない。

③現行法では歯科医業の範疇を超えている本業務について、違法性を阻却する要件を定め、特例的・時限的に歯科医師による検体採取を認めるものである。

④その主たる要件は、「感染が拡大し、歯科医師による検体検査を認めなければ医療提供が困難になるという状況であること」と「安全性を担保した上で検体採取が実施されるために、実施者が必要な教育・研修を受けていること」である。

⑤検体採取の場所は、地域医師会等が運営するPCR検査センターとされている。

⑥研修の内容や実施体制、患者の同意をとる方法などについては、厚生労働省で検討中である。

日歯、歯科医師の検体採取について見解

 日本歯科医師会は4月27日、厚生労働省が通知予定の「新型コロナウイルス感染症に関するPCR検査のための鼻腔・咽頭拭い液の採取の歯科医師による実施」について、現時点で確認できている事項を整理し、日本歯科医師会の考え方をとりまとめました。

 今回の件について、日本歯科医師会では、厚生労働省からの打診を受けて、日本医師会とも連携をとりながら対応しており、本会も出席した4月26日開催の厚生労働省の有識者会議で概ねの合意がなされました。

 現時点で確認できている事項と、日本歯科医師会の考え方は次の通り。

北大歯学グループ、腫瘍溶解ウイルス開発 他疾患に応用も

北大歯学研究院の東野史裕准教授らの研究グループは、がん細胞中に分解シグナルAREを持つmRNAが安定して存在していることを利用し、腫瘍を溶解させるアデノウイルスの開発に成功したと発表した。腫瘍以外にも炎症性疾患やウイルス性疾患などに応用できる可能性があるという。国際専門誌「Cancers」に掲載された。

 ARE─mRNAは、がん原遺伝子などの細胞増殖に関わる遺伝子から転写されるmRNAに多く、通常は転写後すぐ分解されるが、細胞にストレスが加わると一時的に核外で安定化され、ストレスが解除されると再び分解サイクルに戻る。この安定化システムに異常が起こりARE─mRNAが恒常的に安定化されると、発がんや炎症など多様な疾患に関わる。

 グループが開発したAdARETとAdAREFという2つのアデノウイルスは、感染により発現されるE1AmRNAにAREを持つため、がん細胞では安定化され、正常細胞ではすぐに分解されるという。

 研究では、両ウイルスをがん細胞と正常細胞に感染させると、がん細胞は正常細胞よりウイルス生産量が最大1万倍程度高く、感染させるウイルス数が多くなるほど細胞死がみられたが、正常細胞では細胞死がほとんど起こらなかった。

 ヌードマウスに移植した腫瘍に両ウイルスを直接投与すると腫瘍が縮小し、中国で臨床応用されているウイルスよりも腫瘍溶解効果が高いことも分かった。

 ARE─mRNAの核外輸送・安定化は、がんだけでなく炎症性疾患やウイルス性疾患などでもみられるため、さまざまな疾患に対する「ウイルス療法」開発が期待できるとしている。

歯科の通院自粛47.5%

 小型家電ブランドのブラウン(P&G、本社:神戸市)の電動歯ブラシ「ブラウンオーラルB」では、20~60代の男女10,000人を対象に、コロナ禍におけるオーラルケアに関する実態調査を行なった。

 コロナ禍において免疫力を保つ鍵として口腔衛生状態が注目され始める中、依然として約9割はオーラルケアを変えていないことが判明した。さらに「むし歯」「歯周病」「口臭」に不安を感じている人は約7割いるにもかかわらず、全体の47.5%は歯科医院への通院を控えていると答え、コロナ禍において約半数の人が歯科医院への通院を躊躇(ちゅうちょ)していることが分かった。

https://kyodonewsprwire.jp/release/202005260235

過ぎたるは及ばざるがごとし・・・

日本人が慢性的に栄養不足といわれる「亜鉛」。
牡蠣や牛肉・豚肉・ワカメなどに多く含まれます。

一日に必要な摂取量を食品だけで摂るのは、なかなか大変です。
そこで、手っ取り早く栄養補給ができるのがサプリメントです。

栄養素には水溶性と脂溶性や不溶性のものがあり、
水溶性は摂りすぎると体外に排出されるのに比べ、
脂溶性や不溶性はすべてが体内に吸収されるわけではなくても、
摂りすぎると体内に蓄積され、過剰摂取になる場合があります。

亜鉛を摂りすぎると、貧血になったり、
銅の吸収を阻害し、銅欠乏症を引き起こすことがあります。
逆に亜鉛が不足すると、免疫機能低下や皮膚障害、
脱毛、味覚障害などを引き起こすことがあります。
舌のお掃除をしても、味を感じにくいと感じたら、亜鉛不足かもしれません。

長期間の偏った食事や、適量以上のサプリメント摂取は、過剰摂取に繋がります。
栄養のバランスというと、栄養不足に意識が向きがちですが、
栄養の過剰摂取にも気をつけたいところです。
特に脂質は、あっという間に一日必要摂取量を越えてしまうので、ご注意を!

※サプリメント等については、あくまでも参考とお考えください。
 体調が悪い、気になることがあるといった場合は医師に相談するようにしましょう。

▼栄養成分百科 ミネラル 銅について(グリコ)
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/j0q9zfr06xio8fx6tcwmx

歯の神経、幹細胞で再生 エア・ウォーター実用化

 産業ガス大手のエア・ウォーターは1日までに、歯の神経を再生する治療法を実用化したと発表した。歯の内部に含まれる幹細胞を培養し、虫歯の治療で神経を取り除いた歯に移植する。約1カ月で神経が再生され、かむ感覚を取り戻せるという。実用化は世界初としている。

 親知らずなど不要な歯を抜き、内部の歯髄を採取。歯髄から幹細胞を培養する。半年から1年後には神経の周辺組織も再生する。費用は1本約55万円から77万円程度で保険は適用外。今秋には、親知らずなどを抜歯した際に幹細胞を冷凍保存する事業も始める。将来、神経を失った際の治療に備えることができる。

 エア・ウォーターは事業多角化の一環として、2018年に歯の再生医療分野を担う子会社アエラスバイオ(神戸市)を設立した。同社と連携する「RD歯科クリニック」(神戸市)の再生医療計画が厚生労働省に受理されたことから、6月下旬に治療を開始した。

過去ログ