記事一覧

歯ぎしりでストレス解消

歯ぎしりが、ストレスを発散し、胃潰瘍の予防に効果を発揮していることが、神奈川歯大の研究で分かってきた。さらにストレスが記憶力を低下させることも分かっている。かむ効果は、認知症の予防にもつながる可能性がある。

「いつまでも口から食べようシンポジウム」

去る2月23日(土)、北海道大学学術交流会館において「いつまでも口から食べようシンポジウム」を開催しました。
このシンポジウムは「いつまでも口から食べよう」をテーマに、保健や医療、福祉に携わる様々な職種の経験と知恵を皆さまにお伝えすべく道内各地で開催しており、今回で6回目を迎えました。今回は、食を生産する立場、調理する立場、そして食生活を支援する医師、歯科医師の4人によるシンポジウム講演を柱に企画いたしました。
◆北海道医師会 副会長 畑 俊 一 先生による「摂食嚥下障害と北海道における実態調査」と題し摂食・嚥下障害の診断方法・予防・治療・さまざまな訓練法について説明し、摂食嚥下障害のある患者さんと医療福祉関係職の関わりにおいて医師・歯科医師・看護師・保健師・言語聴覚療法士・歯科衛生士・作業療法士・理学療法士・栄養士・ケアマネージャー・家族との連携が大切であると述べておりました。

ボーリング大会結果報告

昨日当院でのボーリング大会がありました。優勝に燃える院長は、出だし好調といかないにしても164、191点とスコアをまとめ宿敵技工士Sさんには勝ちましたが、今回初参加の技工士Yさんの息子さん(技工士)と受付Iさんのハイスコアにやられ優勝を逃しました。
しかし、一緒にチームを組んだ衛生士Sさんが個人賞優勝、Hさんが3位とチームとして面目躍如といったところでしょうか?

メタボ対策 まずは歯周病予防を

神奈川歯科医師会では4月から腹囲、体格指数に加え血糖・脂質・血圧の数値を基に判定する特定健診・保健指導制度が40~74歳を対象に始まります。その理由は、
①肥満と高血圧症・高脂血症と糖尿病が重なり合うと、脳卒中や心筋梗塞、脳血管性の認知症などになるリスクが高まります。
②医師などの医療専門職から、生活習慣の改善が指導
 歯周病は、サイレント疾患といわれ、初期の自覚症状が少なく、痛くないまま進行し、重度に進行した時点で初めて気づくことが多い疾患です、全身への歯周病菌の細菌感染による悪影響によって糖尿病が重症化します。40歳を過ぎたら、特定健診と同時に、お口の健康診査を受けましょう。
                  神奈川新聞 2008.2.20

噛む力取り戻し、体力回復 歯科の訪問診療

寝たきりなどで歯科医院に通えない人のために、歯科医師が老人施設や病院、個人宅に出向いて診察する歯科医療のありかたがある。
 年をとると食が細くなるのは仕方がないと考える人が多い。しかし、訪問診療で歯の治療を受け噛む機能を取り戻した結果、食欲が回復したお年寄りも少なくない。
 噛むことは脳への刺激となり活性化させる効果があり、また口の中にたまった汚れをだ液が噛むことででやすくなり口の中を清潔にし、口の中の菌が気管にはいることによる肺炎を予防することにもつながる。
                  北國新聞 2007.12.23

乳幼児のむし歯 予防しっかり 夜間の授乳は控えて

1歳を過ぎて子どもの前歯が生えそろってくると、気になるのがむし歯。乳歯はむし歯の進行が早く、普段の口のケアが大切だ。最近は、母乳を無理にやめさせる必要がないとされ。以前よりも長い期間母乳を飲む子どもが少なくない。
 母乳とむし歯の関係については、母乳自体が悪いのではなく、与え方に問題があるとむし歯を誘発する。また、夜間の授乳やだらだら飲みを控え、歯が生え始めたら、ガーゼや綿棒で歯をこするなどのケアをきちんとすることで予防できる。
                  北海道新聞 2008.2.18

食べ物による窒息 朝食前の歯磨きで予防

高齢者では、起きた直後は頭だけではなく、口の感覚も鈍くなっており、口の中はぼんやりしている状態である。そこに食べ物が入ると、飲み込むタイミングがうまくつかめず、のどに詰まらせやすい。
 朝食前の歯磨きは口の中の感覚を元に戻すウォーミングアップの意味があり、食事は準備運動が済んでからの方がよい。また、食事のとり方も大切で、口の中に食べ物を大量に入れずに、少しずつたべるこが大切である。舌や口元の筋肉を鍛え、万が一のどに食べ物が詰まったときに吐き出すことができるように咳をする訓練が大切である。
                  北國新聞 2007.12.22

ボーリング練習

一昨日懇親会のためボーリングに行ってきました。
久しぶりとあって現在筋肉痛です。
いつも旭川歯科医師会ボーリング部が第1,3水曜日に練習しているため参加しました。ボーリング部員には、パーフェクトを出した先生もおります。
 結果は、143、179、203点もまずまずでした。この調子で明日がんばります。

過去ログ