記事一覧

歯周病 東洋医学で治せ!

歯周病は、歯と歯ぐきの隙間にたまる歯垢が原因で歯肉に炎症が起こり、腫れや出血を引き起こす。治療の基本はプラークコントロール、歯石除去とここまでは、どこの歯科医もいわれる。
 東邦大学医療センター大森病院講師の福島先生は「歯周病はストレスや食生活、さらに老化が密接にからむ。漢方で体の内からサポートしてやると効果的」と話す。
 歯肉炎:清胃散(せいいさん)
 歯周病:六味地黄丸(じおうがん)や八味地黄丸)
     金銀花、板藍根(ばんらんこん)などでうがい
 ただし、薬の飲み合わせがあるので、必ず医師や薬剤師の説明をうけるように
                   夕刊フジ 2008.10.8

第5回道北口腔保健センター摂食・嚥下リハビリテーション症例検討会

下記にて症例検討会を開催します。
日時:平成20年11月29日(土)
   午後2時~5時
場所:旭川歯科医師会館 旭川市金星町1丁目(市立病院隣)
講演:嚥下障害の病態と評価・治療実践セミナーの解説
症例:当センターでの摂食リハビリテーションの歯科衛生士の役割
   当センターでの症例(3症例)
   札幌口腔センターからの症例
参加:無料
申込:口腔センター 吉岡まで(0166-22-2290)

歯つらつ健口セミナー・健口相談

日時:平成20年11月28日(金) 午前9時30分~12時
 場所:保健所問診指導室(第二庁舎3階)
 内容:保健所歯科医師による講話「糖尿病と歯周病予防」、歯や口についての個別健康相談
 申込:健康推進課 25-6315

今日の気温

今日は、午前7時でー11度になっていました。1月並みの寒さです。病院の中が冷え切っていて大変です。一気に根雪になりました。今年は、寒いのかな~。雪が降るのかな~。

旭川教育大図書館よかったです。

昨日、旭川教育大図書館に行ってきました。静かで勉強するには、とてもよかったです。これからも使わせて頂きます。

旭川教育大図書館へgo!

今日は、旭川図書館が休みのため子供と教育大の図書館に行ってきます。教育大は、私が共通一次試験(現在のセンター試験)を初めて受けた場所で約30年ぶりに行きます。楽しみです。

幼児期からよくかむ習慣を 成長するかむ感覚

人間は食べ物を口の中にいれ、無意識のうちにかんでいます。このとき「食べ物をどうやってかめばいいか」などと考えることなく、とても上手に噛み砕いて食べています。このかむという行為は非常に複雑な仕組みで成り立っているのです。
 つまり、かむ(咀嚼)という機能は歩行や言語のようにつくり上げられていくものなのです。よくかまないで、軟らかいものばかり食べている子は、かむという感覚機能の成長の程度に差がでてくるために、幼少時よりいろいろな物を良く噛んで食べる習慣をつけるのが良いと思います。
                   山口新聞 2008.10.8

歯周病に効果 トケイソウの有効成分

トケイソウ(別名パッションフラワー)に含まれる天然成分に、歯周病によっては破壊された歯の周りの組織を再生させる機能があることを、中部大の教授と東京医科歯科大のグループが突き止めた。歯周病は、国民病とも呼ばれ患者が40歳以上で90%と言われているが、効果的な治療薬は少ないだけに、新薬の開発に期待がかかる。
 歯槽骨の形成を促す薬剤としては、ブタから取るタンパク質「エムドゲイン」があるが、大量生産は困難で高価だ。ハルミンだと人工的に生産が可能で、植物原料のため副作用も少ないとみられる。
                   中日新聞 2008.10.5

過去ログ