記事一覧

歯磨きで細菌除去 インフルエンザも減少高齢者の口腔ケア

口腔ケアとインフルエンザ予防との関係については、口の中を常に清潔に保つと全身の健康のために望ましい。またインフルエンザだけでなく、他の細菌などの除去にも口腔ケアが重要です。
                 北海道新聞

講習会

昨日札幌にて勤務医時代の診療所と北海道大学同窓の2つの講習会に参加しました。訪問診療についての気をつける点、患者さんに対しての治療の説明などを再確認しました。今後の診療に役立てます。

ミニドックに行きました。

 先週日曜日に、歯科医師会のミニドックに行ってきました。結果は、まだ送付されていません。実感では、昨年より体重は、落ちていますが、筋トレで荷重かけ過ぎて右腰→右手首→左膝と痛い所がコロコロ変わっています。1ヶ月テニスを休み現在筋トレ(懲りずに)を女性レベルから再スタートです。
 今年のオフは、自分の体力を増進させるよう精進します!

都内で高齢女性2人死亡=国民生活センターも未把握-こんにゃくゼリー窒息事故

こんにゃく入りゼリーをのどに詰まらせる事故で、東京都内で高齢の女性2人が死亡していたことが23日、警視庁の調べで分かった。
 国民生活センターが9月、1995年7月以降で17人の死者がいると発表したが、2人は含まれていなかった。
 警視庁によると、4月9日、世田谷区の女性(75)が自宅で、こんにゃく入りゼリーを食べて倒れ病院に搬送されたが、8日後に死亡。杉並区でも5月19日、高齢者施設で、女性(87)が倒れているのが見つかり、その後に死亡した。 
10月23日20時23分配信 時事通信

やせたきゃ 噛めっ

食欲の秋到来!メタボな人には、体重が増加しやすい季節がやってきた。秋の味覚を楽しみながらも、ダイエットや健康に役立つのは、単に噛む力を養うだけ。しっかり噛むポイントは、
①一口の量を減らす(かき込まない)
②口の中の食べ物をアルコールで流し込まない
③味わう意識を持つ
④一口をこれまでより5噛み多くする
               夕刊フジ 2008.9.29

小6男児、給食のパンのどに詰まらせ窒息死

ファイル 766-1.jpg

千葉・船橋市の小学校で、6年の男子児童(12)が給食で食べたパンをのどに詰まらせて窒息死していたことがわかった。

 死亡した男子児童が通っていた船橋市立峰台小学校によると、今月17日の給食の時間に、男子児童が給食で食べたパンをのどに詰まらせ、倒れたという。このパンは直径約10センチのはちみつ味で、男子児童はパンを2つにちぎり、まとめて口に入れた際、のどに詰まらせた。男子児童は廊下の手洗い場で一部をはき出して教室に戻ったが、そのまま意識を失い、搬送先の病院で死亡した。死因は窒息死だった。

 学校側は「対応に問題はなかった」とした上で、再発防止に努めるという。

平成20年度 高齢者等インフルエンザ予防接種のお知らせ

 旭川市では、10月15日(水)から65歳以上の高齢者の方などを対象に、インフルエンザ予防接種を実施します。
対象者:旭川市に住民登録されている方又は外国人登録されている    方で、
   (1)接種当日に65歳以上の方
   (2)接種当日に60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器      の機能、又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能      に障害等級1級相当の障害がある方
実施期間:平成20年10月15日~平成21年1月31日まで
接種料金(自己負担):1050円
接種場所:問い合わせは旭川市保健所健康推進保健予防係
     電話0166-26-1111(内)2954
持ち物:住所、年齢が確認できるもの(健康保険証等)
    自己負担額が免除になる方はその証明書
    60歳以上65歳未満で、対象となる方は身体障害者手帳

言うことを聞かないメタボ患者たち

私の友人や知人の中には、健康診断で脂質異常症(高脂血症)を指摘されて内科にかかり、薬を飲んでいるという人が何人かいます。でも、彼らの多くは「薬を飲んでいるから大丈夫」と言い訳しながら、相変わらずの暴飲暴食を続けています。

 この春から、いわゆる「メタボ健診」が始まり、その莫大な経済効果や診断基準の妥当性が話題になっていますが、いくら健診で指摘を受けても、そして治療を始めても、私の知人のような態度で結果的に疾患が改善しなければ、健診には何の意味もありません。
中でも、中性脂肪が非常に高いことを健診で指摘され、投薬まで受けているのに、その9割が改善していないように思えます.

過去ログ