記事一覧

唾液の毒消し作用 活性酵素を分解、無害化

発がん物質などの有害化学物質は細胞の中に「活性酵素」というがんや老化の原因となる毒素を発生させること、そして唾液中のペルオキシダーゼなどの抗酸化酵素が活性酵素を素早く分解して無害化することを報告。こうした物質の発がん性を減らすには、たっぷりと唾液を混ぜ合わせて食べることが大切であると結んでいます。
 有害化学物質を含むものは絶対に食べてはいけませんが、食品添加物には、安全性の評価が定まっておらず、ある日突然に発がん性やアレルギー性などが分かり、使用禁止となるものがあります。唾液の毒消し作用がそうした添加物にどれだけ有効かは不明ですが、しっかりとかんで食べておくにこしたことはないでしょう。
                  2011.7.13 北海道新聞

スポーツとマウスガード 自分の口に合わせて

マウスガードは、マウスピースやマウスプロテクターともいい、スポーツ時に歯に装着して歯と口のけがを予防したり、軽くしたりするための安全具です。マウスガードを装着することで接触時の衝撃が緩和され、歯が抜けたり折れたりするような場合でもぐらつく程度に軽減できると言われています。
 また、脳への衝撃が軽減され、脳振とうや頚椎(けいつい)損傷を防いだりする効果もあると言われています。選手同士がぶつかっても、マウスガードをしていれば、歯で相手を傷つけるのを防ぐことにもなります。
                  2011.5.30 福島民報

のみ込みやすい姿勢で 気管に入る恐れ、足を床に着け防止

誤嚥を防ぎ気管に入らないようにするための心得を「基本3点セット」と呼ぶ。いすに座った場合、①足の裏がきちんと床に着いている②体幹(姿勢)をまっすぐに保てる③頭は軽くうなずいた状態にできるだ。
 足の裏をきちんと床に着けてみると体を支え姿勢を保ちやすい。高い椅子もお年寄りは気を付けた方が良い。足がブラブラしている状態で姿勢を保つには、筋力が必要だからだ。筋力が衰えていると、体が前に傾いてあごが前に突き出て首が伸びるほか、お尻が前にずれて背中や首が曲がることがある。
                  2011.5.31 朝日新聞

平成23年度「高齢者の歯のコンクール」開催!!

応募資格 ①満80歳以上(昭和6年4月1日以前に生まれた方)でご自分の歯を20本以上保っている方。
     ②口腔内が正常で健康な方
応募要領 各歯科医師会のイベントにおいて口腔診査に参加していただき、地方大会より選出し、北海道大会で第2次審査を行い表彰者を決定いたします。
特典   最優秀賞:1名 優秀賞:2名 優良賞:3名

◆◆上川中部大会◆◆
最優秀賞 1名 優秀賞 1名 優良賞 8名

賞状と副賞

★応募締切:7月29日(金) ★表彰式:9月3日(土)
 ※3年以内に上川中部大会で入賞した方は受賞の対象外です。

お問合せ 電話0166-26-1111 内線 2951 旭川市保健所健康推進課内
     上川中部地域歯科保健推進協議会事務局

夢中の心臓マッサージ、川底の男児救った看護師

看護師の冷静な対応が、尊い命を救った。

 17日、高知市万々の久万川で溺れた小学1年男児を救助した近くの看護師上総真由美さん(37)は、周辺住民にも協力を呼びかけ、迅速な救命措置につなげた。

 「男の子が溺れている」と息子から聞いた上総さんは、近くの民家のドアをたたいて応援を求めた後、川底に沈んでいた男児を引き揚げ、心臓マッサージを実施。この間に近所の住民が119番しており、男児が息を吹き返すとすぐに病院へ搬送することが出来た。

 駆け付けた消防隊員は「心臓マッサージのおかげで助かったと思う」と話し、上総さんは「1人ではだめだと思い応援を呼んだ。無我夢中であまり覚えていないが、助かって本当によかった」と話していた。
2011年7月18日 提供:読売新聞

40代も危ない歯周病 抜け歯・偏食・生活習慣病の悪化ドミノ

かんだり、飲み込んだりしにくくなったというと、お年寄りだけの問題だと思っていませんか。30~40代でも知らない間に歯周病は進みます。食べにくくなるだけでなく、食事の内容が偏って、生活習慣病や栄養不良に陥る恐れもあるそうです。
 壮年後期、40歳前後から歯周病が進むのを防ぐには、どんな点に気をつけたらよいだろうか。まず、歯周病になっていないか確かめるのが大切だ。奥歯が崩れないよう他の歯と支え合っているか、左右両方でバランスよくかめているかなど歯科医に診てもらおう。歯周病の進み具合によるが、軽ければ、検査や歯磨き指導、歯石取りなどで済むことになる。
 がんや心臓病の手術や治療前には、まず口腔ケアという動きも広がっている。がんの放射線治療では唾液が減って虫歯や歯周病がが進む場合がある。外科手術後に肺炎になったり、傷口に感染したりしないよう口の細菌を減らしておく必要がある。中高年は普段から口の中をきれいにしておく習慣が大切だという。
                  2011.5.24 朝日新聞

避難生活 歯・口健康に 水不足で磨けず歯垢増え、肺炎も

虫歯菌がつくる酵素が口に残った食べかすに含まれる糖分からネバネバした物質をつくり、虫歯菌などを取り込んで歯垢(バイオフィルム)になる。歯や入れ歯だけでなく舌の表面にも付き「舌苔」と呼ばれる。歯垢のほとんどは細菌で1ミリグラムあたり1億~10億個含まれるという。
 唾液には殺菌成分も含まれているが、年を取ると食べたり、飲んだりしていないときの唾液の量が減り、口の中を洗い流す機能があまり働かなくなる。お年寄りが水や食べ物をうまく飲み下せないと、誤って食べ物と一緒に細菌も肺に入ってしまい、誤嚥性肺炎になる危険が高い。疲れやストレスから抵抗力が弱りやすい避難生活ではなおさらだ。
 食べるときだけではない。寝ている間に、唾液を誤嚥することも。唾液はのどを伝って気管に入っても、体温に近い温度のため刺激が少なく、むせずに肺に入ってしまうからだ。誤嚥性肺炎の予防には寝る前が特に重要で、ブラッシングし、口をすすぐだけでよい。ただし、飲み下す力が弱いお年寄りの場合は、うがいは要注意。口腔ケア用のティュシュで軽くぬぐってもよいという。
                  2011.5.17 朝日新聞

唾液のEGFとNGF

前回、口の中の傷がめったに化膿しないのは、唾液中のさまざまな抗菌物質の働きであることを紹介しましたが、唾液には別の仕掛けも用意されています。その一つは唾液中の上皮成長因子(EGF)で、皮膚や粘膜の細胞を活性化して傷の修復を促すものです。
 EGFは、1962年に米国の生化学者スタンリー・コーエン博士が発見したもので、唾液や乳汁、妊婦の尿中に多く含まれ、微量ですが涙や血液などほとんどすべての体液に存在します。現在では、遺伝子工学的に合成されたEGFにより、やけどなどの治療のみならず、スキンケアなど美容面でも応用され、その有効性が認められています。
 もう一つは、コーエン博士の師でもあるイタリア出身の神経学者レビ・モンタルチーニ博士が50年代に発見した神経成長因子(NGF)です。もともとは皮膚や唾液腺で作られ、神経細胞を活性化し、脳神経の機能を回復する能力を持つ物質ですが、唾液中のものは、傷が治る過程でもEGFと同様の役割を果たすことが明らかとなっています。
 さて、私たちは、起きているときは食事以外にも常に唾液を少しずつ飲み込んでいるので、その中のEGFやNGFが口の中だけでなく、食道や胃腸などの消化管粘膜の修復や再生に一定の役割を果たしています。よくかんでたっぷりと唾液を出し、天の配列ともいえるEGFやNGFの恩恵にあずかりたいものです。
 両博士はEGFとNGFの研究業績が評価され、86年にそろってノーベル医学生理学賞を受けています。現在、コーエン博士は88歳。モンタルチーニ博士は102歳で歴代最年長のノーベル賞受賞者となりました。
                  2011.7.6 北海道新聞

過去ログ