記事一覧

夢中の心臓マッサージ、川底の男児救った看護師

看護師の冷静な対応が、尊い命を救った。

 17日、高知市万々の久万川で溺れた小学1年男児を救助した近くの看護師上総真由美さん(37)は、周辺住民にも協力を呼びかけ、迅速な救命措置につなげた。

 「男の子が溺れている」と息子から聞いた上総さんは、近くの民家のドアをたたいて応援を求めた後、川底に沈んでいた男児を引き揚げ、心臓マッサージを実施。この間に近所の住民が119番しており、男児が息を吹き返すとすぐに病院へ搬送することが出来た。

 駆け付けた消防隊員は「心臓マッサージのおかげで助かったと思う」と話し、上総さんは「1人ではだめだと思い応援を呼んだ。無我夢中であまり覚えていないが、助かって本当によかった」と話していた。
2011年7月18日 提供:読売新聞

40代も危ない歯周病 抜け歯・偏食・生活習慣病の悪化ドミノ

かんだり、飲み込んだりしにくくなったというと、お年寄りだけの問題だと思っていませんか。30~40代でも知らない間に歯周病は進みます。食べにくくなるだけでなく、食事の内容が偏って、生活習慣病や栄養不良に陥る恐れもあるそうです。
 壮年後期、40歳前後から歯周病が進むのを防ぐには、どんな点に気をつけたらよいだろうか。まず、歯周病になっていないか確かめるのが大切だ。奥歯が崩れないよう他の歯と支え合っているか、左右両方でバランスよくかめているかなど歯科医に診てもらおう。歯周病の進み具合によるが、軽ければ、検査や歯磨き指導、歯石取りなどで済むことになる。
 がんや心臓病の手術や治療前には、まず口腔ケアという動きも広がっている。がんの放射線治療では唾液が減って虫歯や歯周病がが進む場合がある。外科手術後に肺炎になったり、傷口に感染したりしないよう口の細菌を減らしておく必要がある。中高年は普段から口の中をきれいにしておく習慣が大切だという。
                  2011.5.24 朝日新聞

避難生活 歯・口健康に 水不足で磨けず歯垢増え、肺炎も

虫歯菌がつくる酵素が口に残った食べかすに含まれる糖分からネバネバした物質をつくり、虫歯菌などを取り込んで歯垢(バイオフィルム)になる。歯や入れ歯だけでなく舌の表面にも付き「舌苔」と呼ばれる。歯垢のほとんどは細菌で1ミリグラムあたり1億~10億個含まれるという。
 唾液には殺菌成分も含まれているが、年を取ると食べたり、飲んだりしていないときの唾液の量が減り、口の中を洗い流す機能があまり働かなくなる。お年寄りが水や食べ物をうまく飲み下せないと、誤って食べ物と一緒に細菌も肺に入ってしまい、誤嚥性肺炎になる危険が高い。疲れやストレスから抵抗力が弱りやすい避難生活ではなおさらだ。
 食べるときだけではない。寝ている間に、唾液を誤嚥することも。唾液はのどを伝って気管に入っても、体温に近い温度のため刺激が少なく、むせずに肺に入ってしまうからだ。誤嚥性肺炎の予防には寝る前が特に重要で、ブラッシングし、口をすすぐだけでよい。ただし、飲み下す力が弱いお年寄りの場合は、うがいは要注意。口腔ケア用のティュシュで軽くぬぐってもよいという。
                  2011.5.17 朝日新聞

唾液のEGFとNGF

前回、口の中の傷がめったに化膿しないのは、唾液中のさまざまな抗菌物質の働きであることを紹介しましたが、唾液には別の仕掛けも用意されています。その一つは唾液中の上皮成長因子(EGF)で、皮膚や粘膜の細胞を活性化して傷の修復を促すものです。
 EGFは、1962年に米国の生化学者スタンリー・コーエン博士が発見したもので、唾液や乳汁、妊婦の尿中に多く含まれ、微量ですが涙や血液などほとんどすべての体液に存在します。現在では、遺伝子工学的に合成されたEGFにより、やけどなどの治療のみならず、スキンケアなど美容面でも応用され、その有効性が認められています。
 もう一つは、コーエン博士の師でもあるイタリア出身の神経学者レビ・モンタルチーニ博士が50年代に発見した神経成長因子(NGF)です。もともとは皮膚や唾液腺で作られ、神経細胞を活性化し、脳神経の機能を回復する能力を持つ物質ですが、唾液中のものは、傷が治る過程でもEGFと同様の役割を果たすことが明らかとなっています。
 さて、私たちは、起きているときは食事以外にも常に唾液を少しずつ飲み込んでいるので、その中のEGFやNGFが口の中だけでなく、食道や胃腸などの消化管粘膜の修復や再生に一定の役割を果たしています。よくかんでたっぷりと唾液を出し、天の配列ともいえるEGFやNGFの恩恵にあずかりたいものです。
 両博士はEGFとNGFの研究業績が評価され、86年にそろってノーベル医学生理学賞を受けています。現在、コーエン博士は88歳。モンタルチーニ博士は102歳で歴代最年長のノーベル賞受賞者となりました。
                  2011.7.6 北海道新聞

青少年の歯科医療の利用、医療費償還額と関連、米国調査

低所得者層向け医療制度、メディケイドの2000年と2008年のデータに基づき、歯科医への医療費の償還レベルと、受給資格をもつ青少年(2-17歳)の歯科受診率の関連を分析。それぞれの年のインフレ調整後の医療費償還レベルに有意な変化はなかったが、歯科医への医療費償還額の増加と青少年の歯科受診率の増加は関連していた。文献:Decker SL.Medicaid Payment Levels to Dentists and Access to Dental Care Among Children and Adolescents.JAMA. 2011;306(2):187-193.

保険医療費、都道府県間で1.58倍の差- 前年度とほぼ変わらず

国民健康保険(国保)と後期高齢者医療制度を合わせた一人当たりの保険医療費を都道府 県別に見ると、最も高い高知と、最も低い千葉で1.58倍の開きがあることが7月7日、厚生労働省が公表した2009年度の医療費マップで明らかになった。前年度の1.57倍とほぼ変わらなかった。

 医療費マップは、同省が一人当たりの保険医療費を都道府県別にまとめたもの。
 09年度の医療費マップによると、一人当たりの保険医療費の全国平均は44.5万円で、前年度から1.5万円増えた。

 都道府県別に見ると、高知の57.2万円が最も高く、以下は山口の56.1万円、広島の55.8万円、大分の55.2万円と続いた。
 一方、最も低かったのは、千葉の36.3万円だった。このほか、沖縄の36.9万円、埼玉の37.0万円、茨城の37.6万円なども低かった。

歯と口の健康フォーラム(7月16日)

がってん流!健康づくり
~さらば!メタボよ、むし歯、歯周病よ!~
今回のフォーラムでは、NHKの人気番組「ためしてガッテン」を
手がける北折一さんを招いて、“健”“口”な生活を送るための
秘訣を皆様と考えていきます。ぜひご参加ください。

日 時 : 平成23年7月16日(土)13:00~16:00 
場 所 : 札幌共済ホール(札幌市中央区北4条西1丁目)

歯 組織培養、マウス使い初の成功 理科大チーム

歯の元になる細胞から歯周を含めた歯の組織を培養し歯茎へ移植することに、東京理科大などのチームが、マウスを使って世界で初めて成功した。「歯科再生治療」の実現につながる基礎技術。13日の米オンライン科学誌「プロスワン」に発表した。

 東京理科大の辻孝教授(再生医工学)のチームはこれまで、胎児マウスから歯の元になる細胞(歯胚(しはい))を取り出して歯茎に埋め込み、歯を再生することに成功している。

 今回は外部で培養することを目的に、マウスの胎児から「上皮細胞」「間葉細胞」を集めて歯胚を培養し、別のマウスの腎臓皮膜下に埋めて成長させた。腎臓皮膜下は血流量が豊富で、放っておくと歯が伸び続けるため直径2・5ミリの円柱状のプラスチックで囲んで長さを調整した。

 60日後には十分な硬さのある再生歯と、歯を支える「歯槽骨」やクッションの役割を果たす「歯根膜」など歯周組織を含む「再生歯ユニット」が完成。歯茎に移植すると、あごの骨とつながり、口に物が入った時に異物を感じる神経や血管も入り込んだという。

 人間に応用するには歯胚の元になる細胞を調達する方法や、体に負担をかけない培養方法なども開発する必要がある。辻教授は「インプラント(人工歯根)が打てない小児などの患者の治療にも生かせるかもしれない」と話している。
2011年7月13日 提供:毎日新聞社

過去ログ