記事一覧

看取りケアの施設職員らが意見交換- 医師との関係構築などで

NPO法人「全国高齢者ケア協会」は6月18日、「高齢者の尊厳ある看取り」をテーマに研修会を開き、看取りケアを実践している介護施設の職員らが、職員の意識向上や医師との関係構築のノウハウについて意見交換するなどした。

 意見交換では、看取り経験の浅い介護職員が利用者の死に恐怖を感じることについて、特別養護老人ホーム「マザアス東久留米」の小森雅子副施設長が、日ごろから利用者やその家族と関係を深め、看取り時の対応を予習しておくことで、「恐怖があるなりに看取れて、次への自信になる」と述べた。その一方で、利用者らとの関係を深めると、亡くなったときの喪失感が大きいとして、職員や家族、他の利用者を交えた追悼会や、看取りの経過を見直す職員会議を開いていることを説明した。これに対し、特養「みずべの苑」の川崎千鶴子施設長は、施設近隣で葬儀を行うことが多いなどとして、施設での追悼会は開いていないとした。ただ、看取りをうまく行えなかったのではないかと利用者への罪悪感を覚える職員に対しては、「『利用者は自分で亡くなる時間を選んでいる。あなたは選ばれたのだよ』と、周りが協力して励ますことも必要だ」と述べた。

 医師との関係構築については、川崎施設長が「開業医の場合、診療所の仕事もあるので忙しい。気遣いが大事だ」と指摘。具体的には、医師が忙しいときは用件を手短に済ませることや、深夜帯には急変以外で連絡しないと約束することを挙げた。さらに、医師が施設で死亡診断書を書いたときに家族と会わせることも大事だと強調し、「家族から医師に『ありがとう』と言ってもらう。書いてもらうだけでは、医師は『うまく利用されている』と感じてしまう」と注意を促した。小森副施設長は、「医師は、利用者の最期だけ家族と会っても深刻な話をしづらい」と述べ、入所して1週間以内に医師と家族が会う時間をつくっているとした。
 また川崎施設長は、職員が看取りをためらう原因として、「医師が死亡診断書を書いてくれないことがある」と指摘し、なぜ医師が書かないか理由を考える必要性を訴えた。特に、医師が利用者の普段の状態をあまり把握していない場合は、いきなり死亡診断書を書かせるのではなく、日ごろからさまざまな事例について対処法を聞くなど、医師と積極的にかかわっておくことが重要だとした。

第8回 北海道HIV/AIDS歯科医療研究会

教育講演
  1)「血友病患者さんが安心して治療を受けられる歯科治療を考える」
     前田 憲昭先生(医療法人社団皓歯会理事長)
 
  2)「血友病患者さんの口腔ケア」
     溝部 潤子先生(神戸常盤大学短期大学部 口腔保健学科 教授)

  3)「歯科臨床における感染予防対策 ―エイズ治療・研究開発センター(ACC)での研修と、東日本大震災被災地への医療援助活動に参加して感じたこと―」
     仲盛 健治先生(札幌医科大学医学部口腔外科学講座 講師)

  日時 平成23年7月2日(土) 15:00~17:30

  会場 北海道歯科医師会館2階大講堂 (札幌市中央区北1条東9丁目11番地)

 問い合わせ先 厚生労働科学研究費補助金エイズ対策研究事業
        北海道ブロック代表 
           北海道大学大学院歯学研究科口腔診断内科学教室
                教授 北川善政(TEL/FAX)011-706-4280

経常赤字6000億円超 健保組合の9割が赤字に/健保連

健保連は21日、健保組合の23年度予算早期集計結果を発表したが、全組合(1447組合)の約9割が赤字となる見通しとなった。
 経常赤字は過去2番目となる6090億円だが、過去最高の527組合が保険料率を引き上げたことや、景気回復で標準報酬月額と賞与の増加を見込んだことで、赤字額は22年度より532億円減少している。
 経常赤字は4年連続。ただ平均保険料率は7.92%で、23年3月時点での積立金は法律準備金を含めて2.8兆円ある。
            「国保情報(国保中央会発行)№1006~1007より転載」

児童の炭酸飲料の多飲は血圧上昇を招く可能性

児童が習慣的に炭酸飲料を多く飲んでいると、血圧を高める可能性が報告された。セルビアUniversity of BelgradeのKatarina Paunovic氏らが児童の食習慣と血圧の関連を検討し、6月18日から20日までミラノで開催されている第21回欧州高血圧学会(ESH2011)で発表した。

 本研究の対象は、セルビア・ベオグラードにある8つの小学校の第1学年(7歳)から第4学年(11歳)の児童1113人(男児533人、女児580人)。血圧測定には水銀血圧計を用い、安静後に5分間隔で3回測定した。食習慣については、質問票を用いて、炭酸飲料やミネラルウオーターを飲む頻度、食塩含有量の多い食品やスナック菓子を食べる頻度を調べた。

 炭酸飲料の1日当たりの摂取量別にBMIをみると、飲まない群は17.7、1杯の群は18.1、2杯の群は18.4、3杯以上の群は18.8と、飲む量が増えるにつれBMIは高まる傾向にあった(P=0.002)。同様に、収縮期血圧や拡張期血圧も高くなる傾向があった(順にP=0.009、P=0.032)。また、炭酸飲料を1日に3杯以上飲む習慣のある児童は飲まない児童に比べて、収縮期血圧、拡張期血圧、BMIが有意に高かった。

 食品に含まれる食塩量との関連については、含有量が多いとBMIは高くなる傾向が認められた。一方、血圧に関しては、関連が認められなかった。

 ミネラルウオーターに関しては、飲む回数が多い児童ほどBMIが高くなる傾向が認められた。毎日飲む習慣のある児童のBMI(19.7)は、まったく飲まない児童(17.8)に比べて有意に高かった。しかし、ミネラルウオーターを飲む回数と血圧との間には有意な関連性は認められなかった。

 スナック菓子を食べる頻度については、血圧だけでなく、BMIとの間にも有意な関連は認められなかった。

こんな人は要注意。歯周病の危険度大!

□ タバコを1日10本以上吸う→タバコは歯茎の血行不良の元。
 □ 月経が不順→歯周病は女性ホルモンに影響される。
 □ 気がつくと口で呼吸をしている→ドライマウスは細菌が
繁殖しやすい。
 □ 歯は磨いているけれど短時間→歯、歯茎との間を磨かない
と意味なし!
 □ 早食いには自信がある→よく噛まない、唾液が出ない人は
注意。
 □ 歯肉が赤っぽい→健康な歯肉はピンク。
         
白く輝く美歯を手に入れるための6つのお約束。
 □ 紅茶やコーヒー、ワインなどは色が付着するので注意して。
 □ 歯に付着した汚れはできるだけその日のうちに取り除く。
 □ 一般人は白すぎな歯はNG。入れ歯に見えてしまう。肌色
との相性が大切!
 □ ホワイトニング効果は永遠ではない。その後の
セルフメンテナンスが重要!
 □ 大人の矯正は時間・見た目を優先させずに、自分の骨格
にあった方法を。
 □ インプラントはクリニックによって技術も料金も違う。
じっくり話を聞くべし。
          ヴォーグジャパン 11.5月

あなたのお口の年齢チェックシート。

 □ タバコがやめられない。
 □ 歯を磨くと歯茎から出血することがある。
 □ ファストフードを週2回は食べる。
 □ 堅いものをあまり食べない。
 □ どうも歯ぎしりをしているらしい(気がする)。
 □ 口臭が強い。
 □ 歯並びはイマイチ。
 □ 虫歯、もしくはグラつく歯がある。
 □ フロスを使わない。
 □ 犬や猫などのペットとよくキスをする。
 □ 歯磨きは1分以内。
 □ 家族(両親・パートナー)に歯周病の人がいる。
 □ 赤い口紅がどうも似合わない。
 □ 寝不足だ。

 チェックが0~2個 このままの歯の状態をきちんと保っていきましょう!
 チェックが3~6個 安心してはダメ!自分の問題点は即改善を。
 チェックが7個以上 専門医で歯の状態を確認することからスタートして。
          ヴォーグジャパン 11.5月

口が臭い人は胃が弱く口内炎もできやすい?

口が臭い人は、胃が弱いとか胃腸が弱いと口内炎ができやすいとか昔からよく聞く。これって本当なのだろうか。口臭と胃腸とどんな関係があるのだろうか。
 口臭や口内炎がある人がみんな、胃が弱いとは言えません。ただし、胃の内容物が食道へ逆流する場合には、それが口臭の原因となることはあります。『逆流性食道炎』などが代表的です。この病気は、胃が弱いというよりも、胃と食道をつなぐ部分のしまりが悪いため逆流が生じるものです。
 口臭にはさまざまな原因があるが、圧倒的多いのは「虫歯」「歯周病」「歯垢」などの口腔内の雑菌によるもの。また虫歯の治療でかぶせた金属が劣化し、穴があいてしまったところに再び虫歯が進行して、口臭のモトになっているケースもある。これらは、虫歯などの治療で改善できるという。
 さらに、自分は神経質になることで、本当は口臭や嫌な臭いがないのに、あると感じてしまう「心因性」の口臭というものもあるそうだ。この場合は、実際に口臭がないだけに、モトとなる心的原因を解消する必要がある。
 一方、注意したいのは、呼吸器系や耳鼻咽喉科系の疾患が口臭の原因となる場合で、特に気づきにくいのは「鼻」のと関係性だとか。鼻になんらかの疾患があると、呼吸が苦しくなるため、口呼吸をすることがどうしても多くなります。口が開いていると、口腔内が乾燥するので雑菌は繁殖しやすくなり、口臭も強くなる傾向があるんです。
              夕刊フジ 2011.4.30

お世話になった恩返し 夫婦で歯科治療に全力

【宮城県南三陸町の歯科医師Oさん(58)】

 住宅兼診療所の2階にある時計は午後3時20分、3階はその4分後で止まっていた。津波はすごい速さでせり上がった。

 地震が来て、患者さんとスタッフを「家に帰るな、避難所へ行け」と急いで送り出した。火の元の確認をして遅れたけど、高台の神社に逃げて助かった。故郷の南三陸町歌津地区で開業して26年。着ていた白衣のほかは、すべて津波に持っていかれた。

 歯科医師会から提供されたバスを自分で運転して毎日避難所を回った。趣味で大型免許を取っていたのが役に立ったね。入れ歯をなくしたお年寄りが多かったけど、材料も道具もない。応急処置しかできないのが、つらかった。3カ月たってやっと作れる状態になって、それでもまだできたのは16人分だけだな。

 6月になって気温が上がり、バスでの巡回治療も限界に近づいてきたので、空いていたショールームを借りて10日から臨時の診療所を開いた。泥だらけの旧診療所から、流されずに残った器具を拾い集めて一つ一つ洗った。診療用の椅子は廃業した知人からもらった。

 妻も歯科医。2人で時間いっぱい働いている。もう1台椅子があれば、もっと患者さんを診られる。自分が診療所にかかりきりなので、避難所で口腔(こうくう)ケアの指導ができる歯科衛生士を県から派遣してもらえれば助かる。

 地区には私たちしか歯科医がいない。本当は別の町に移れば楽だけど、今までさんざん町の人にお世話になったんだから。夫婦で恩返しですよ。
2011年6月17日 提供:共同通信社

過去ログ