記事一覧

顎の痛み=山根源之 口福学入門/5

食べるとき、話すときには口をいろいろな方向に動かしますが、どうやって動いているのかご存じでしょうか。

 口を使うと、唇や頬が動くため、顎(あご)も上下が動くように思えますが、本当に動いているのは下顎だけです。上の歯が並んでいる歯槽骨は頭の骨に固定されています。下顎骨(かがくこつ)の左右の端は頭の骨にある関節窩(かんせつか)というへこみに入っており、そこを支点としてハンモックのようにぶら下がっています。ハンモックの体をのせる場所に歯が並び、下顎骨の表面から周囲の組織へ張り巡らされている筋肉や腱(けん)がこのハンモックをコントロールしています。運動神経に支配された複数の筋肉の緊張と緩みの絶妙なバランスで顎の静止や運動をするのです。

 私たちは上下の歯のかみ合わせで顎が最も安定する位置を探しますが、個人の歯並びや歯の欠損状態に左右されます。リラックスしている時には唇は閉じていますが、上下の前歯は接触せず約2ミリの隙間(すきま)があります。一方、ヒトのかみしめる力は意外と強く、その力に耐える歯が健全な場合は、自分の体重に近い40~60キロの力を発揮します。24時間顎の動きに休みはありません。加えてストレスでの食いしばりや、クセで絶えず口を動かすこと、頬づえなどは関係する筋肉のバランスを崩して顎関節症になりやすくなります。

 手足の関節と違い、顎関節は左右同時に動きます。ハンモックを斜め方向に振った場合を想像してください。左右の関節には異なったねじれが出るので痛みの原因になります。過度な開口では顎がはずれ、口を閉じられなくなります。

 下顎の運動には首の筋肉も関係しており、不調をきたすと肩こりの原因にもなります。人間の頭の重さは体重の約8%、4~6キロあるので、ヒトは常に重い頭を首で支えていることになります。その上、複雑な運動をする下顎をぶら下げているので、どこかのバランスが狂うとすぐに周囲に波及して深刻な痛みなどの症状がでます。

 最近は、愛犬の顎関節症がインターネットで話題になっているようです。犬たちにも人間並みのストレスがあるので、口腔(こうくう)状態も変化したのでしょうか。(やまね・げんゆき=東京歯科大名誉教授)
2011年8月22日 提供:毎日新聞社

早食いは太る? 血糖値急上昇脂肪に転換

 早食いが太りやすいことは今や常識となりつつあります。よくかまずに早く食べることで、脳が満腹感を感じる前につい食べ過ぎてしまい、カロリーオーバーとなって肥満を招きやすくなる、早食いにより食欲を抑制するホルモンの量が減るなどが理由だと考えられています。しかし、食べる量が同じでも、早食いは太りやすいのです。名古屋大医学部のグループが、愛知県内の約5千人を対象に、食べる速度を「かなり遅い」から「かなり速い」まで5段階に分類。食べる量の違いや運動習慣が体重に与える効果を統計的補正した上で、純粋に食べる速さと肥満との関係を調査しました。その結果、食べるのが「かなり速い」人は「かなり遅い」人に対して、男性で6.9キロ、女性で5.9キロも平均体重が重いことが明らかとなったのです。早食いが肥満を招くのは、一気に食べることで急上昇した血糖値を抑えるためにインスリンが大量に分泌され、血液中の糖が脂肪に転換されるためと考えられています。「早食い」という行為そのものが肥満の原因になるわけです。また、毎回のようにインスリンが大量動員される食生活は膵臓の消耗を招くため、早食いは糖尿病予防の点からも好ましくありません。現代の若い人に多い、高カロリーのファストフードを糖分たっぷりのドリンクでほとんどかまずに流し込む食べ方は、肥満のみならず糖尿病への危険性が高いといえます。早食いの癖は若い時に身につきやすいようです。子供のころから、繊維質の多い歯応えのある食材を、ゆっくりよくかんで食べる習慣を身につけることが肥満や糖尿病の予防につながるのです。
                北海道新聞 2011.8.3

よくかみ歯並びきれいに すき間ない乳歯は永久歯に影響

一般的に、歯並びやかみ合わせに問題がある場合を「不正咬合」と呼ぶ。「乱ぐい歯」や「八重歯」など歯が一列に並ばずデコボコしているものや、前歯や上あごが前に突き出ていたり、下あごが前に突き出ていたりするものもある。歯並びが悪いと、歯磨きがしにくいため虫歯や歯周病にもなりやすい。歯並びは遺伝と考える親は多いが、食事や生活習慣、癖による影響が大きい。子どものうちは、きれいな歯並びの土台となるあごの骨が育ちやすい。歯が生えそろってきたら、1日3食しっかりかんで食べることが大切。姿勢も癖も、歯並びに影響を与える。食事の際には、足がブラブラした不安定な姿勢だと、かむ力や回数が減ってしまう。体に合ったイスを用意したり、踏み台を置いたりする。足元が安定すれば、しっかりかめて、あごの骨も発達しやすい。食事の際、いつも横にあるテレビを見ていて、奥歯のかみ合わせがずれた例もある。よい姿勢を保つことが重要だ。4歳を過ぎての指しゃぶりも注意が必要。上下の前歯が閉じない不正咬合になることもある。
                読売新聞 2011.7.8

認知症の2割を占める、レビー小体型に注意

認知症の中で、アルツハイマー型認知症に次いで2番目に多く、認知症患者全体の20%を占めるとされるレビー小体型認知症。しかし、「頻度が高い割には一般
医の間でまだ認識が低いのが現状」と名古屋フォレストクリニック院長の河野和彦氏は警鐘を鳴らします。
レビー小体型認知症(dementia with Lewy bodies:DLB)は、(1)進行性で変動する認知機能の低下(2)具体的な内容のある幻視(3)パーキンソン症状─の3つが中心症状だ。最近では、認知症の中でアルツハイマー型認知症(Alzheimer’s disease:AD)に次いで2番目に多く、認知症患者全体の20%を占めるとされている。ただ、「頻度が高い割には一般医の間でまだ認識が低いのが現状だ」と河野氏は言う。

アンチエイジング(1)口と全身 老化度一致

JR鶴見駅に近い鶴見大学歯学部付属病院。2005年に歯科大初の「アンチエイジング外来」が設置された。検査で老化度を判定し、防止策をアドバイスしてくれるという。

 外来診察室に入り、木製のどっしりとした机の前に座った。病院長の斎藤一郎教授に、気になっていたことを尋ねた。「なぜ歯科でアンチエイジングを?」

 「口と全身の老化度は一致しているんです」と斎藤教授。歯が抜ける、かむ力が弱まる、唾液が減る……。こんな変化が起きると、体にも様々な影響が出る。逆に、体の病気が、口の症状として表れる場合もあるそうだ。「口の機能を維持して、全身の健康を保とうというのが、僕らの考えるアンチエイジングなんです」

 斎藤教授は56歳。スリムな体形。メタボとは無縁そうだ。年より若く見える。

 「こういう仕事をしているのに、老けていたら説得力がない。人のことを言う前に、まず自分を直せと言われますからね」。食べ物をはじめ、生活習慣に気を使っているそうだ。さすがプロ。「心構えが大事」。メモ帳にそう書き込んだ。

   ◇

 検査が始まった。まず口の中。虫歯や歯周病などをチェックする。続いて唾液の量。唾を飲みこむ力や、かむ力なども測定した。

 口の周りが終わると、体全体に移る。血液、血管の硬さ、骨密度、脳機能、尿、毛髪などの検査が続いた。

 問診も受けた。「ど忘れをする」「甘いものをよく食べる」「肩がこる」などの約90項目に、「全くなし」から「高度にあり」までの5段階で答える。睡眠時間、飲酒量、運動量なども記入した。

 検査は約3時間。終わった時には、ぐったり疲れていた。これも私の老化度を示すのか。結果は次回に。
2011年8月18日 提供:読売新聞

コツ押さえて歯磨きを

細菌の固まりである歯垢(プラーク)は、歯磨きで取り除く。▽磨く前に歯ブラシで歯磨き剤を歯の全面に塗る▽泡立たせて2~3分磨く▽吐き出して少量の水で口を一回すすぐ という方法。歯磨き剤を勧めない専門家もいるが、フッ素の効果を生かすには、よく泡立てる方法が適しているという。歯垢がたまりやすいのは、歯と歯の間、歯と歯茎の境目、奥歯のかみ合わせなど。意識して磨くのはもちろんだが、歯と歯の間は糸状のデンタルフロスを使い、歯間が広くなぅた高齢者は歯間ブラシを使う。
               東京新聞 2011.7.5

おいしく食べるために 舌の汚れを定期的に取る

よくかめるように、自分の歯や入れ歯の手入れをしっかり行うことは、おいしく味わって食事を取る上でとても大切です。年齢を重ねると舌で味を感じる動きが鈍り、除々に味を、特に塩味を感じにくくなるといわれています。いくつかの原因はありますが、舌の表面に付いた汚れを取り除くことにより、塩味と酸味が改善されるようです。舌をあまり強く磨くと傷ついてしまうので、歯ブラシで舌の表面の汚れを取るときには、一度に全部取るのではなく、毎日歯磨きの最後に定期的にブラッシングをしましょう。
              福島民友 2011.6.24

頭を傾けずに飲めるコップ 「むせ」防ぎこぼしにくく

「むせやすい」「誤嚥しやすい」と水分を控えているという方もいます。今回はこのような方に使っていただきたい、ちょっと形の変わったコップを紹介します。普通のコップで水を飲む場合、飲むに従いコップを傾け、途中コップが鼻に当たると頭を反らせて飲み干します。ところが、老化や障害で「飲む機能」が弱くなった方が頭を反らすと、流れ込む水量に対応できず「むせ」などを引き起こします。紹介するコップは、鼻に当たる部分がU字形に切り取ってあり、頭をそらさずに飲めるので、むせたりしにくくなっています。また、透明なので水分が入っていく量を介助者が確認・調節しやすく、必要以上に傾けてこぼす心配も少ないです。
              北海道新聞 2011.7.28

過去ログ