記事一覧

歯ブラシは毛先が細くてやわらかいものをチョイス

今までと同じように力まかせに磨いていると歯肉が下がって歯と歯の間の隙間がどんどん進行したり、歯肉に傷をつけてしまったりというトラブルを引き起こす可能性も・・・。40代になると歯間もやや開いてくるので、その歯間と歯周ポケットにまで入り込んで汚れを掻き出してくれる、毛先が細くてやわらかい歯ブラシを使いましょう。ちなみに私は場所に応じて3本使いわけています。
 そのうち1本は自分用のフォルムに毛先をカット。行きつけのデンタルクリニックに相談すると会うようにカットしてくれたりオススメの形の歯ブラシをアドバイスしてくれたりするでしょう。力を入れすぎないように磨くコツはブラシの持ち方。握るのではなく鉛筆を持つように。その方が小回りもききます。

「親父は幸せだ」と家族が感じた看護とは?

Hが病室に足を踏み入れると、人工呼吸器をつけて寝ているお父様の姿が目に
入りました。挿入されているカテーテルの数に驚いたといいます。
「VAPは大丈夫だろうか?」
 Hは挿管後48時間以内に呼吸器関連肺炎が発症するリスクが高いことを知っ
ていたのです。

 室内の洗面台には『柄付きくるリーナ』が置かれていました。これは看護師さ
んに言われてお母様が購入したそうです。
 Hが病状と口腔ケアについて看護師さんに尋ねると、こう答えてくれました。

「肺炎が絶対に起こらないとは言えませんが、私たちは口腔ケアを1日に数回行
なっています。ところで、サクションができる『くるリーナ』はないんでしょう
か?」
 Hは挿管患者向けの『吸引ICUブラシ』があると伝え、早速調達の手配を済
ませました。

 その後お父様は徐々に快方に向かい、3ヶ月後に晴れて退院できたのです。
「口腔ケアのおかげで回復できたのかどうかはわかりません。でもVAPや誤嚥
性肺炎にならなかったのは、口腔ケアをしてくれたからだと考えています。何よ
りもあれだけ手厚い看護をしてもらえて、『親父は幸せだ』と感じました」

 Hの話を聞いて、ヴァージニア・ヘンダーソンの言葉が私の脳裏をかすめまし
た。
「口腔ケアの質が看護の質を表す」
 少しでも現場の看護師さんのお役に立てるように頑張りたい。口腔ケア普及に
全力を尽くすと決意を新たにした次第です。

歯が白くなる研磨剤入り歯磨き剤の落とし穴

歯が白くなるという歯磨き剤のなかには、研磨剤でステインやヤニのような頑固な汚れを削り落とすものがあります。しぶとい汚れも確かに薄くなっていきますが、歯に傷がついたりエナメル質が薄くなったり、場合によっては歯肉を傷つけることも・・・。歯の傷やエナメル質の薄さは、知覚過敏や歯の劣化にもつながってしまいます。歯磨き剤は研磨剤不使用か研磨剤低配合のもののなかから選ぶとよいでしょう。

歯は真っ白の高級なお皿だと思って!

高級な真っ白いお皿でベタベタしたものを食べた時は、こびりつく前に優しく洗いますよね。歯も同じ。食後すぐに優しく丁寧に洗い、優しく磨きましょう。とはいっても、忙しいGLOW女子が毎度時間をかけて歯磨きするのは難しいのはわかります。最低でも夜だけはじっくりと時間をかけて丁寧に磨くようにしてください。一本一本丁寧に磨いていったら、最低でも20分。慣れるまでは鏡を見ながら磨くことをオススメします。
 磨いたあと歯を舌で撫でてみてヌメリやザラつきがあったら、それはまだ磨き残しがある証拠。磨いては確かめ、磨いては確かめ・・・と繰り返して。私は4本磨くごとにチェックをしています。

セルフ&プロのWチェックで今ある歯を守っていく!

 週1回、歯磨きの前後に口の中をチェックするのを習慣づけるといいですね。デンタルミラーを使って合わせ鏡で奥や裏もくまなくチェック。同時に舌もみてください。舌は絨毯にように細かい凹凸が湿っている状態なので、実は菌の温床になりやすいんですよ。舌苔が厚くついていると菌がたくさん繁殖し、腐敗したような口臭が漂ってしまいます。健康な舌は薄赤く、薄白い舌苔がうっすらとある状態。歯ブラシで強く磨いたりすると摩擦で傷がつき逆効果。
 すでに毛が寝てしまったやわらかめの歯ブラシやガーゼで週2回撫でる程度でOKです。菌を増殖させない洗口液を使うのも口内環境を整えるのに効果的ですよ。こうやって日常、自分自身でできることをやりつつ、そのケアが正しいかチェックを兼ねてデンタルクリニックを利用するという、今ある歯を健康なまま残す努力を心がけましょう。

     グロー 12.4月

噛みグセをつける食生活を送りましょう

咀嚼で唾液の分泌を増やすというのも忘れてはなりません。食べながら会話をすると咀嚼の回数が減るだけでなく、口が横に開きながらかむことになるため、ほうれい線がくっきりと濃くでてしまいます。でも口を閉じて咀嚼してみてください。口が縦に動くので、逆にほうれい線が伸びるんです。しかもその顔の方が品も出て美しく見えます。
 1日3回、1食に1回でいいので、口を開いてひと口30回かみを実践してみてください。ひと口分を口に入れたら右で5回かみ、その次に左で5回かむ、これを3回繰り返すと30回です。これが除々に習慣になることで、唾液の量が大きく変わってきます。唾液には消化を良くする酵素があったり満腹度を早めに感じたり、ペルオキシターゼという活性酵素を抑制する成分で老化防止をした・・・と健康や美容への効果も期待できますよ。

あなたの口もとのたるみは大丈夫ですか?

 姿勢を正して唇を閉じてリラックスした時、あなたの舌はどこにありますか?舌が下あご側にダラリとくっついているようであれば口まわりの筋肉が弱っている証拠。ちょっと気を抜くと口がぽかんと開いてしまう傾向にあるでしょう。
 口を閉じて上あごの裏に舌の先をつけるように意識し、鼻呼吸の習慣をつける努力をしてみてください。口角から鎖骨までひとつにつながっている筋肉(広頸筋という)を鍛えることで、への字口は解消され、ほうれい線や首のシワの薄さや「個顔という結果も。
 毎日エクササイズを続けましょう。しまりのある口もとは口内に病原菌を取り込むことも防ぎます。寝る時にマスクをしておくのも乾燥対策&病原菌対策に◎ですよ。

旭川肢体不自由児父母の会 チャリティービールパーティ

★ビンゴ、お楽しみ抽選会もあります★

 とき:平成24年7月14日(土)午後6時30分
ところ:北洋ビル8階大ホール 旭川市4条9丁目

主催:旭川肢体不自由児者父母の会
   (連絡先:事務局:33-5940)
共賛:特定非営利活動法人 旭川障害者連絡協議会

過去ログ