記事一覧

高齢者って何歳から? 65歳で線引き、見直しへ 「支え手」不足背景に

「65歳以上は高齢者」という常識がもうすぐ変わるかもしれない。国の検討会が3月、この年齢で一律に高齢者とする考え方の見直しを提言。政府が近く閣議決定を目指す新しい「高齢社会対策大綱」に盛り込まれる見通しだ。65歳以上は2055年に人口の4割に達するとみられ、現役世代だけで支えていけるのか心配されている。高齢者像が変われば、元気な人は働いて「支え手」に加わってもらう政策につながりそうだ。社会はどう変わるのだろうか。

 何歳から高齢者と言えるのか。専門家によると統一基準はないが、65歳以上とされたきっかけは、国連が1959年にまとめた報告書の年齢区分だという。55年時点の日本人の平均寿命は男63・60歳、女67・75歳で「65歳=高齢」に違和感はなかった。65歳はその後、基礎年金支給や介護保険の利用、多くの高齢者施策の対象年齢になった。

 ところが高齢化で事情は激変。2010年の平均寿命は男79・55歳、女86・30歳。内閣府が09年、60歳以上に実施した調査では、65歳以上を高齢者と考える人はわずか11%。総務省調査(07年)では65~69歳の男性の半数が働いている。

受け口、出っ歯を治す顎矯正手術の名手

「受け口」や「出っ歯」「前歯(上下)に隙間ができてしまらないなどの悩みを抱え、容貌に自信あが持てない人は多い。歯科専門用語では「受け口」を下顎前突症、「出っ歯」を上顎前突症、「前歯などの上下離間」を開咬症と呼ぶ。「いずれも歯が植わる下あごや上あごの骨=顎骨のサイズや形、位置などの異常から生じる顎変形症のひとつです。顎矯正手術を軸とした外科的矯正治療により、かみ合わせが治るのはもちろん、容貌も見違えるほど美しくなります。
                   日刊ゲンダイ 2012.2.29

美容・健康意識の高い人ほど要注意! 歯年齢 Check test

美容や健康に気をつけている人こそ、歯のエイジングが進行中の可能性も?!今すぐCheck!

□野菜サラダやかんきつ系の果物は積極的にとるようにしている
□ビールより、ポリフェノールが多いワイン派
□スポーツドリンクや果汁飲料をよく飲む
□ビタミンCや黒酢など健康系ドリンクをよく飲む
□食べたり飲んだりした後、口をゆすぐことは少ない
□仕事や人間関係でストレスを感じることが多い
□日常的に服用している薬がある
□歯がシミることがある
□歯の先端が透けていたり、歯の表面の光沢がない
□胸焼けや胃もたれがあったり、朝起きたときに口の中が酸っぱい感じがする

レの数が0~2個 
 理想的!歯年齢若めです! 今まで通りの歯のケアを行っていれば大丈夫!
レの数が3~7個 
 要警戒! 歯も実年齢とともにエイジング中 着々と口の中も年をとりつつある?!早めのケアを。
レの数が8~10個
 危険! 歯年齢が実年齢より高め! 歯のエイジングが進行中。今すぐ対策をとって!
                フィッテ 12.5月

受け口、出っ歯を治す顎矯正手術の名手

「受け口」や「出っ歯」「前歯(上下)に隙間ができてしまらないなどの悩みを抱え、容貌に自信あが持てない人は多い。歯科専門用語では「受け口」を下顎前突症、「出っ歯」を上顎前突症、「前歯などの上下離間」を開咬症と呼ぶ。「いずれも歯が植わる下あごや上あごの骨=顎骨のサイズや形、位置などの異常から生じる顎変形症のひとつです。顎矯正手術を軸とした外科的矯正治療により、かみ合わせが治るのはもちろん、容貌も見違えるほど美しくなります。
                   日刊ゲンダイ 2012.2.29

高齢者は口腔ケアで予防

肺炎は、がん、心臓病、脳卒中に次いで、我が国の死亡原因で4番目に多い。2010年には約12万人が亡くなっており、このうち65歳以上の高齢者が97%を占める。高齢者の肺炎の約6割が、誤って気管にのみ込むことによる誤嚥性肺炎との報告もある。肺炎の症状は、発熱やせき、息苦しさなどだ。ところが、感覚が鈍くなっている高齢者は自覚症状が少なく、発見が遅れがちという。中でも注意が必要なのは、寝ている時など気づかない感染し、肺炎を起こす「不顕性誤嚥」だ。寝ている間に、細菌を含む唾液などが気管に流れ込むことが原因だ。
 予防には、日ごろから口の中を清潔に保つ「口腔ケア」が大切だ。旧厚生省研究班の調査で、特別養護老人ホームの入所者を対象に2年間、歯科医や歯科衛生士らが週1回、歯磨きやうがいなどの衛生指導を実施したところ、口腔ケアを行った人は、ケアをしなかった人たちと比べて、肺炎の発症率が4割減った。
                   読売新聞 2012.3.30

地域ケアネット旭川第5回症例検討会

 日時:平成24年6月25日(月)19:00~21:00
 場所:旭川厚生病院別館「講堂」
    (旭川市1条通24丁目111番地 ℡0166-33-7171

1:開会挨拶  地域ケアネット旭川代表 鈴木康之先生
2:症例検討  座長:旭川市医師会理事 地域福祉部部長 橋本和季先生
                        (医療法人旭川神経内科クリニック院長)
        1)「当院における訪問治療 ~厚生病院からの紹介例~」
                      医療法人 今本内科医院 副院長 今本千衣子先生
        2)「在宅ターミナル症例の検討 ~看取りの場所について~」
                      医療法人社団 みどりの里リバータウンクリニック 院長 鈴木康之先生
3:ミニレクチャー
          「悪性リンパ腫の診断と治療」 JA北海道厚生連旭川厚生病院 血液・腫瘍内科 佐藤一也先生

のみ込む力低下、菌侵入

有料老人ホームで3月中旬、車いすの男性(86)が、施設の看護師らに介助されながら、内視鏡を男性の鼻から喉へ通し、食道と気管の入り口の様子をモニターに映し出して、うまくのみ込めるかどうかを確認した。男性は認知症を患っており、介護認定は中程度にあたる要介護3。家族は、かむ習慣を通じて認知症の改善につながることを期待し、普通の食事を希望したが、男性は10日前に食べ物を気管に詰まらせて窒息しかけたばかり。それ以前にも肺炎を何度か繰り返していた。高齢者に多い「誤嚥性肺炎」とみられた。誤嚥性肺炎は、食べ物などを食道に送り込む「嚥下反射」や、異物が気管に侵入するのをせき込んで防ぐ「せき反射」の機能が低下することで起きる。
 口の中には、様々な常在菌が潜んでいる。食べ物と一緒に菌が気管内に入ると、体の抵抗力が落ちている高齢者は感染しやすい。何度も繰り返すのも誤嚥性肺炎の特徴だ。脳卒中の後遺症などで、運動機能に障害がある場合は特に注意が必要だ。治療は、原因として多い肺炎球菌や黄色ブドウ球菌などに効果のある抗菌薬を用いる。脱水症状の緩和や栄養補給のため点滴を行うことが多い。男性は日ごろから、唾液が喉につかえ、声がガラガラしていた。この日の検査でも、ペースト状の粥がなかなか食道に下りていかず、喉にとどまった。普通の食事では、誤嚥の危険性が高いと考えて食べ物をミキサーにかけた食事を続けてほしいと施設職員に説明した。
                   読売新聞 2012.3.29

がん医療④ 医科歯科連携

医科にとって、「病病・病診連携」は、病院と病院、病院と診療所との連携を意味する重要なキーワードである。命に関わる疾患の診療には、これらの連携が必要不可欠で、診療報酬上も様々評価されてきた。一方、歯科領域では、診療所単位でほぼ治療が完結するため、歯科同士の連携はあまり行われておらず、ましてや、一つの疾患を対象とした医科歯科連携が機能している地域はごく少数にとどまっていた。
 ここ10年間の静岡県歯と静岡がんセンターとの取り組みは、我が国の医科歯科連携に大きな一石を投じることになった。2002年に開院した静岡がんセンター病院には、当時、静岡県歯会長であった大久保満男・日歯会長の肝いりで、歯科口腔外科が設置され、その後、飯嶋理・静岡県歯会長と静岡がんセンター病院の大田洋二郎・歯科口腔外科部長らが中心となり、がん患者を対象とした全国初の医科歯科連携が開始された。
                   日歯広報 5月15日

過去ログ