記事一覧

第2回 呼吸療法 研修会のご案内

【日 時】 平成24年6月19日(火)17:45~ 

【場 所】 旭川赤十字病院 2階 講堂

【テーマ】“ 呼吸の観察 ~解剖生理とフィジカルアセスメント~ ”

★胸部の解剖 ★呼吸生理 ★呼吸器系のフィジカルアセスメント

【講 師】 集中ケア認定看護師   澤田 ますみ

【申 込】 医療機関職員(職種問わず)

参加ご希望の方は、6月19日(火)午前中までに、

地域医療連携室(℡0166-27-8585)へご連絡ください。

「歯のクリーニング」ってよく聞くけど何ですか?

プロにしかできない技術で虫歯や歯周病のリスクも軽減
  クリーニングでは、超音波を使ったスケーリング(歯垢取り)のほか、日常のブラッシングでは落としきれないバイオフィルム(細菌)を機械で除去。歯石(プラーク)の付着を防ぎ、歯を強くする再石灰化なども行います。2、3ヶ月に一度、定期的に行うことで歯周病の進行を食い止め、口の中を清潔な状態に保てます。
  検診を兼ねたクリーニングで歯の状態をチェックしてもらうことがトラブルの予防にもつながります。例えば小さな虫歯などは定期的にきちんとケアし、医師が経過を観察していればそれ以上進行せず、削らなくてすむのも多い。そういう意味でも定期的にクリーニングをしてほしいですね。

頭痛、肩こりが歯を治せば改善するって本当?

断言はできないがそういった声も。噛み合わせを治すとほかの利点も
  噛み合わせを治したら頭痛や肩こりが消えた、という話は確かに聞きますが、頭痛や肩こりの原因が噛み合わせにあるとは必ずしもいえない場合も。噛み合わせの治療は、歯と、歯の周囲の筋肉やあごの骨などを含めた全体をバランスよく使って、正しく噛めるようにするもの。きちんと噛み合わせが機能すれば、虫歯や歯周病のない健康な歯を長く維持できます。実際、噛み合わせが正しい人は、虫歯や歯周病の人が少なく、逆に噛み合わせに不具合がある人は、虫歯の治療跡やかぶせものをしている場合が多く見られます。

口臭はどうすれば治る?

ニオイのもとはさまざまなのでその原因を歯科で知るのが先決
  胃酸過多などの内臓疾患、酸化した食べ物によるもの、加齢による唾液の減少や質の変化、歯周病など、口臭の原因は1人1人違います。歯科でその原因を知ることが解決の近道です。唾液の量が少なくなると、舌苔が舌についたり、食べ物を洗い流す自浄作用が失われて口臭がすることがありますが、その程度でしたら歯磨きで消えることも多いのです。でも、歯周病による口臭は、根本的に歯周病を治療しない限り改善しません。

歯肉炎による歯の損失が多いほど、関節腫脹のリスクが大

歯周炎は歯を失う主要な原因とされるが、関節リウマチ(RA)の発症リスクが高いRA患者の1親等血縁者(FDRs)を前向きに追跡したところ、歯の本数が少ない人ほど、関節腫脹を発症するリスクが高いことなどが示された。6月9日までベルリンで開催されていた欧州リウマチ学会(EULAR2012)で、イタリアHopitaux Universitaires de GeneveのAxel Finckh氏らが発表した。

入試で北海道勤務枠 医師不足対策、札幌医大

札幌医科大医学部(札幌市)は12日、来春の一般入試定員75人のほぼ半数にあたる35人を、卒業後9年間は道内の医療機関に勤務することを求める「北海道医療枠」とすると発表した。

 深刻化する道内の医師不足対策の一環。札幌医大によると、国公立大学の医学部で地域枠を設けている例はあるが、一般入試の半数近くにまで広げた例はないという。

 北海道医療枠は道外からも受験可能だが、出願の際に確約書の提出を求める。通常の入試との併願もできる。確約書に法的拘束力はない。

 札幌医大医学部は既に、道内の高校出身者を対象に「一定期間北海道の地域医療に従事する確約」を求める特別推薦枠も設置している。

 黒木由夫(くろき・よしお)医学部長は「道立医大として、地域医療へのモチベーションが高い学生を確保したい」と期待を寄せている。

日本顎咬合学会 公開フォーラム、歯科医師ら1100人参加

NPO法人の日本顎咬合(がくこうごう)学会主催の公開フォーラムが10日、千代田区の東京国際フォーラムで開かれた。「命の入り口 心の出口~健口長寿~ライフステージに応じた口腔(こうくう)機能の回復で幸せな人生を」をテーマに一般を含め、歯科医師ら約1100人が参加した。

 公開フォーラムは、乳幼児からお年寄りまで、元気で明るい生活を送る上で口腔ケアの大切さを強調。日本歯科大学の小林義典教授らがディスカッションなどを通じ、口全体を使ったかみ合わせの「咬合」と、食べ物をかみ砕き味わう「咀嚼(そしゃく)」が脳の機能と深くかかわるなど「お口の健康」を分かりやすく説明した。同学会は歯科医師だけでなく、歯科技工士、歯科衛生士の技能向上などを目指し、独自の認定制度をスタート。公開フォーラムは研修会を兼ねており、熱心にメモをとる姿が見られた。
毎日新聞社 6月12日(火)

歯科に月20回、2ちゃんねるにストーカー日誌

福岡県警柳川署は4日、大牟田市柿園町、無職森光博容疑者(33)をストーカー規制法違反の疑いで逮捕した。

 発表によると、森容疑者は4-5月に計4回、県内の女性(24)を待ち伏せするなどの行為を繰り返した疑い。黙秘しているという。

 森容疑者は、女性が勤務していた歯科医院の患者で、多い時は1か月に約20回通院していた。昨年7月頃から医院の外で帰宅を待つようになり、女性の相談を受けた県警が同9月、警告を出していた。

 森容疑者はインターネットの掲示板「2ちゃんねる」に「ストーカー日誌」と称し、女性の様子などを数十回にわたって書き込んでいたという。

読売新聞 6月5日(火)

過去ログ