記事一覧

2060年には会員数が半減 日歯

2月21日開催の日歯都道府県会長会議にて大久保会長が配布した資料
「会員数の将来予測」によると、2013年度の会員数6万4,617人(推定)、
全歯科医師数に対する加入率62.5%が、2060年度には3万~2万5千人に、
加入率は37.9~41.6%まで減少するとの可能性が示唆されている。
会員数の減少は予算および事業、福祉共済制度などに大きな影響を
与えるため、今後、抜本的な対策が急務となる。また、このなかで全
歯科医師数は前提条件によって異なるが、13年度の10万3,388人(推定
値)から人口の減少などの影響により、60年度は7万3,548~6万5,023人
になると予測している。

診療所の防火対策強化 スプリンクラー設置拡大

総務省消防庁は7日、入院設備のある診療所(有床診療所)にスプリンクラー設置を義務付ける基準を、延べ床面積6千平方メートル以上から病院と同じ3千平方メートル以上とし、防火対策を強化する見直し案を公表した。自力避難が難しい患者の多い診療所では、面積に関係なく設置を義務化することも盛り込んだ。

 昨年、10人が死亡した福岡市の診療所火災の再発防止策として、病院並みの初期消火設備が必要と判断した。消防庁は有識者検討部会の意見を踏まえ、4月以降に消防法施行令を改正する方針。

 面積に関係なく設置を義務化する診療所は外科や内科などを想定している。ただ眼科や耳鼻科でも重症患者が入院している場合もあるため、詳細を検討部会で詰める。病院には同様の規定がなく、この基準を拡大して適用するかどうかも議論する。

 昨年10月の消防庁調査では、全国7744の有床診療所のうち、延べ床面積6千平方メートル以上が84施設、3千平方メートル以上6千平方メートル未満が168施設だった。

 診療所火災を受け、政府は火災対策として小規模な有床診療所にも防火扉の定期点検を義務付ける建築基準法改正案を閣議決定。消防庁は火災発生を消防に自動通報する機器の設置を全有床診療所に義務化する方針で、各施設が防火の点検項目をチェックできるホームページも開設する。

『一生のうちに費やす時間』

人生を80年とした場合...


◇笑ってる時間         22時間3分

◇探し物をしている時間     150日以上

◇トイレに居る時間       8ヶ月

◇働く時間           9.3万時間

◇平均的なゲーマーのゲーム時間  2年間

◇携帯電話に費やす時間     6年間

◇女性が化粧にかける時間    3年間


時間だけは皆平等ですからね~

有効に使いましょう。

口腔ケアで健康維持 気仙沼、医療支援の輪広がる

震災直後の医療支援が、地元に引き継がれ、形を変えた支援が続いている。こうした中長期的な医療支援のモデルの一つが、宮城県気仙沼市の口腔(こうくう)ケアだ。

 口腔ケアは、口の中を清潔にし、乾燥を防ぎ、虫歯の残痕を抜いたり、入れ歯を調整したりする。高齢化した地域の復興には、口から食べ、健康を維持するケアの充実が欠かせない。だが、気仙沼では医師や歯科医師らの連携が十分に行われていなかったという。

 山梨市立牧丘病院長の古屋聡さんら支援者の助けもあり、地元の歯科衛生士や管理栄養士らによる「気仙沼・南三陸 『食べる』取り組み研究会」ができた。事例を学ぶ報告会のほか、メーリングリストで助言が受けられる。

 震災直後から、個人参加を全国から受け入れる団体が設けられ、今も続く。家庭医もいれば歯科衛生士もいる。地元の歯科衛生士、金沢典子さんは「口腔ケアって何という感じだったが、最新の技術、知識に触れ、自分たちでもやろうという思いになった」。

 成果も出てきた。馬場敬喜さん(84)は2012年秋、脳梗塞(こうそく)で倒れ、胃ろうになった。希望は「刺し身を食べること」。13年春に転院した病院の理学療法士らが熱心にケアした結果、7月におかゆが食べられ、10月に退院できた。正月、マグロの刺し身を口にした。

 市内には今も言語聴覚士など摂食・嚥下(えんげ)リハビリの専門職は少ない。地元の歯科医師、金沢洋さんは「支援はなんでも受けよう、そして今ここにいる人材で何とかしよう、とした。その結果、やる気のある人が垣根を越えられた」という。

朝日新聞 2014年3月7日(金) 配信

砂糖は1日25gまで…炭酸飲料1缶でアウト

 WHOは、砂糖が肥満や虫歯の原因となり、慢性疾患にもつながるとして、2002年に食物から取り込む熱量(カロリー)のうち砂糖の割合を10%以下に抑える目標を設定した。新指針案では、これを5%以下とすることを求めた。これにより成人では、1日に摂取できる砂糖の適量がこれまでの「50グラムまで」から「25グラムまで」に減る。砂糖25グラムは紅茶用スプーン6~7杯。炭酸飲料1缶には砂糖が約40グラム含まれ、軽く超してしまう。

 農林水産省の資料によると日本人1人当たりの砂糖消費は1日45グラム程度で、ほぼ半減しないと新指針案を満たせない。WHOは、今月末まで各国政府などの意見を聞いた上で、正式決定したい考えだ。
読売新聞 2014年3月7日(金) 配信

子供のむし歯0の時代へ! -全身の健康にも大きく寄与-

旭川市立全55小学校でむし歯予防ためのフッ化物洗口(フッ素のブクブクうがい)が行われています。子供のむし歯予防には、勿論歯磨きや食習慣も大切ですがフッ化物(フッ素)の利用がとても有効なことは、このコーナーでも何度か紹介させていただきました。平成25年1月より旭川市内の全55校の市立小学校で、むし歯予防のためのフッ化物洗口が始まりました。従前から歯科医院では適度の濃度のフッ化物を歯の表面に塗ることは行われています。この方法は、年4回程ですが、定期的に何年も続けて通うのはなかなか難しく、現実には多くの子供さんが中断してしまいます。学校などで行ってもらうと週1回確実に行われ、家庭の状況などで歯科医院に通院できない子供さんも平等にむし歯予防を享受出来ます。
                         メディアあさひかわ 2014.2 №250

在宅歯科医療研修会 口腔ケアの在宅医療連携について

-急がれる都市型高齢化への対応と在宅医療連携-

 日時 平成26年3月8日(土) 18:30~20:30
 会場 旭川市大雪クリスタルホール大会議室(旭川市神楽3条7丁目)
 対象 保健医療福祉関係者等

講演 「柏プロジェクト発の超高齢化社会における地域包括ケアと歯科が担う役割の変化」
    講師 大石歯科医院 院長 大石善也氏

申込み・お問合せ
 上川中部地域歯科保健推進協議会事務局(旭川市保健所健康推進課内)
 ℡0166-25-6315 FAX0166-26-7733
 参加無料 3/7(金)までにお申込み下さい。

高齢化で増える肺炎死

●病原体、球菌多く

 肺炎は、細菌やウイルスが肺に入り込んで起きる肺の炎症だ。症状はせき、たん、発熱などが多いが、免疫が低下している高齢者では、発熱など典型的な症状が起きないことも多い。

 数多くある肺炎の病原体のうち、最も多いのが肺炎球菌だ。肺炎全体の約3割を占める。戦前、肺炎は日本人の死亡原因のトップだったが、戦後にペニシリンなどの抗菌薬が普及して死亡数は減った。だが、1980年以降は再び増加に転じた。2011年には、がん、心臓病に次いで死因の3位となっている。また肺炎死亡者の96%は65歳以上の高齢者だ。

 国立病院機構東京病院(東京都清瀬市)の永井英明外来診療部長は「抗菌薬は菌を抑えながら、患者自身の体力で回復するのを待つ薬だ。免疫が低下した高齢者に抗菌薬を使って、体力が回復するまでもつかどうかが問題。高齢者はワクチンによる予防が必要」と話す。

 日本で承認された肺炎球菌ワクチンには成人用と小児用があり、成分が違う。成人用肺炎球菌ワクチンは、90種類以上ある肺炎球菌の型のうち23種類に効く。肺炎を起こす肺炎球菌の8割をカバーする。

 小児用肺炎球菌ワクチンは、免疫反応が成熟していない乳幼児でも、ウイルスへの抵抗力が十分につくように開発された。現在は13種類の型に効くタイプが使われていて、予防効果は比較的長く続く。一方、成人用ワクチンは5年ほどで予防効果が下がるため、再接種が必要だ。

 今年10月から予定される定期接種の対象は65歳と、60歳以上65歳未満で心臓などに障害のある人。経過措置として2018年度までは70歳以上の5歳刻みの年齢の人も対象となる。

 ●ワクチン接種で効果

 国立病院機構三重病院(津市)の丸山貴也医師らが高齢者施設入所者を対象にした研究では、ワクチン接種者は未接種の人に比べ、肺炎球菌が原因の肺炎の発症が63・8%も減り、肺炎球菌以外の原因も含む肺炎全体でも44・8%減ったという。

 さらに肺炎球菌への感染で気を付けねばならないのが、インフルエンザの流行時期だ。インフルエンザに感染すると、鼻などの気道の粘膜が傷つき、肺炎球菌に感染しやすくなる。世界的に大流行したインフルエンザ「スペイン風邪」(1918年)のように、インフルエンザの流行によって多くの人が亡くなるのも、インフルエンザ後にかかる二次的な肺炎が原因だ。

 日本呼吸器学会は、高齢者に対しては、肺炎球菌ワクチンとインフルエンザワクチン、2種類のワクチン接種を勧める。

 定期接種が実施されると、医療費の削減効果も期待される。厚生労働省研究班の試算によると、ワクチン接種後の医療費は、通常の肺炎治療をした場合と比べて年5115億円も削減できるという。

 ●重要な口腔ケア

 肺炎の予防では、高齢になって食事の量が減ることによる「低栄養」や、食べ物や唾液が気道に入って細菌感染を起こす「誤嚥性(ごえんせい)肺炎」への注意が必要だ。

 誤嚥性肺炎の防止には、普段からの口腔ケアが重要だ。歯磨きに加え、舌や内ほおをブラッシングすることで口の中の細菌を取り除き、肺炎のリスクを下げる。「口腔ケアをきちんとすれば、肺炎の発生率を約4割減らせる。口の中を刺激することは、せきやのみ込み機能の低下を回復させる効果もある」と永井さんは話す。【

過去ログ