平成29年9月9日(土) 14:30~17:00
旭川市大雪クリスタルホール大会議室(旭川市神楽3条7丁目)
参加無料
※講演 「”長寿菌”がいのちを守る ~大切な腸内環境コントロール~」
特定国立研究開発法人理化学研究所?野特別研究室
特別招聘研究員 辨野義己氏
平成29年9月9日(土) 14:30~17:00
旭川市大雪クリスタルホール大会議室(旭川市神楽3条7丁目)
参加無料
※講演 「”長寿菌”がいのちを守る ~大切な腸内環境コントロール~」
特定国立研究開発法人理化学研究所?野特別研究室
特別招聘研究員 辨野義己氏
内容 骨粗しょう症とその予防
日時 9月8日(金) 午後4時~5時
場所 まちなか市民プラザ(1の8 フィール旭川7階)
講演 旭川医科大学教授 伊藤 浩さん
詳 Uプラザ ℡26-0338、社会教育課 ℡25-7190
80歳以上(昭和12年4月1日以前に生まれた方)で自分の歯が20本以上ある方の中で、特に歯が健康な方を表彰します。
申込 8月4日(金)までに、住所・氏名・生年月日・電話番号をはがきに記入し、上川中部地域歯科保健推進協議会(〒070-8525 7の10 第二庁舎3階)
詳 同協議会(健康推進課内 ℡25-6315)
訪日外国人客の旅行支出において、英国、イタリアが中国を超えました。観
光庁の4~6月期の調査による1人当たり旅行支出では、1位の英国が前年比36.2
%アップの25万1千円、2位のイタリアが同じく25.2%アップの23万3千円と、近
年トップだった3位の中国(2.5%アップの22万5千円)を上回っています。
欧州と東アジアでは、消費するものの傾向に大きな違いがあります。1人当た
り旅行支出のうち、宿泊料金は1位が英国、2位がイタリア。飲食費は1位が英国、
2位がフランス。娯楽・サービス費は1位がスペイン、2位が英国。買物代は1位
が中国、2位が香港になっています。
宿泊料金、飲食費、娯楽・サービス費の合計が総額に占める割合は英国が72
%であるのに対し中国は35%。一方、買物代が総額に占める割合は英国が13%
であるのに対し中国は58%になっています。
ただ、訪日外国人客数は中国が1,633,081人、英国が82,557人と、まだまだ圧
倒的な差があるため、総合旅行消費額も中国が3,682億円(全体の34%)、英国
が207億円(全体の2%)となっています。構成比では、中国、台湾、韓国、香
港の東アジアの諸国が67%と多くを占めています。
観光庁は、欧州の国々が存在感を高めている状況に対応し、欧州、米国、豪
州からの新たな訪日客の獲得を強化するために、「欧米豪市場推進室」を設置
し、国別に訪日プロモーション方針を策定しました。
例えば、英国市場訪日プロモーション方針では、20~30代の個人旅行層には
日本食、歴史伝統文化、自然・景勝地を紹介する、高所得者層には高級旅館等
での滞在、温泉や四季・自然等の体験を紹介するといった、ターゲット別に訴
求テーマを決め、伝統文化などを体験する「コト消費」を売り込む事を狙って
います。
政府は2020年に訪日外国人客消費を現状の2倍の8兆円にする目標を掲げてい
ます。目標の達成には欧州の方にも、もっと日本を体験していただくことが必
要です。
「そのくらいの傷なら唾を塗っておけば治る」は本当だった?!ヒトの唾液に多く含まれるペプチドであるヒスタチン1やヒトの唾液をニワトリやヒトの培養細胞に添加すると、内皮細胞の接着や遊走、血管新生を促進するとの実験結果が報告された。米国実験生物学会連合がFASEB Journalの掲載論文を紹介した。
口腔内の創傷の治癒が他の部位に比べ、早いことが知られており、唾液が創傷治癒メカニズムの一部を担うと推定されてきたが、詳しい機序は分かっていない。
研究グループは今回、ニワトリやヒトの培養細胞を用いた実験で、唾液に含まれるヒスタチン1や唾液が内皮細胞の接着や血管新生の促進など創傷治癒に関わる作用を持つことを証明した。FASEB Journal編集長は「この検討により創傷治療がさらに進化するかもしれない」と評価。「動物や子供が傷を舐める行為に潜む意義を思い出させてくれた」と述べている。
平成28年歯科疾患実態調査(平成28年10~11月実施)の結果(概要)が6月2日(金)、厚労省より公表され、8020を達成した者の割合は前回調査の40.2%から11.0ポイント増の51.2%と、初めて50%を超えた(75~84歳の8020達成者の割合から推計)。
日歯は5月25日(木)、第18回理事会終了後に定例記者会見を歯科医師会館で開催し、第8回経済財政諮問会議(5/23)において民間議員から「歯科保健医療の充実を図るべき」との提言されたことを報告した。その後、政府は6月9日(金)、来年度の予算編成に向けた「経済財政運営と改革の基本方針2017(骨太方針)」を閣議決定し、社会保障分野に「生涯を通じた歯科健診の充実、入院患者や要介護者に対する口腔機能管理の推進など歯科保健医療の充実に取り組む」との文言が明記された。
日歯広報 2017.6.15 1687号
『アライン・テクノロジー・ジャパン』が60代以上男女400名を対象に行ったアンケート調査によると、シニア世代が自身のデンタルケアを省みた際に後悔をしている人が多いことがわかった。自身の体にちて、「変化してほしくなかったこと」や「失って後悔していること」を聞いたところ、歯と回答した人が61,3%。髪や体型をおさえて最も多い結果に。その理由として、「歯を失って食べ物がおいしくなくなったから」、「歯茎に物が挟まるようになった」、「硬いものが食べにくくなった」、「滑舌が悪くなった」などの回答が挙がった。加齢による歯の衰えを感じた年齢については、平均で57.1歳という結果に。また、現在残っている歯の本数について聞いたところ、歯並びが良い方だと回答した人の平均が21.9本、悪い方だと回答した人の平均が19.6本と、歯並びが良い人の方が歯の残存数が2本以上も多かった。