記事一覧

犬の歯を幹細胞で再生 岡山大、天然とほぼ同じ

犬の幹細胞から作り出した歯のもとになる「歯胚(しはい)」を、同じ犬の歯が抜けた部分に移植し、天然の歯とほぼ同じものを再生することに成功したと、岡山大と理化学研究所多細胞システム形成研究センター(神戸市)のチームが16日付の英科学誌電子版に発表した。

 マウスでも成功例の報告があるが、岡山大の窪木拓男(くぼき・たくお)教授は「実用的な歯の再生治療が可能なことを大きな動物で実証した。人への応用を目指したい」としている。

 チームは生後約1カ月のビーグル犬の小臼歯から歯胚を採取。この歯胚から、さまざまな組織になる能力を持つ幹細胞を含む上皮組織と、幹細胞である間葉細胞を取り出して一緒にし、再生歯胚を作製した。これを2日間培養し、同じビーグル犬の下顎の歯が抜けた部分に移植すると、約6カ月で歯が生えた。できた歯は硬く、構造や働きは天然の歯とほぼ同じだった。自己の幹細胞を使うため、移植後の拒絶反応の懸念もないという。

 将来、人へ応用する際は、皮膚などから幹細胞を取り出して再生歯胚を作ることも想定しており、さらに研究を進める。

 また、ビーグル犬の胎児の大臼歯から歯胚を摘出し、同様の方法で再生歯胚を作製。これをマウスの腎臓に移植すると、8週目に天然と同じ構造の歯を作れたとしている。

骨粗鬆症の予防に牛乳摂取を推奨する?

m3.com意識調査「骨粗鬆症の一次予防介入はどうしている?」で、骨粗鬆症の予防に牛乳の摂取を推奨すべきかを尋ねたところ、「推奨すべき」とした回答は全体(673人)の30.8%で、最も多かったのは「患者による」の42.2%で、「推奨すべきでない」は8.5%にとどまった。推奨すべきの割合が最も高かった診療科は小児科(22人)で45.5%、逆に最も低かったのは腎・泌尿器科(35人)の8.6%だった。(小数点第2以下は四捨五入)

Q.骨粗鬆症の予防に、牛乳の摂取は推奨すべきと思いますか。(単一選択)

 牛乳について「骨粗鬆症の原因になる」とする情報を懸念する声もあるが、公益財団法人骨粗鬆症財団はホームページの中で「国内外の骨粗鬆症に関する専門家が集まる学会で『牛乳や乳製品が骨粗鬆症の原因になる』という報告は行われていません」などと説明している。

 一方で、医療従事者の間でも賛否は分かれる(『牛乳は本当にリスキーと言えるか』を参照)。そこでm3.com意識調査では、骨粗鬆症の予防に牛乳の摂取を推奨すべきかどうか尋ねた。

 回答割合を診療科別に見ると、整形外科(53人)と代謝・血液内科(23人)では推奨すべきとの意見がそれぞれ45.3%、43.5%と最も多かった。代謝・血液内科では、患者によるも同率だった。産婦人科(27人)では、患者によるとの答えが63.0%と最多だったほか、内科でも44.2%と最も多くの回答割合を占めた。


Q.「骨粗鬆症の予防に、牛乳の摂取は推奨すべきと思いますか」で選択した回答の理由を教えてください。(自由回答)

「推奨すべき」

牛乳内のカルシウムは重要【産婦人科開業医】
最も摂取吸収しやすいカルシウムと考えている【循環器科開業医】
日本人の場合、欧米人と比べて乳製品の接種は少ないとされ、Caは不足しがちと考えるから【内科開業医】
カルシウムの摂取量で比較した吸収率は、牛乳が1番【脳・神経科勤務医】
エビデンスと言うよりも、常識として答えました【代謝・血液内科勤務医】
安価で簡便にカルシウム、蛋白質の摂取が可能【整形外科開業医】
カルシウムの吸収効率がよく価格も安い。ただし、過量摂取については十分な啓蒙が必要【整形外科勤務医】
高齢になると腸管での吸収は減るが、ないよりはよい【整形外科勤務医】
「推奨すべきでない」

リン摂取によってカルシウム濃度が低下するから【循環器科開業医】
牛乳によるカルシウム摂取は不要な成分摂取による疾病発症につながる【腎・泌尿器科勤務医】
脂肪の増加につながり、その割には骨量や骨質の改善効果が少ないから【代謝・血液内科開業医】
「患者による」

骨粗鬆症の原因はカルシウムなどの無機質、ビタミン、栄養素だけとは限らぬため【産婦人科開業医】
乳癌のリスクの高い女性や乳糖不耐症の患者は避けるべきと考えます【循環器科勤務医】
運動をしなければカルシウムの吸収率は低下するため【内科開業医】
脂質異常症や牛乳アレルギーの人には勧められないため【内科開業医】
乳糖不耐症やアレルギーの患者もいる。そもそも牛乳自体のカロリーが高いため、過量摂取で成人病のリスクが上がる【内科勤務医】
カルシウム摂取に有効な食材であるが、高脂血症の助長の恐れのある場合、推奨できない場合もある【整形外科勤務医】
「分からない」

エビデンスがあるのでしょうか? 考慮して処方するべき【内科勤務医】
有用性について十分なエビデンスを持っていない【消化器科勤務医】
牛乳の必要性を感じたことがないので。ヨーグルトなどの乳製品は勧めている【外科系勤務医】
牛乳より効率よくカルシウムを摂取できる食品があるから【整形外科勤務医】

オプジーボ「頭頸部がん」の適応拡大了承

 厚生労働省の薬事・食品衛生審議会医薬品第二部会は3日、小野薬品工業の「オプジーボ点滴静注20mg」「同100mg」(一般名=ニボルマブ < 遺伝子組換え > )に対する「再発または遠隔転移を有する頭頸部がん」の効能追加など、すべての報告品目を了承した。承認時期は3月下旬から4月上旬頃になる見通し。

 オプジーボの効能追加で投与対象患者がどの程度増えるのかは不明だが、2012年時点で国内の頭頸部がん患者(甲状腺がんなどを除いた場合)数は2万4,557人と報告されており、このうちの一部が投与対象者になるとみられる。

 厚労省は同適応でも「最適使用推進ガイドライン」を策定する方向。策定スケジュールは明らかにしていない。(メディファクスより)


世界大学ランキング東医歯大の歯学は3位

東京医科歯科大学(TMDU)は、英国の世界大学評価機関のクアクアレリ・シモンズ(QS)により発表された分野別QS世界大学ランキングの歯学分野において、日本第1位、世界第3位、医学分野でも日本第4位、世界101-150位の評価を獲得したと発表した。

 歯学分野のトップは香港大学、2位ミシガン大学となっている。
(歯科通信より)

松山市・医師会・歯科医師会・薬剤師会が連携 高齢者に優しく

高齢者が住み慣れた地域で住み続けられることを目指す地域包括ケアシステムの構築に向け松山市は23日、市医師会、市歯科医師会、松山薬剤師会と連携協定を締結した。

 システムは住まい、医療、介護、予防、生活支援を一体的に提供するもので、国は2025年をめどに構築する方針。協定では在宅医療・介護が連携できるよう情報共有と、認知症が疑われる高齢者を支援につなげる「認知症初期集中支援チーム」などが円滑に実施できるよう各機関の連携を強化する。

乳児の窒息、上咽頭の観察が盲点

日本小児科学会こどもの生活環境改善委員会は6月11日、「Injury Alert(傷害速報)」として、木製おもちゃ、水風船、ブドウによる乳児の窒息4症例を報告した。うち2例は脳死に相当する状態となり、1例は死亡している。これらの症例に対し、同委員会は疫学や原因の考察、再発防止の対策などを示し、注意を呼び掛けている。

 今回の症例は、医療機関での対応に重要な示唆を与えている。木製おもちゃ(中心部の直径が3.5cm)の誤嚥症例では、単純X線撮影や気管挿管時に異物が確認できなかった。第4病日に脳の状態を評価するために実施した頭部MRIで、上咽頭に異物があると分かった。木製おもちゃはX線を透過する。委員会は「大きな異物であっても、上咽頭に陥入すれば存在に気付きにくいことがあり得る」と指摘。

 ブドウの誤嚥症例では、気道の完全閉塞が解除された後で陰圧性肺水腫を起こした。閉塞時の呼気で胸腔内に強い陰圧がかかり、静脈環流が増え、肺胞内への漏出液が増えることが原因と考えられている。委員会は「陰圧性肺水腫の頻度は多くないが、1日程度は経過を観察する必要がある」と解説している。

 誤嚥事故発生の防止策としては、小児が誤嚥しやすい物への注意を挙げている。直径39mm以下であれば容易に乳児の口内に入る。食品ではブドウやミニトマトなど、球形で、ある程度の硬さがあり、外表が滑らかなものはリスクが高いため、4分の1以下の大きさに切って与える必要がある。食品以外ではビニール袋や風船での窒息がよく知られているが、特にゴム風船での死亡例が高い。水風船は先端が紡錘状で、気管支に陥入しやすい。小児の気管支径と近似するサイズの商品もある。委員会は、おもちゃの表面に苦み成分を塗布するなどの製品の検討を求めている。

 さらに委員会は、搬送前の対応として、消防本部が1998年に発表した810例のデータを紹介。事故現場にいる人(バイスタンダー)が異物除去を実施した場合、非実施と比較して生存率のオッズ比は3.0で、異物除去が死亡を減少させていた。除去の成功率は6割程度。委員会は、国民に対する一次救命処置の教育に、ハイムリッヒ法や背部叩打法の導入を検討すべきと提言している。

舌根部と下咽頭部の嚥下時圧力は非対称

 健常者12例を対象に、嚥下時に舌根部と下咽頭部で発生する前後左右の圧力パターンを3D高解像度マノメトリーで観察した。反復測定分散分析の結果、舌根部と下咽頭部では圧力が非対称に発生することが確認された。主に圧力の向きが有意に影響することが平均最大圧力発生時点および圧力積分値で確認され(いずれもP<0.001)、後方からの圧力が最も高かった。

飲酒反応「入れ歯安定剤が原因」 医師が無罪主張 静岡地裁

道交法違反(酒気帯び運転)などの罪に問われた医師(47)の論告求刑公判が14日、静岡地裁(肥田薫裁判官)で開かれた。呼気検査でアルコールが検出されたのは入れ歯安定剤が原因か―が主な争点。検察側は懲役1年を求刑し、弁護側は無罪を主張した。被告は2015年、浜松市と静岡市で2回酒気帯び運転で摘発された。弁護側の説明では、いずれも前夜に飲酒し、早朝に入れ歯を装着。車で出勤時に警察官の職務質問を受け、2回とも呼気から基準値を超えるアルコールが検出された。

 これまでの公判で検察側、弁護側双方が実験を行い、いずれも被告が普段使う安定剤で入れ歯装着後に検査をすると、酒を飲まなくても安定剤のアルコール成分が原因で0・25~0・4ミリグラムの数値が出た。

 ただ、検察側実験では装着後20分以内に数値がほぼゼロになった。被告の摘発時の検査は2回とも装着後20分以上経過していたため、検察側は論告で「安定剤は無関係」と指摘した。

 弁護側は「検察側実験で使われた安定剤の量は少なすぎる」などと反論し、時間が経過しても高い数値が出るはずだと訴えた。
2017年3月16日 (木)配信静岡新聞

過去ログ