記事一覧

[医療費] 日本の1人当たり医療費は、OECD加盟31ヵ国中20位

医療保障制度に関する国際関係資料(10/18)《厚労省》  厚生労働省は10月18日に、医療保障制度に関する国際関係資料について発表した。(1)2008年におけるOECD加盟国の医療費の状況(p1参照)(2)2007年の、G7諸国における総医療費(対GDP比)と高齢化率の状況(p2参照)(3)2007年時点の、医療分野についての国際比較(p3参照)(4)主要国の医療保険制度概要(p4参照)-が整理されている。  このうち(1)のOECD(経済協力開発機構)加盟国における医療費の状況を見てみると、日本は総医療費の対GDP(国内総生産)比は8.1で31ヵ国中22位、1人当たり医療費は2729ドルで31ヵ国中20位となっている。ちなみに、総医療費(対GDP比)、1人当たり医療費とも、1位はアメリカで、それぞれ16.0、7538ドル(p1参照)。  また、(3)の国際比較からは、「人口1000人当たり総病床数が際立って多い」「病床100床当たり医師数・看護職員数は逆に非常に少ない」「急性期、医療全体で見ても、平均在院日数は極端に長い」「1人当たり外来診察回数が多い」などの特徴が日本の医療には存在することが分かる
2010年10月19日 提供:WIC REPORT(厚生政策情報センター)

ヨーグルトで歯健康

広島大学は13日、広島市で、虫歯と歯周病を抑制する効果のある乳酸菌「L8020菌」を発見し、四国乳業(愛媛県東温市)と「L8020菌」を使ったヨーグルトの共同開発に成功したと発表した。
 二川教授が、同大学の学生25人に「L8020菌」を使ったヨーグルト80gを毎日1個2週間食べる実験をしたところ、通常のヨーグルトを食べた学生25人に比べ、口腔内で虫歯の原因となるミュータンス菌が8割以上、歯周病の感染菌が40~80%減っていた。
                  日本農業新聞 2010.9.14

障害者歯科医療の特性や治療の実際示す

平成22年度社会保険指導者研修会が10月6日(水)、「障害者歯科医療について」をメインテーマに、日本教育会館で開催され、障がい者の歯や口の健康状態、障がい者に対する歯科治療の特性や治療の実際、歯科診療所と専門的な障害者歯科医療が可能な医療機関(病院歯科等)との連携状況などが解説された。
                  日歯広報 10月15日

第5回旭川地区在宅ケアを育む会市民公開シンポジウムのご案内

―日本医師会生涯教育講座―
第5回旭川地区在宅ケアを育む会市民公開シンポジウムのご案内
日 時/平成22年11月14日(日)14:00~16:00(開場13:30)
場 所/旭川市大雪クリスタルホール 「大会議室」
旭川市神楽3条7丁目     TEL0166(69)2000

代表世話人 サンビレッジクリニック 院長  林 敏 先生

【テーマ】『多職種で支える在宅療養』~最期まで自分らしい生活をおくるために~
司会:旭川医科大学病院 緩和ケア診療部  阿部 泰之

【寸劇】14:15~15:00  『退院前カンファレンス』

【総合討論・質疑応答】15:05~15:55 
シンポジスト
・医   師   市立旭川病院  福原 敬
・医   師   大田内科消化器科クリニック 大田 人可
・医   師   サンビレッジクリニック  林 敏
・訪問看護師   訪問看護ステーションカトレア  菊地 沙由美
・退院支援スタッフ   旭川厚生病院  小玉 かおり
・サービス事業所  なかがわまさこケアプラン相談センター 中川 雅子
           
主催/旭川地区在宅ケアを育む会
   共催/旭川市医師会、地域ケアネット旭川、あさひかわ緩和ケアネットワーク(APCN)、
               旭川医科大学病院、市立旭川病院、旭川厚生病院
   後援/旭川市、旭川歯科医師会、旭川薬剤師会、旭川市訪問看護ステーション連絡協議会、
北海道医療ソーシャルワーカー協会北支部、上川中部地域歯科保健推進協議会、
北海道新聞旭川支社、NHK旭川放送局、北海道文化放送(UHB)旭川支社、
FMりべーる、北海道医師会、アボットジャパン株式会社

日本障害者歯科学会参加ならびに観楓会

 本日より当院のスタッフは、観楓会に向かいます。ディズニーランドでの研修会(?)です。そのため院長は、本日訪問診療となりますので医院は、休診です。
 昨年は、同様に訪問診療後最終便で東京に向かい夜行バスで名古屋に到着しました。携帯電話の盗難にあり、無事戻りましたが大阪で見つかりました。ことしは、このようなことのないようにしたいと思います。私は、今年も最終便で東京に向かいます。

重度歯周炎へのテリパラチド、歯根膜手術後の歯槽骨再生を促進

歯根膜手術を施行した重度の慢性歯周炎患者40名を対象に、経口カルシウム+ビタミンDにテリパラチド追加の有効性をプラセボ対照試験で検討。6週間投与し、1年後の時点で、テリパラチド群で歯槽骨の有意な再生促進を認め(平均骨増加量29%対3%)、歯周ポケットの深さにも改善が見られた(-2.42mm対-1.32mm)。
2010年10月20日 ソース:NEJM(論文一覧)

飲料水 ジュース お茶 牛乳・・・ 健康表示にダマされるな

●カロリー「ゼロ」「オフ」「控えめ」「ライト」
 「飲料水の表示については、厚生労働省の栄養表示基準により具体的に規定されています。カロリー(熱量)の場合は100ml当たり5キロカロリー未満なら無・ゼロ・ノン・レスのどれを使ってもOK。100ml当たり20キロカロリー未満なら、低・ひかえめ・小・ライト・ダイエット・オフといった言葉を使えます」つまり、「カロリーオフ」の飲料水(500ml)は最大100キロカロリー程度(卵Lサイズ1個分)のカロリーが含まれるということだ。
 ●「無糖」「ノンシュガー」「シュガーレス」「糖類控えめ」「糖類オフ」
 「無糖、ノンシュガー、シュガーレスは、砂糖以外の糖類(ブドウ糖、果糖、麦芽糖、乳糖など)も規制の対象で飲料100ml当たりの含有量が0.5グラム未満なら表示が許されます。糖類オフ、糖類控えめ、ダイエットは飲料100ml当たり糖類2.5グラム未満なら表示可能です。それでも甘いのはキシリトール、オリゴ糖など甘味料が入っているからです」ちなみに「甘さすっきり」「甘さ控えめ」は、とくに定められた基準はない。味覚として甘さを抑えたことを示し、必ずしも糖類の含有量が少ないことを示すワケではない。
               日刊ゲンダイ 2010.9.6

こども歯みがき教室 

 内容 講話、個別歯磨き指導
 日時 10月25日(月)午後1時から、午後2時30分から
 場所 健康相談室(第二庁舎3階)
 対象 3歳以下の乳幼児と保護者
 定員 10組
 申込 健康推進課 ℡25-6315

過去ログ