記事一覧

食べる幸せ取り戻す リハビリで胃ろう外す 出前の口腔ケアも

命果てるまで、口から食べたい。そう願う高齢者は多いが、老いを重ねると嚥下(飲み込み)の機能は低下する。お腹に穴を開けてチューブを通して、胃に直接栄養を入れるための「胃ろう」をつける高齢者も増えている。
 週一回の口腔リハビリテーションで、舌とほおのストレッチや誤嚥してもはき出せるよう呼吸訓練を実施。口に入れる食事は、ゼリー状のものからとろみをつけたものへと段階を踏んだ。水分も普通に飲めるように。そして7月、チューブを抜き、胃ろうを取った。今は細かく刻めば口から食べられるまで回復した。
 口に食べ物を入れない胃ろうの場合、口の中は汚れないようでも、唾液が出ないため汚れは落ちにくい。放置すれば、かむ力が弱まり、誤嚥性肺炎の原因にもなる。通院する体力がなくなったり、寝込んだりした高齢者に対しても、口腔ケアは不可欠だ。
                    朝日新聞 2010.10.7

魚食べない女性は自殺リスク上昇

国立がん研究センターはこのほど、魚やn-3系多価不飽和脂肪酸の摂取と自殺との関連についての研究で、「全体としては摂取量と自殺リスクとは関連しない」とする一方、女性に限っては、「魚の摂取量が非常に少ない人を平均的な摂取量の人と比べると、3.4倍のリスク上昇が認められた」とする調査結果を発表した。
 魚に豊富なエイコサペンタエン酸(EPA)やドコサヘキサエン酸(DHA)などのn-3系多価不飽和脂肪酸については、その栄養成分が循環器系疾患のリスクを下げるとともに、精神的な健康に対しても好ましい効果があるとする研究データが既に発表されており、動物実験でも実証されている。

 研究では、1990年と93年に岩手県二戸、高知県中央東、沖縄県宮古など全国9保健所管内に住んでいた40-69歳の男女約10万人のうち、2005年までの追跡調査期間に自殺した298人(男性213人、女性85人)について調査。研究開始から5年後に行った食物摂取頻度調査の結果から、魚やEPA、DHAの摂取量を推定し、摂取量ごとに男女それぞれ5グループに分けて分析した。
 それによると、全体としては男女とも、魚の摂取量やEPA、DHAの摂取量と自殺との関連は認められなかった。
 ただし、摂取量が最も少ないグループを平均的な摂取量のグループと比べると、女性に限って魚で3.4倍、DHAで2.0倍のリスク上昇が認められた。この関連は、男性では認められなかった。

 また研究では、喫煙や飲酒、持病などの自殺リスクを高める要因を持っている人と持っていない人に分けて同様の解析を行ったが、ほとんどで関連は認められなかったものの、飲酒をしない男性では、EPAやDHAの摂取量が最も多いグループの自殺リスクが最も少ないグループに比べてそれぞれ2.4倍、3.4倍となり、女性とは逆の関連が認められた。

 こうした調査結果から研究班は、魚は日本人の健康的な食生活を特徴付ける食品とされており、精神的な健康を保つために一定量の摂取は必要であるものの、「多く摂取することが自殺リスクを低下させるという予防的な関連は認められない」としている。

 詳しくは、国立がん研究センターの多目的コホート研究のホームページで。
( 2010年11月05日 19:46 キャリアブレイン )

全身の健康にかかわる唾液 虫歯防ぎ消化助ける働き

私たちが普段「つば」と呼んでいる唾液(だえき)は、どちらかというと汚いものや嫌なものというイメージでとらえられがちですが、”食べ物を飲み込むための水分”という以外にも全身の健康にかかわるさまざまな役割があります。
 まず第一に虫歯を防ぐ働きです。歯の表面のエナメル質は歯垢(しこう)と呼ばれる細菌のかたまりが作り出す酸によってわずかずつ溶け出して虫歯が始まるのですが、唾液は酸を中和して中性に戻すため、溶け出したエナメル質を再び表面に定着させるのです。唾液が少ないと、酸が中和されずに虫歯が
進行して元に戻らなくなってしまうことになります。次に消化を助ける働きがあります。口の中で食べ物を細かくくだき、唾液とよく混ざり合った状態で飲み込むことで、食道や胃の粘膜をさまざまな食物が持っている刺激から守っています。逆によくかまずに飲み込んでいると胃腸に負担をかけることに
なります。
 その他唾液には、口の中の汚れを洗い流して口臭を予防する働きや発ガン物質の働きを抑える力があることが分かっています。また最近では、唾液中のホルモンの働き
によって、全身のあらゆる細胞の新陳代謝を活発にすることが分かってきました。
                福島民友 2010.9.20

【よくかむと体にいい】科学的根拠を解明

よくかむと体にいい、太らない、1口30回はかみなさいー昔からよく言われていることだが、科学的根拠はこれまで解明されていなかった。奥羽大薬学部疾患薬理学教授・同大歯学部付属病院内科糖尿病専門医の衛藤雅昭氏は30日までに、スウェーデンで行われた欧州糖尿病学会で、そのメカニズムを発表。
 よくかんで食べると、脳に食欲を抑えるサインを出す消化管ホルモン「PYY」、インスリンを分泌する膵臓(すいぞう)に働く消化管ホルモン「GLP-1」を増加させるという研究成果を明らかにした。
                   福島民友 2010.10.1

泳いだ後にのどの痛みを感じるのは?

海の水にはさまざまな雑菌がいます。プールの中は、逆に水道水よりさらに強い塩素系の消毒が施されています。つまり、飲んでいるつもりはなくても、鼻からや、息継ぎなどの時に、のどに流れ込み、食道だけでなく、気管にも入っているのです。
 実は、こうした水の流れ込みなどによっておこる感染症の一つが咽頭結膜熱、つまり「プール熱」なのだとか。これは、アデノウイルスという微生物が、プールなどの水を媒介として人の体に寄生し、ノドの痛み、結膜炎、高熱などを発するものだ。
 泳いでのどが渇いたから、お腹がすいたから、といって、すぐに飲み食いするのは危険なこと。空気感染、飛沫感染、だけでなく【水浴感染】にも注意が必要です。
                   夕刊フジ 2010.9.18

歯科インプラント体多種品の連結可能に

歯科用医薬品・治療材料世界最大手の米デンツプライ・グループの日本法人、デンツプライ三金は、多種多様なインプラント体の連結を可能にするカスタムメイドの金属フレームシステム「ISUS(アイサス)」を国内で正式発売する。多数の歯の欠損がある患者に対する新システムで、工業用のCAD/CAM(コンピュータを用いた設計/製造)技術を応用することで、安値・高精度な製作を可能にした。
               化学工業日報 2010.9.30

障害者自立支援法の改正求め9団体が声明

日本発達障害ネットワークなど9団体は11月2日、厚生労働省で記者会見し、前通常国会で廃案になった障害者自立支援法改正案の成立を求める声明を発表した。この中で9団体は、同法に代わる新法などの在り方を検討している内閣府の「障がい者制度改革推進会議」や、その下部組織の「総合福祉部会」での議論を乱すつもりはないと前置きした上で、「新法制定までに改善できることは、すぐに行うべきではないか」と主張した。
 会見したのは、▽日本発達障害ネットワーク▽障害のある人と援助者でつくる日本グループホーム学会▽全国児童発達支援協議会▽全国重症心身障害児(者)を守る会▽全国地域生活支援ネットワーク▽全日本手をつなぐ育成会▽日本重症児福祉協会▽日本知的障害者福祉協会▽日本発達障害福祉連盟―の9団体。
 9団体の各代表は、政府が目指している2013年8月までの障害者自立支援法の廃止とそれに代わる新法の施行に触れ、「新法の施行までに3年近くかかる。特に障害児は、その間も支援強化を必要としている」「改正案の内容は、社会保障審議会で障害者団体も加わって話し合ったもの。障害者のためになるものだ」などとして、障害者自立支援法改正による利用者負担の軽減措置の恒久化や相談支援事業の相談員の増員を求めた。
 また、障害者制度改革に新法で対応すべきとして障害者自立支援法改正に反対している団体については、「新法制定がゴールなのは同じで、そこに向かう過程に違いがある。新法制定に向けては、一緒に頑張りたい」(戸枝陽基・全国地域生活支援ネットワーク事務局長)とした。
9団体は、同日中に衆参両院の厚生労働委員会の所属議員に声明を提出する予定で、今後、厚労省の政務三役にも提出したいとしている。
障害者自立支援法をめぐっては今年1月、障害者らによる同法違憲訴訟の原告と政府との間で、同法の廃止や同法に代わる新法制定などを盛り込んだ「基本合意文書」が取り交わされた。その後、民主党などは新法制定までの暫定措置として、同法の改正案を前通常国会に提出したが、事前の相談がなかったとして原告らが反発、改正案は廃案になった。8月には「障害者自立支援法訴訟の基本合意の完全実現をめざす会」などが、改正案を再上程しないことを望む声明を発表していた。
( 2010年11月02日 16:51 キャリアブレイン )

宇宙から学ぶ 虫歯を防ぐ唾液の働き

口腔(こうくう)内関連でいうと、宇宙の無重力状態では地上に比べ、虫歯菌(ミュータンス菌)が推定40~50倍以上に増えることが分かったそうです。これは、歯から虫歯菌を洗い流す作用のある唾液(だえき)が、宇宙では口腔内で流れが変化するためとみられています。
 一方、地上のわれわれに関していえば、就寝中に唾液の分泌量が減るため、起床時には虫歯菌が夕食後の30倍にも増えるという報告があります。夕食後、特に就寝前にブラッシングをすると虫歯を予防できるということは、理にかなっているいえるでしょう。
                   福島民友 2010.9.10

過去ログ