旭川歯科医師会の道北口腔保健センターでは、摂食・嚥下リハビリテーション部門にて上記症例検討会を開催しております。詳細については、ファイル参照してください。
旭川歯科医師会の道北口腔保健センターでは、摂食・嚥下リハビリテーション部門にて上記症例検討会を開催しております。詳細については、ファイル参照してください。
若いときは、嚥下反射(飲み込む反射)を正常に行われるが、年をとると嚥下反射が鈍り、食べ物や空気を選別する弁の働きが低下する。そのとき時として食べたものが気管に入り込んでむせることが多くなる。このとき、歯周病菌などの口内細菌が口の中が口の中にはびこっていると、細菌が大量に肺に入り込んで感染し、肺炎を引き起こすことがわかってきている。こうした肺炎は一般に誤嚥性肺炎と呼ばれている。
高齢者が特に気をつけたいのは、睡眠中に唾液とともに歯周病菌などの口内細菌が肺に流れ込んで起こる、不顕性誤嚥による肺炎です。寝ている間に起こるため、いくら気をつけていてもさけることができないのがやっかいなところです。不顕性誤嚥による肺炎を防ぐには、ふだんから口の中を清潔に保っていくことが重要です。食事の後だけでなく、就寝前に歯磨きをしっかり行う習慣をつけ、入れ歯の人は手入れを忘れず、寝る前にははずすようにしましょう。
そうすれば、こうした肺炎になる危険性を最小限に抑えることができる。
わかさ2010.7
骨がもろくなる骨粗鬆症の予防のため、内科や整形外科などからビスフォスフォネート製剤(BP製剤)の経口薬を処方されている中高年の女性に多い。BP製剤を服用中に、抜歯やインプラント治療など侵襲の大きな歯科治療を受けるときは注意しなければいけません。
では、BP製剤服用中の人は、具体的にはどうすればよいのか。第一に抜歯など侵襲的治療を行う前の3ヶ月間は、一時的にBP製剤を休薬すること、第二はBP製剤の服用再開のタイミングを、抜歯後の傷が再生粘膜に完全に覆われる2~3週間後か、骨の傷も十分に治癒したと期待できる2~3ヶ月後に延ばすこと、第三に歯磨きなどをしっかりと行い、日頃から口腔内の衛生状態を良好に維持することです。残念なのは、BP製剤の服用を自覚していない人が多いことだ。
日刊ゲンダイ 2010.10.13
リカルデントはおいしくて歯を大切にするガムとして、支持を得ている。日常のちょっとした気分転換やリラックスしたい時に、おいしさだけでなく、歯や健康に気を使う人たちに選ばれている。
リカルデントの中核成分であるCPP-ACPは、歯科予防先進国オーストラリアで研究されたリン酸カルシウムを含む牛乳由来成分で①脱灰抑制②再石灰化促進③耐酸性酸化の3つの優れた効果があり、初期虫歯に働くという。虫歯の原因菌が作り出した酸が歯のミネラル分を溶かすことを脱灰と呼び、初期虫歯をもたらすが、CPP-ACPはこの脱灰を抑える働きがある。
また、CPP-ACPには溶け出して失われたミネラル分を、再び歯に戻す働き(再石灰化)もある。ガムを噛むことで初期虫歯の修復ができてしまうイメージだ。さらに、ありがたいことは再石灰化した部分は、酸に溶けにくい歯質になることだ。
フジサンケイビジネスアイ 2010.10.25
「【いい歯で、いい笑顔】を日本中に。」をキャッチフレーズに展開しているベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2010(協賛:株式会社ロッテ)の授賞式が「いい歯の日」の11月8日(月)、都内の帝国ホテルで開催され、女優の松下奈緒さんと俳優の佐々木蔵之介さんが「今年、最も笑顔の素敵な著名人」に輝いた。
また、スマイルフォトコンテストでは、宗形繁雄さん(福島県)の作品「笑顔」が、今年から新設したグランプリに輝いた。
日歯広報 11月15日
「生きがいを支える国民歯科会議」からの提言を受けての日歯の具体的行動の第一弾であるシンポジウム「食べる、生きる、幸せ噛みしめる~8020健康長寿社会を目指して~」が11月3日(水・祝)、都内の東京国際フォーラムで定員700名を超える907名の参加を得て開催され、
パネルディスカッションでは、大久保満男日歯会長が今後の日歯の方向性として、国民皆保険制度に強く関わっていく、誰にでも自分の生き方があることを肝に銘じ、在宅医療に臨んでいくとの意向を示した。
日歯広報 11月15日
道は26日、富良野保健所管内で、今シーズン道内初めてとなるインフルエンザ警報を発令した。同保健所管内では、今月15-21日の1週間で、定点観測している医療機関の平均患者数が、警報を発令する基準の30人を超える39・67人となった。
2010年11月26日 提供:読売新聞
当院では、インフルエンザ予防接種を全員受ける予定となっております。
病院検索サイトを運営する「QLife(キューライフ)」(本社=東京都世田谷区)が実施したアンケート調査によると、インフルエンザの予防接種を今年、「受けるつもりがない」と回答した人は3人に1人だった。また、直近の3年間で一度も受けなかった人が過半数を占めた。
調査は今年11月12-15日に、QLife会員を対象にインターネット上で実施。1182人から有効回答を得た。
調査結果によると、今年のインフルエンザの予防接種について、253人(21.4%)が「もう受けた」、287人(24.3%)が「受けようと思っている」とそれぞれ回答。一方で、「受けるつもりはない」と回答した人は394人(33.3%)、「まだ決めていない」は248人(21.0%)だった。年齢別に見ると、70歳代、80歳代で「もう受けた」(70歳代41.8%、80歳代50.0%)、「受けようと思っている」(30.9%、50.0%)と回答した人が多かった。
また、「もう受けた」「受けようと思っている」と回答した人に、その理由を聞いたところ、「家族への感染を防ぐため」が最も多く、このほか「重症化、感染、流行を予防するため」「過去に罹患経験がある」「毎年受けるから」などの回答があった。
一方、「受けるつもりはない」と回答した人に、その理由を聞いたところ、「必要ない」「かからないだろう」「かかったことがない」などの回答が多く、このほか「金額が高い」「副作用が怖い」などの意見があった。
直近の3年間でインフルエンザの予防接種を全く受けていない人は618人(52.3%)。一方、毎年受けている人は334人(28.3%)、その年によって決める人は230人(19.5%)だった。
( 2010年11月22日 18:13 キャリアブレイン )