記事一覧

【三重】県歯科医師会・健保協会:県民の健康増進へ協定

 適切な歯科検診の奨励などで県民の健康増進に取り組むため、県歯科医師会と全国健康保険協会三重支部が、事業連携に関する協定を締結した。

 同協会は中小企業の事業主やその従業員が主な加入者で、三重支部には被保険者の家族も含め約48万人が加入している。協定によると、同支部の加入事業者とのネットワークを生かし、▽定期的な歯科検診の奨励▽口腔(こうくう)ケアの普及啓発▽セミナーの共同開催▽研究分析のための情報交換――などを、県歯科医師会と協力して行うとしている。

 協定書を交わした県歯科医師会の田所泰会長と同支部の真柄欽一支部長は「県民の健康のために、連携をより一層進めよう」などと話した。

86.83歳 日本人女性の平均寿命、3年連続世界一 男性は80.50歳、3位に上昇

 2014年の日本人女性の平均寿命は86・83歳、男性は80・50歳だった。いずれも過去最高を更新。女性は3年連続で世界一、男性は前年の世界4位から3位に上昇した。厚生労働省が30日に発表した「簡易生命表」で明らかになった。

 厚労省は年1回、各年齢の人が平均あと何年生きられるかを示す「平均余命」の見込みを計算。0歳の平均余命が平均寿命となる。

 14年の平均寿命は前年と比べ、女性が0・22歳、男性が0・29歳延びた。女性は心疾患や脳血管疾患、男性はがんや肺炎の死亡状況が改善したことが大きいという。厚労省は、医療技術の進歩や健康意識の高まりが背景にあるとみている。

 がん、心疾患、脳血管疾患の「3大疾患」で死亡する確率は男性が52・20%で、女性が47・80%。これらがゼロになった場合、平均寿命は男性で7・28歳、女性で6・02歳延びるという。厚労省の担当者は「平均寿命はまだまだ延びる余地はある」としている。

 日本人の平均寿命は、戦後間もない1947年で男性が50・06歳、女性が53・96歳だった。女性は60年に70歳、84年に80歳を超え、男性は71年に70歳、13年に80歳を超えた。

歯髄細胞で再生医療技術開発へ

タカラバイオは、歯髄細胞(歯の神経に含まれる間葉系幹細胞)を用いた再生医療分野の取り組みとして、再生医療推進機構(東京都中央区、大友宏一社長)と共同で技術開発を実施することに合意した。

 歯髄細胞は、ヒトの乳歯や親しらずといった従来破棄されていた脱落歯や抜去歯から容易に採取でき、再生医療に利用する幹細胞として注目されている。

 今回、手掛ける技術開発は、(1)他家移植を想定した歯髄細胞の拡大培養法と品質評価法の確立(2)歯髄細胞の凍結保存法の確立(3)歯髄細胞培養用培地の最適化などの検討・開発。

 共同相手先の再生医療推進機構は株式会社で、全国1500施設の歯科医療施設と連携し、個人から歯髄細胞を預かり保管する国内初の「歯髄細胞バンク」事業を展開。研究素材と取り扱いにかかわる深い知識・経験がある。

 タカラバイオはこの共同開発を通して、品質管理された再生医療に利用できる歯髄細胞の調整技術や歯髄細胞の培養に適した培地などの製品開発を行う。また開発した技術を応用して、再生医療製品の製造開発受託サービスへの展開や、培地製品などの販売を目指していく。

56万年前の人間の前歯か 仏南部、愛好家が発見

フランス南部ペルピニャン近郊の洞窟遺跡で、56万年前の人間の前歯とみられる化石を考古学愛好家の若者2人が発見した。付近で1971年に見つかった化石人骨より約10万年古く「欧州最古級の画期的な発見」という。フィガロ紙(電子版)などが28日、報じた。

 報道によると、ペルピニャンの北西約30キロ、トータベルにあるアラゴ洞窟で先週、性別不明の成人の前歯とみられる化石が見かった。71年に付近で出土した化石は、絶滅したネアンデルタール人よりも古い45万年前の「トータベル人」として知られ、欧州では1907年にドイツ南部ハイデルベルク近郊で見つかった60万年前の化石に次ぐ古さといわれてきた。

 トータベルでは40年以上、学生や愛好家らアマチュアをまじえた発掘活動が続き、前歯を見つけた16歳のカミーユさんと20代のバランタンさんは先週、作業に参加していた。

 研究者は「トータベル人の進化や、ネアンデルタール人との関係を解明する上で貴重な発見だ」と評価している。

惨殺された人気ライオン、米歯科医が密猟疑い

アフリカ・ジンバブエのワンゲ国立公園で今月、人気者のライオンが米国人ハンターに惨殺される事件があり、ジンバブエ当局が捜査に乗り出すなど、波紋が広がっている。

 英紙テレグラフなどによると、殺害されたライオンは「セシル」。黒いたてがみが立派で、観光客に親しまれていた。ジンバブエ当局は、地元のガイド2人がセシルを餌で公園外におびき出し、米ミネソタ州の歯科医師(55)が矢で射るなどして殺したとみている。セシルは頭部を切断されていた。

 当局は、ライオンに関する狩猟許可を得ていなかったなどとして、ガイド2人を拘束した。2人はパーマー氏から報酬として約5万ドル(約600万円)を受け取っていた。パーマー氏は狩猟が趣味で、「必要な許可の取得はガイドに任せてきた」との声明を出した。

『旭川感染対策研修会』開催のご案内

ファイル 4128-1.pdf

<日 時> 平成 27年 8月 6日 (木) 17時45分 ~ 18時50分
   <会 場> 旭川赤十字病院 講堂 (外来棟 2階)
   <申 込> 事前にFAXにて申し込みください。
   <内 容> 別添プログラムをご参照ください

歯科治療の女児死亡で和解 さいたま地裁

埼玉県新座市の歯科医院「にいざデンタルクリニック」(閉院)で2010年、当時2歳の女児が治療中に脱脂綿を喉に詰まらせ死亡したとして、女児の両親が元院長(42)と同院を経営していた医療法人に計約7800万円の損害賠償を求めた訴訟は3日までに、さいたま地裁(高野輝久(たかの・てるひさ)裁判長)で和解した。

 和解は2日付。原告側代理人への取材で分かったが、内容は明らかにしていない。

 訴状によると、女児は10年6月、上前歯を負傷して同院を受診。元院長が上唇と歯茎の間に円筒状の脱脂綿(直径約0・8センチ、長さ約2・5センチ)2個を挿入、うち1個を誤って女児の口の奥に落として気道をふさぎ、女児は搬送先の病院で死亡したとしていた。

 元院長は、業務上過失致死罪に問われ、さいたま地裁で昨年10月に罰金80万円の判決を言い渡され確定している。

8020高齢者の歯のコンクール

80歳以上(昭和10年4月1日以前に生まれた方)で自分の歯が20本以上ある方の中で、特に歯が健康な方を表彰します。
応募方法
 8月14日(金)までに、住所・氏名・生年月日・電話番号をはがきに記入し、上川中部地域歯科保健推進協議会(〒070-8525 7の10 第二庁舎3階) 詳 同協議会(健康推進課内 ℡25-6315)

過去ログ