記事一覧

唾液の抗菌物質 化膿や炎症 力合わせ防ぐ

だれでも、けがをしたときに反射的に傷口をなめた経験があるでしょう。「口の中の細菌が傷口に入り、かえって汚いのでは」と思われるかもしれません。しかし、毎日きちんと歯磨きなどのお口の手入れをしているなら、傷口をなめてもほとんど心配いりません。
 口の中の菌は口の外の環境では生きていけないものがほとんどで、たとえ傷口に入っても免疫の力で排除されてしまうからです。傷口をなめるのは、自然の理にかなった行動のようです。犬や猫などの動物もけがをしたら、ひたすらなめていますね。
 唾液の中には、出血を止める物質に加え、リゾチーム、免疫グロブリン、ラクトフェリン、ヒスタチン、ペルオキシダーゼなどの抗菌物質が含まれています。これらは協力して口の中の微生物の活動を抑えたり、殺菌する働きをしています。中でもリゾチームは、ペニシリンの発見で有名な細菌学者フレミングが見いだした物質で、唾液以外にも卵の卵白部分や動物の分泌液、例えば涙液、鼻汁、膣の分泌液、乳汁などに含まれて居ます。
 鳥類にとって大切な卵や、私たち人間にとって重要な組織(口、目、膣)、それに赤ん坊を、微生物の感染から守るための天然の殺菌物質です。殺菌作用に加え、局所の炎症を抑える作用も知られており、現在では化学的に合成されて風邪薬などに使われています。
 口の中の傷がめったに化膿せず、皮膚のけがに比べて早く治るのは、こうした唾液中の抗菌物質の働きによるものですが、もうひとつ唾液中のFGF(上皮成長因子)という成分が関係しています。これについては次回にお話ししましょう。(北大病院歯科診療センター講師)
                  H23.6.29 北海道新聞

ためになるお口の話 ぬるぬるの正体ムチン

「うがいをすればするほど口の渇きがひどくなるんです」口の渇きに悩む多くの人が、そんな経験をしているようです。渇きを癒そうと水で何度もうがいをしたら、渇きが余計にひどくなる-。これはうがいのしすぎで唾液中の大事な物質まで洗い流してしまうからです。
 その物質は「ムチン」と呼ばれる、ぬるぬるした粘液成分で、トロロイモやナメコ、納豆にも含まれています。また、動物の分泌する粘液には、ほぼ全てムチンが含まれており、口をはじめとして消化管、鼻腔、膣、目の表面の粘膜はムチンの膜に覆われています。ムチンには、粘膜に対する保水・保湿作用と潤滑・保護作用があります。
 例えば、目は、ムチンを含む涙液により、まばたきや眼球をぐるぐる動かしても痛むことはありません。口の中では、唾液のムチンが舌や頬などの粘膜の働きを滑らかにし、食べ物の摂取や発声発音などを助け、粘膜が傷つかないよう保護してくれるのです。また、ムチンの膜は保水性が高く、その下の粘膜の水分蒸発を防いでくれます。さらに、食品中の有害化学物質や農薬、毒素、ウイルスが口の中や消化管の粘膜表面に触れるのを防げる、天然の防御層となっています。
 唾液が気持ち悪がられ、嫌われる元凶は、ぬるぬるして糸を引くムチンですが、その姿とは裏腹に本当に大切な働きをしているのです。
 頻繁にうがいや歯磨きをするとムチンの補充が追いつかなくなり、かえって口の乾燥感が強くなるのは間違いありません。口の中が乾いてベタベタするからといって、何度もうがいをしたりせず、定期的に水分を取るようにしましょう。
      2011年(平成23年)6月22日(水曜日) 北海道新聞

始めよう、キシリトール習慣 6.4から「歯の衛生週間」

1997年、虫歯のない社会へ。を目標にデンタルサポートガムとして発売されたのがロッテのキシリトールガム。キシリトールとは、虫歯の原因になる酸を作らない天然素材の甘味料で、シラカバやカシの木など植物から採れる成分をもとに作られている。
 このキシリトールに、歯の再石灰化を増強する”フノラン”(フクロノリ抽出物)とリン酸一水素カルシウムを配合したのがロッテのキシリトールガム。同社によると、この2つの組み合わせで再石灰化が脱灰層全体により強く働くのだという。そして、この3つの成分を含んでいるのはロッテだけで、キシリトールを関与成分として唯一特定保健用食品に許可されている。
               夕刊フジ 2011.5.26

歯に「トレー」かぶせ除菌 避難生活時、口の健康に貢献も

虫歯になったら削って埋めてというのが、これまでの一般的な歯科医療のイメージだ。しかし、予防重視に転換する取り組みが専門家の間で進んでいる。
 専用の「トレー」を使って口の中にも薬が使えるようにするなどの方法で、夏には大学で歯科医向けの研修も始まる。関係者はこの技術は東日本大震災のような災害時、避難生活での口の健康にも貢献しうるとアピールする。
 高齢化が進み、歯の健康がより重要になっている。虫歯や歯周病に、より注意を払ってほしい。口の健康は、がんや呼吸器系疾患、心血管疾患、肥満、糖尿病などさまざまな病気のリスクを高めることも分かってきたと患者の意識改革もアピールする。
               産経新聞 2011.5.23

口やあごに激痛「三叉神経痛」 神経への圧迫なくし改善

口やあごの周りなどに、電気が走るような激痛が数秒から数分間続いて起こり、繰り返す三叉神経痛。かつては原因不明とされていたが、三叉神経が血管に圧迫されているのが主な原因であることが細菌わかってきた。現在は血管を神経から引き離す手術「減圧術」が、痛みをほとんどなくす効果を上げているという。
               読売新聞(大阪)2011.5.22

◆キスでうつる可能性がある主な感染症◆

◎【伝染性単核球症(キス病)】・・・潜伏期間4~6週間。風邪に似た症状が現れる
 ◎【口唇・性器ヘルペス】・・・潜伏期間2~10日。口唇や性器に小さい水疱が多発し、破れると潰瘍状になって痛かゆい
 ◎【梅毒】・・・潜伏期間3週間。感染部に痛くないシコリができる。治療せずに重症化すると脳神経や心臓に障害が出る
               夕刊フジ 2011.5.23

訪問口腔機能向上サービス導入を

口腔機能向上はQOLの充実とともにADLの維持・改善につながり、介護予防及び要介護者の重度化防止に重要な役割を果たすが、寝たきり等で通所系介護サービスを利用できない在宅の重度要介護者には、口腔機能向上サービスを利用する機会が少なく、施設入所者のように口腔機能維持管理が提供されることも少ない。
 福井県歯では平成21年度より、この口腔機能管理の空白域におかれている在宅重度要介護者に、口腔機能向上サービスを提供する試みを介護保険広域連合と連携して行っている。福井県北部の坂井地区は、あわら市と坂井市(合計人工は約12万5千人)で構成され、その高齢化率は約23%である。県歯坂井支部では平成21年度、県歯の指導と支援の下、坂井地区介護保険広域連合から坂井支部への委託事業として、訪問口腔機能向上サービス事業を開始した。
 目的は、寝たきり等のために通所系介護サービスを利用できない重度の居宅要介護者(基本的に要介護度4及び5度)で、口腔機能が低下しているかその恐れのある者を対象とし、口腔清掃及び摂食・嚥下に関する指導助言と訓練、口腔乾燥の緩和に関する指導助言などを、居宅への訪問により要介護者本人及び介護者に行うことで、口腔機能の向上を図ることである。
 サービス提供は、口腔清掃、口腔リハビリなどの口腔ケアの専門職として、歯科医師と歯科衛生士が行うが、基礎疾患の重症度の高い重度要介護者へのサービス提供は、医療職である歯科医師の関与を必須としている。利用回数は1ヶ月に1回を限度に3ヶ月間までで、サービス利用者は1回当たり500円自己負担金を支払うことになっている。
 訪問口腔機能向上サービスは、医療制度改革における在宅療養推進の流れの中で、口腔機能の維持改善により在宅介護の継続と介護者の介護負担軽減に寄与するものであるが、ケアマネジャーの理解不足などもあり、サービスの利用者はまだ多いとは言えない。また、県内他地域の保険者にもサービス導入を働き掛ける上で、最大の障害は財源である。
 批判を恐れずに言えば、これらの問題の最良の解決策は訪問口腔機能向上サービスの介護保険収載であろう。現状では、居宅療養管理指導しか介護保険における歯科の請求項目はないが、平成24年度改正に向けて、訪問口腔機能向上サービス導入を求める機運が高まることを期待したい。
           日歯広報 2011年(平成23年)6月15日

歯かみ合わせ転倒予防の鍵

奥歯が欠損してかみ合わせできない人は転倒しやすいことが、広島市総合リハビリテーションセンター(安佐南区)歯科の吉田光由部長(46)たちの認知症高齢者を対象にした調査で分かった。中区で20日から始まる日本補綴歯科学会の学術大会で発表し、転倒予防につながるかみ合わせの重要性を訴える。
                    中国新聞 2011.5.18

過去ログ