記事一覧

歯科情報のDB化目指す 災害時の身元確認に備え 「一刻も早く遺族へ」「大震災16年」

指紋やDNAと並んで身元の確認に有力な歯科情報をデータベース(DB)化し身元確認の新しい制度をつくろうと、歯を鑑定する警察歯科医らが取り組んでいる。1995年の阪神大震災でも多くの歯科医が身元確認に奔走したが、大半が手作業だった。今後の大規模災害などに備え、身元確認の迅速化を目指す。

 ▽金歯から特定

 95年1月25日、阪神大震災発生から約1週間後の王子剣道場=神戸市灘区。警察歯科医だった住谷道夫(すみたに・みちお)さん(69)は12人の遺体を調べていた。カルテやエックス線写真のない50代男性は1枚のスナップ写真が手掛かりに。遺体の前歯に金歯を発見、写真の中で笑う男性の金歯をルーペで見て同一と確認し同じ男性と断定した。

 阪神大震災では、兵庫県警察歯科医会の歯科医延べ159人が実質約10日間で68人の身元を明らかにした。住谷さんは「故人の尊厳を守るのが身元確認。一刻も早く遺族に返したかった」と振り返る。

 ▽PCで自動照合

 85年の日航ジャンボ機墜落事故で亡父が身元確認に尽力した群馬県高崎市の歯科医小菅栄子(こすげ・えいこ)さんは2007年、東北大の青木孝文(あおき・たかふみ)教授(情報工学)と協力し歯のエックス線写真を利用した身元確認システムを開発した。

 同事故で全員の身元判明に要した日数は約3カ月。大規模災害に備え手作業では膨大な時間がかかる危機感が開発の背景にある。

 生前に撮影した歯のエックス線写真と遺体の写真をパソコンで自動照合する仕組みで、現在、歯科情報をDB化する必要性を各地で訴えている。

 小菅さんは「昼間に大地震が起きデパートなどが倒壊すれば、身元確認は阪神大震災の時よりも困難。社会の財産として歯科情報の集約が必要だ」と強調した。

 ▽個人情報の壁

 生前の歯科情報のDB化へ向け、大きな課題は個人情報保護法の壁。日本歯科医師会の柳川忠広(やながわ・ただひろ)常務理事は「実現には法改正が必要」とした上で「死因究明制度も含め国民的理解が得られる形で議論したい」と話す。

 警察庁の死因究明制度の在り方を検討する研究会も10年7月の中間とりまとめで「身元確認迅速化のため、歯科所見のDB化の実現が望ましい」と記載、実現への機運が高まりつつある。

※警察歯科医

 警察と協力し遺体の身元確認に取り組む歯科医。歯の治療痕などを調べ、推定される人物の通う歯科医に照会、エックス線写真など歯科情報と照らし異同識別する。治療痕や歯型は万人不同で、歯は死後の変化が少ないため、焼死体でも身元が分かるケースが多い。520人が犠牲となった1985年の日航ジャンボ機墜落事故では、損傷した遺体の身元が歯の鑑定で特定されたケースも多く、歯科所見の重要性があらためて認識された。
2011年1月14日 提供:共同通信社

「24時間訪問ケア」を考える(4)―利用者にとって―

午後10時。神奈川県伊勢原市の夜間ヘルパーステーション「絆」に非常用コールが鳴り響いた。青木潤一施設長は、不安げな表情でつぶやく。
「中山さん、また硬直したのかな」
 一方、介護福祉士の高橋一江さんは、あわててパソコンのある部屋に向かった。「絆」と契約している利用者から非常用コールが入ると、ステーション内のパソコンモニターに連絡してきた人の情報が映し出されるシステムとなっているためだ。
 発信者を確認した高橋一江さんは、階段を駆け下り、車に飛び乗った。その車が急発進した方角を見て、青木施設長は言った。
「やはり、中山さんからの緊急コールだったようです」
 青木施設長も急いで別の車に乗った。
 
 「絆」の利用者の一人、中山義雄さん(仮名)は、パーキンソン病と頸椎ヘルニアを抱えている。要介護度は5。パーキンソン病の発作が起こると筋肉が硬直し、まったく動けなくなる。日中に1回訪問介護を、夜間に1回の定期巡回のサービスを受けており、それ以外でも緊急コールをする場合もある。90歳代の母親と同居しているが、最近、母にも認知症が出始めているという。

 青木さんが運転する車は、混み合う幹線道路を避け、農道に入った。街灯ひとつない真っ暗な道。地域住民でも、走ることがためらわれるような道を、青木さんは慣れたハンドル操作で進んでいく。そして、10分もしない内に中山さん宅に到着した。

■「非常用コールが命を支えてくれている」

 部屋に入ると、既に高橋さんが中山さんの介護を開始していた。排尿の介助を受けた上で、硬直した体をほぐすための運動をする中山さん。手すりに両手でつかまり、体を伸ばしている。高橋さんは、その横に立ち、運動を手助けしていた。
 部屋の中には、移動のための手すりが設置されている。さらに「絆」に連絡するための端末や、家族を呼ぶための端末など、複数の非常用コールの機械が置かれている。
「部屋の中だけで6か所、家全体では13か所設置しています。トイレに行く途中で体が硬直することもありますから」と中山さん。
 それにしても、体が硬直した時は、一体どうやって非常用コールを押すのか。
「どこでもいいから動く部分を使うんです。わざとベッドの上に倒れ込み、硬直した手をボタンに押し付けるとかして」

 中山さんがパーキンソン病を発症したのは12年前のこと。その後も仕事を続けていたが、4年前、症状も進行し、通勤するのも難しくなったため、仕事を辞めた。しかし、症状はさらに進行。2年前から「絆」のサービスを受けるようになった。

 症状が進行し、最近では呼吸までが苦しくなることがあるという中山さん。それだけに「絆」の夜間サービスと随時訪問サービスは、なくてはならない存在だという。
「非常用コールが私の命を支えてくれていると言えるでしょう」

生活習慣を見直す 歯磨き くすぐるように小刻みに泣いても仕上げ最後まで

赤ちゃんに乳歯が生え始めると、「虫歯をつくらないように」と思うのが親心。ところが仕上げの歯磨きをしようとすると、嫌がって泣いたり、暴れたり・・・。コツや気をつけたいことを、子ども専門の歯科医や歯科衛生士に聞きました。
 嫌がるときは、どうしたらいいのか。「ポイントは三つ」と宮下さんに教わった。①数えながら磨く②ほめながら③手際よくやさしく磨けるよう、親も自分の歯で練習する。
                   朝日新聞 2010.11.29

糖尿病

最近は糖尿病が歯科の領域でも注目を集めている。歯を失う一番の原因となる歯周病の罹患率が、糖尿病患者はそうでない人に比べて二倍以上高く、重症化しやすいというのだ。さらに歯周病は糖尿病を悪化させるという報告もあるという。
                   東京新聞 2010.11.25

お口ポカン要注意 フィルター・加湿機能持つ鼻、病気や虫歯の恐れ

電車の中などで、口を開きっ放しにしている子どもを見かけることがある。人間は一般的に鼻で呼吸する。口呼吸が癖になると細菌などを取り込みやすくなり、病気にかかるリスクが増えるほか、歯の成長にも影響する。インフルエンザや花粉が気になる季節に、子どもの「お口ポカン」問題を考えてみた。【中西拓司】

 神戸市内の主婦(35)は4歳になる長男が、生後半年ごろから日常的に口を開いていることが気がかりだ。「たまに閉じることもあるが、寝ている時も含めていつも開いている」といい、歯がいつもむき出しになっているので、転倒した際に前歯が欠けたこともあった。口を開ける癖がない長女(7)に比べて虫歯になりやすく、すでに5本治療した。「口を閉じようね」と促しても、すぐに忘れて口を開けてしまう。「健康にも悪そうなのですぐに直したい。どうすればいいのか」と医師を受診したこともあった。

 「恒常的に口呼吸しているようなら、早めに耳鼻咽喉(いんこう)科の診察を受けてほしい」。千葉大大学院医学研究院の岡本美孝教授(耳鼻咽喉科・頭頸(とうけい)部腫瘍学)はこう語る。口呼吸が長引けば「のどの炎症や睡眠障害など、さまざまな病気を招く恐れがある」という。

 鼻の内部には、左右それぞれに複雑な形をした三つの突起があり、表面の粘膜や繊毛でホコリや微生物などの異物を取り除く働きがある。また、のどを痛めないように外部の乾いた空気に湿り気を与え、温めてから体内に取り込む加湿や加熱の機能もある。鼻はにおいを感じる機能だけでなく、体内に異物が入るのを防ぐフィルターの役目を果たしているというわけだ。

 岡本教授によると、子どもが口呼吸する原因としてアレルギー性鼻炎などによる鼻づまりのほか、鼻の奥にある「アデノイド」の肥大などが考えられるという。アデノイドは微生物に対する免疫力を作るリンパ組織の一種とみられており、通常は3~4歳をピークに一時的に大きくなるが、その後は小さくなる。しかし、炎症などによって腫れてしまうと鼻呼吸をしづらくなり、いつの間にか口呼吸が習慣化する場合がある。
2011年1月9日 提供:毎日新聞社

砂糖含有飲料の40%課税で米国民の肥満予防が可能

肥満が社会的に大きな問題になっている米国で、肥満対策として砂糖含有飲料(suger-sweetened beverage;SSB)に課税するという案が、州、国家の双方のレベルで議論されている。シンガポールのDuke- Singapore国立大学医科大学院のEric A. Finkelstein氏らは、砂糖含有飲料に40%の税金を課すると、低所得世帯に対する影響を抑えながら国民全体の体重増加を防ぐことが可能で、25億ドルの税収増も期待できるとの試算を示した。論文は、Arch Intern Med誌2010年12月13/27日号に掲載された。
食品や飲料の価格が低下すると消費は増える。特に高カロリー食品でこの現象は顕著だ。したがって、高カロリー商品に課税して価格を上げれば、消費が減って肥満は防げると考えられる。だが、公衆衛生上の観点から肥満対策を考えるなら、社会経済学的地位が異なる集団のすべてに有効かつ容認される多面的な戦略が必要だ。
特定の商品への課税を実施する場合に問題となるのは、どの食品に課税するかという点だ。肥満につながる食品は多様だからだ。課税対象を決定したら、次に考えなければならないのは税率だ。エネルギー摂取量を減らし肥満を抑制できる税率を選ばなければならない。そして、特に低所得世帯の家計が課税により圧迫されないかどうかを調べる必要がある。

  購入しているSSBの内訳を見ると、所得によって摂取量が異なっていたのは炭酸入りのSSBで、低所得世帯では他の世帯に比べその摂取が多く、SSB全体の4分の3を占めていた。

 炭酸入りSSBに対する税率を20%または40%にした場合に、すべてのSSBからのエネルギー摂取が1人当たりどの程度減少するかを推算したところ、20%なら平均4.2(1.6)kcal/日、40%なら7.2(2.8)kcal/日となった。これによって1年間に減少する体重は、税率20%なら-0.20(0.07)kg、40%なら-0.37(0.13)kgと推定された。さらに国家の税収は20%で8億7890万ドル、40%なら15億4260万ドル増えるとの予想になった。

 課税の対象を果汁入り飲料やスポーツドリンクも含むすべてのSSBに広げると、1人当たりの摂取エネルギーは、税率20%で7.0(1.9)kcal/日、税率40%で12.4(3.4)kcal/日減少した。1年間の体重減少は、税率が20%なら-0.32(0.09)kg、40%なら-0.59(0.16)kg、税収増はそれぞれ15億80万ドル、25億2260万ドルと推定された。

 低所得世帯はより安価な飲料を選択するため、税額の負担はほかの世帯より小さくなる。たとえば、税率40%の場合に低所得世帯が支払う税金は、国家の税金の増収分の約20%に相当するのに対し、高所得世帯は約30%を支払うことになる。

 SSBに高率の税金を課することによって米国民の体重管理によい影響が現れる可能性が示された。また、大きな税収が期待でき、それらを肥満予防プログラムなどの資金として用いればさらに効果は高まると考えられた。

 原題は「Impact of Targeted Beverage Taxes on Higher- and Lower-Income Households概要はArch Intern Med誌のWebサイトで閲覧できる。

初期むし歯の治療 歯科医院で定期診察を

唾液(だえき)の作用によって数十分すると、口の中は中性に戻り溶けた歯が補修されます。これを再石灰化といいます。再石灰化を促すはみがき剤やガムなども市販されています。しかし再石灰化の効能に期待しすぎるのは大変危険なことです。再石灰化で修復されるのは肉眼では確認できない顕微鏡的なレベルの話だからです。本人がむし歯かなと気付いた時点で初期を通り越していることがほとんどだと考える方が正しいのです。歯科医師に注意深く観察してもらい、治療した方がいいのか、経過を見た方がいいのかを判断してもらう必要があります。
                   福島民友 2010.11.22

24時間訪問ケアを考える 認知症

 24時間対応の定期巡回サービスを手掛ける「やさしい手」のヘルパー・石森淳子さんは、夜、訪れた利用者の部屋の前で足を止めた。一瞬、息を殺し、わずかに部屋のドアを開け、中をのぞき込む。
 その直後、石森さんは扉を閉め、廊下に戻ってしまった。
 「利用者さんが起き上がって部屋を歩いている。このタイミングで入ると、怒られますよ」
 利用者は認知症患者だった。その後、石森さんは廊下で息を殺し、ドアのガラス越しに部屋の様子を観察。数分後、もう一度わずかにドアを開け、利用者の様子が落ち着いたことを確認して部屋に入り、紙おむつの交換や薬の服用の介助など、一連のケアをごく順調に済ませることができた。
 帰り際、利用者から「ありがとう」と声を掛けられた石森さんは、安堵したように大きく息をついた。
 「きょうは本当に順調でした。ちょっとしたことで機嫌が悪くなることもあるから」
 ちょっとしたこととは、例えば、少し介護の手順を間違えるなど、ごくささいなことだという。しかし、そのささいなことがもたらす結果は、相当に重い。
 家中に響くような大声で暴言を投げ付けられたことがあった。
 不審者扱いされ、追い出されそうになったこともあった。
 「投げ飛ばしてやろうか」と言われたこともあったという。

 さらに困るのは、BPSD(認知症の周辺症状)が始まってしまえば、簡単には治まらないことだ。
 「どうしようもない時は、いったん退散し、後で出直すしかありません。それでも、わたしの場合はまだいい。慣れていないヘルパーが来たりすると、それだけで暴言や暴力を誘発する場合があるからです」
 認知症患者に対する訪問介護は、ベテランのヘルパーにとってすら、厳しい業務だと言ってよい。

過去ログ