記事一覧

胃ろうの造設「家族の介護力を評価して考えるべき」

新宿ヒロクリニック院長で、全国在宅療養支援診療所連絡会世話人の英裕雄氏は1月16日、全国訪問ボランティアナースの会キャンナスが主催するセミナー「あなたは食べられなくなったら胃ろうを造りますか?」で基調講演した。英氏は、要介護4や5の人のターミナルケアを在宅で実現するには家族介護が不可欠と強調した上で、「家族の介護力を評価し、胃ろうの造設を考えるべき」と訴えた。

歯周病健診モニター募集

対象:今年度、満30・40・50・60・70歳の期間があった方、
または 同年齢になる方
    ※アンケートに回答してくれた先着100人に粗品を贈呈
申込 健康推進課 ℡25-6315

頭痛・肩凝り・腰痛の原因が噛み合わせって本当?

次のような症状は、咬合関連症の可能性があります。
 □頭痛が起こりやすい
 □慢性的に肩凝りがある
 □首から後頭部にかけて張った感じがある
 □時々、めまいや立ちくらみがある
 □四十肩、五十肩で腕が上がらない
 □手のしびれがある
 □腰痛がある
 □ぎっくり腰になった
 □膝の関節が痛い
 □耳鼻科で老人性あるいは突発性難聴と診断された
 □最近、猫背になってきた
 □口を開くと顎の関節部で音がする。または痛みがある
 □全く口が開かない
                      クロワッサン 10.8.10

AED設置率、公共施設で95.9% 群馬県調査「今後は使い方周知を」

心肺停止状態で倒れた人に電気ショックを与えて蘇生させるAED(自動体外式除細動器)の公共施設設置率が、県内では95・9%に上っていることが県のまとめで分かった。県は「今後は使い方の周知に力を入れたい」と話している。

 調査は35市町村にアンケートで実施。県と各市町村がAEDの設置が必要と判断した計1668施設(10年6月1日現在)での設置状況をまとめた。その結果、95・9%にあたる1599施設が設置済みで、25市町村では設置率100%を達成していた。

 AEDの設置台数は計1785台で、施設別では▽小中高などの公立学校927台▽文化会館や図書館などの公的施設537台▽公民館148台▽市役所などの行政庁舎135台▽博物館23台--など。県が把握している1年間(09年6月から10年5月)の使用実績は7件だった。

 AEDは04年から、緊急時に一般市民も使用できるようになり急速に普及した。総務省消防庁が09年に公表した調査結果では、AEDで救命措置を受けた人の1カ月後の生存率は42・5%で、受けなかった人の9・7%を大きく上回った。
2011年1月16日 提供:毎日新聞社

アルツハイマー病患者が20年には167万人、市場規模は2900億円に

市場調査を手掛けるシード・プランニング(東京都台東区)がこのほどまとめた調査結果によると、2020年に国内のアルツハイマー病の患者数は167万人に上り、アルツハイマー病治療薬の市場規模は2900億円に達する可能性があるという。
患者数を厚生労働省のデータなどから推計すると、10年に116万人、15年に142万人、20年に167万人、25年に220万人になるという。現時点でアルツハイマー病には、予防法や根本的な治療法がないため、高齢化に伴い患者数は増加。また、アルツハイマー病に移行する軽度認知障害の診断技術などの開発が今後10年前後で進み、早期患者が治療対象に加わると、20年以降、患者数は大きく増加することが予想されるとしている。

 一方、治療薬の市場規模は10年に1090億円、15年に1600億円、20年に2900億円になるという。11年以降に、メマンチン(第一三共)、ガランタミン(ヤンセンファーマ)や、リバスチグミン(ノバルティスファーマと小野薬品工業)の処方が始まれば、現在副作用などで治療を中断している患者への処方や併用療法が進むほか、15年以降にはアルツハイマー病治療薬として抗体医薬品が国内で上市される可能性があり、こうした新薬の登場が市場を拡大させるとしている。
( 2011年01月05日 20:56 キャリアブレイン )

歯周病が引き起こす病気のリスク 心筋梗塞や脳梗塞のリスク数倍にアップ

炎症物質が血管内皮に炎症を引き起こし、動脈硬化を進行させることが知られている。そのため重度の歯周病を持つ人はそうでない人に比べて心筋梗塞や脳梗塞を発症するリスクが約2~3倍近く高くなるという研究報告もある。また65歳過ぎの高齢者に急増する肺炎の多くは、口内に大量に繁殖した歯周病菌の混じった唾液が気管に入ってしまうことで起きる(誤嚥性肺炎だ)。がん、心疾患、脳血管疾患に次いで死因の第4位を占めているから、まさに歯周病対策が寿命を左右するといっても過言でない。
                   夕刊フジ 2010.11.30

単発の浅い潰瘍、うがいと薬で対応 口内炎/2

アフタ(浅い潰瘍)が単発的にできる口内炎(孤立性アフタ)の多くは原因が不明で、確立された予防法はない。山村幸江・東京女子医科大講師(耳鼻咽喉(いんこう)科)によると、孤立性アフタの多くは、何も治療をしなくても、1週間から10日程度で治る。ただし、数日間は舌や食べ物などが患部に当たると強い痛みがある。自分でできるケアは「アフタのある場所をできるだけ刺激しないことと、口の中を清潔にすること」(山村さん)。しみて歯磨きができないときは、うがいだけでもする。汚れを洗い流すことが目的なので、必ずしもうがい薬を使う必要はない。うがい薬や冷たい水道水がしみる場合は、ぬるま湯を使う。

 併せて、市販のアフタ用の軟膏(なんこう)や貼り薬を使い、炎症を抑えるとともに、アフタ表面を保護して食べ物などをしみにくくする。うがいなどで患部を清潔にしたうえで、毎食後と寝る前に綿棒を使って塗るといい。

 山村さんは「2週間程度たっても症状が改善しないと、医療機関を受診した方がいい」と話す。虫歯治療のかぶせ物などが常時炎症部分に当たり治りにくくなっている場合もある。医療機関では軟膏、口の中に噴霧するタイプのステロイド薬、重症の場合は痛み止めの飲み薬が処方されることもある。

 決まった場所ではなく、あちこちに頻繁にアフタができる人は全身の病気も疑われるが、「アフタの多発」というだけで、明確な診断がつかないことも多い。だが、例えば、睡眠が十分に取れないとき、女性の場合は生理周期によって決まった時期にできる人もいる。発症しやすい状況を確認しておくと、生活習慣の改善によって予防につながる可能性がある。

全身の健康状態のバロメーター 口内炎/1

口内炎が痛くて食事も満足にできないなどの経験のある人は多いだろう。激しい痛みの割には1週間程度で治るものが大半だが、舌がんなど深刻な病気が隠れていることもある。

 口内炎は、口の中の粘膜の炎

症一般を指す言葉で、症状や原因はさまざまだ。主な症状には、潰瘍・びらん(浅い潰瘍)▽水疱(すいほう)(水ぶくれ)▽紅斑(盛り上がらずに赤くなっているもの)▽白斑▽血腫--などがある。

 口内炎で多くの人が想像する状態は「アフタ」と呼ばれ、浅い潰瘍の一種だ。多くは直径1~2センチ未満で、口の粘膜の表面の細胞がなくなって中心が白っぽく見える。その周辺は炎症が起こって赤い。食べ物などが患部に触れると、灼熱(しゃくねつ)感と呼ばれる激痛が走る。

 山根源之・東京歯科大教授(歯科・口腔(こうくう)外科)によると、口の中は、話したり食べ物を処理する役割を担うためとても柔軟にできている。ほおの内側の粘膜の厚さは0・5ミリ程度。抗菌物質を含んだ唾液に覆われているうえ、表面に近い場所に毛細血管がたくさんあり、栄養分が頻繁に供給されるので、体の他の部位より傷は治りやすい。

 一方、目や鼻の粘膜と同じく非常にデリケートで、ウイルスに感染したり、全身に異常があるとすぐ影響が出る。高齢者や免疫力の低下した人は、カビの一種のカンジダが原因で、口の中に白いこけのようなものができることがある(口腔カンジダ症)。風邪をひいたり疲労がたまるとアフタができやすい人もいる。山根さんは「口の中の症状は全身状態のバロメーター。口内炎ができたら、体のほかの場所に異常はないか、偏った食生活をしていなかったかなど、健康状態を見直すことが重要だ」と話す。
2011年1月10日 提供:毎日新聞社

過去ログ