記事一覧

口腔管理で医科歯科連携推進を

社会保障審議会の医療部会が10月4日(金)、都内のTKP赤坂ツインタワーで開催され、来年の通常国会への提出を目指している医療法等改正法案に盛り込まれる予定の医療サービス提供体制に関する課題について議論が行われた。
                           日歯広報 10月15日

「認知症患者さんと向き合うときのコミュニケーション」

■過去・未来ではなく、今を大切にする
  歯科医師が「昨日息子さんが来たそうですね」と過去の話をすると、患者さんは過去の記憶に曖昧なことが多いため、「息子は来ていない」などと混乱を起こすことがあります。そうではなく、「昨日いいことがありましたか?」という聞き方をすると、患者さんは「そうなんだよ。昨日息子が来たんだよ」などと答え、歯科医師は「それは良かったですね」というように、スムーズに会話が展開していくことが多いといいます。
 ■歯科医師が患者さんをどう見るかではなく、歯科医師が患者さんからどう見られているかを意識する
  患者さんの心理に合わせて、白衣を着て堂々と診察するケースや、私服で親近感を作り診察するケースがあります。患者さんの心の模様に歯科医師が合わせていくことが大事です。

2割負担問題を審議会に要望 社保審・医療保険部会

社会保障審議会の医療保険部会が10月7日(月)、厚労省で開催され、高額療養費の見直しについて議論が行われた。厚労省から高額療養費の区分・上限額を平成27年1月から見直す3つの案が示された。高額療養費の見直しは70~74歳の高齢者の窓口負担を本則の2割に引上げることを前提に議論されることから、日歯常務理事の堀憲郎委員は同部会に資料を提出し、国民の健康寿命が70~74歳の間で尽きることや、国民が質の高い生活を送るために20本の歯を残そうとする8020運動についても、平均20本の歯を有しているのは65歳~69歳の年齢層までで、70~74歳では20本を切ることを説明。「70~74歳までの時期が健康寿命の延伸の観点で極めて重要である」と訴えた。
                           日歯広報 10月15日

「認知症患者の歯科受診の条件」

 ①自分で歯または義歯を清掃できるか
 ②口腔内に関する問題点や不満を表現できるか
 ③歯科医師の指示が理解できるか
 ④最大開口位と中心咬合位を10秒間維持できるか
 ⑤治療時に術者の指を噛む、爪をたてるなどの暴力行為があるか
「最高度の認知症を除いて、十分な介助と注意深い観察下であれば、80%の認知症高齢者へは歯科治療が可能である」としています。

 ◆サービス付き高齢者向け住宅

 食事、安否確認、生活相談のサービスが住宅内で提供されます。訪問看護、訪問介護、デイサービスについては外部の介護保険事業者のサービスを利用します。入居者が必要な介護サービスを選んで契約します。

特養「要介護3」から入所基準を厳格化へ

厚生労働省は特別養護老人ホームの入所基準を厳しくする方針も固めています。入所できるのは原則として、自宅では負担が重い「要介護3」以上の高齢者からとする方向だそうです。制度維持のため給付費を抑制するのが狙いでしょうが、要介護度の低い人は在宅へ、という流れは益々進んでいくでしょう。この流れをみても訪問歯科の主流は在宅診療になっていくのは明白です。厚労省は特養に入所できる高齢者を比較的経度の要介護1,2の高齢者は新規入所を制限する方針であるとの報道もあります。

いつまでも口から食べようシンポジウム

美味しく、楽しく「いつまでも口から食べ続ける」ことの大切さについて、広く道民の皆さまや保健医療福祉に携わる方々に知っていただくことを目的に開催いたします。今年度は摂食・嚥下障害分野の第一人者である昭和大学名誉教授の向井美惠氏をお迎えし、ご講演いただきます。
 日時 2013.11/8(金)13:00~15:30(開場12:30)
 場所 札幌共済ホール 札幌市中央区北4条西1丁目1番地
    入場無料 参加者募集 定員600名
 講演 しっかり噛んで安全に美味しく食べる
    昭和大学名誉教授 向井 美惠氏

「サービス付き高齢者向け住宅」とは

 「サービス付き高齢者住宅」とは、住宅の設計や構造に関する基準、入居者へのサービスに関する基準、契約内容に関する基準の3つの基準のそれぞれが一定の用件を満たし、都道府県に登録された住宅です。この制度の創設により、従来の高円賃・高専賃・高優賃が「サービス付き高齢者住宅」に統合されました。民間事業者が運営する高齢者向け住宅は、「有料老人ホーム」と「サービス付き高齢者向け住宅」の2つにまとめられたことになります。「有料老人ホーム」は、通常、住まいと食事や生活支援のサービスが一体となっていて、介護サービスも施設の運営業者から提供を受ける場合が多くあります。
 一方、「サービス付き高齢者向け住宅」は、「安否確認」や「生活相談」の提供が必須とされているほか、食事の提供を行うことが多くあります。介護などのサービスは、住宅の運営主体や外部の事業者と別に契約を結ぶ」ことで提供されます。
 ◆介護付有料老人ホーム
  食事、身体介護・生活援助、見守り、生活相談、健康管理、レクリエーションのサービスがホーム内で提供されます。

過去ログ