記事一覧

黙ってなんかいられない 歯食いしばり、闘った 「わが子よ」「出生前診断」

2006年2月、脳性まひがある福永年久(ふくなが・としひさ)(61)はダウンジャケットに身を包み、車いすに乗って新幹線で横浜に向かった。青い芝の会の活動を率いた横田弘(よこた・ひろし)に久しぶりに会い、インタビューするのが目的だった。

 70歳を過ぎていた横田は、活動が注目を浴びた1970年代を振り返り、一言ひと言、かみしめるように話した。

 「障害者は黙っていれば、守ってあげる。そんな空気を感じた」

 脳性まひの人たちによる青い芝の会は、健常者中心の社会に対し、障害者が人間らしく生きる権利を強烈に主張した。福永は「存在を否定され続けた障害者の自立の歴史を描きたい」と映画を作ろうとしていた。

 ▽正反対

 会員同士の親睦が中心だった青い芝の会は、70年5月に横浜市で起きた脳性まひの女児殺しがきっかけで転機を迎えた。わが子を手にかけた母親に同情論が出て「障害児施設の不足が原因」と減刑嘆願運動が盛り上がる中、青い芝の会は正反対の動きをした。

 母親をかわいそうだと言う人はたくさんいても、殺された子どもがかわいそうだという声は上がらない。「障害者は殺されて当たり前か」。駅前に車いすで集まりビラをまいた。

 この年の10月、青い芝の会神奈川県連合会の会報「あゆみ」に掲載された行動綱領の一節には「われらは愛と正義を否定する」とある。文案を作ったのは横田。

 障害がある子の将来を悲観して親が手にかける。「私が死んだ後、残されるこの子がかわいそうだ。今のうちに殺しておこう」。そんな一方的な親の愛はいらない、との思いを込めた。

 青い芝の会は各地で運動を展開した。障害者が入所する巨大施設の在り方を批判し、胎児チェックと呼ばれた羊水検査の公立病院での実施に反対、行政との交渉を繰り返した。

 福永によるインタビューの中で、横田はこんなことも語っている。

 「おなかの中で障害があると分かったら、障害者として生まれたらこの子がかわいそうだからと中絶をやる。何で親は勝手に決めつけるのか...」

 ▽占拠

 福永自身は70年代半ば、父親に黙って家出し、車いすをこいで川崎市にあった青い芝の会の事務所に飛び込んだ。そこで寝泊まりしながら、自宅に閉じこもっている脳性まひ者を訪ねては、外へ連れ出そうとした。横田からは「社会に打って出て、主張すること」の大切さを学んだ。

 青い芝の会は過激な行動でも知られ、77年4月には川崎市で市営バスにメンバーが乗り込み、"占拠"した。車いすでの乗車を拒否されたことが問題の発端で、市当局との交渉が進まない中での強硬手段だった。福永も参加し、車内で消火器を噴射した。

 左半身が不随で言語障害もある福永は、兵庫県西宮市の自宅でつばを飛ばしながら当時を熱く語り、「やりすぎもあったけどね」と笑った。

 横田らのインタビューをまとめた福永の映画のタイトルは「こんちくしょう」。障害者たちが歯を食いしばって闘った記録だ。(敬称略)

中国人留学生2人を不起訴 他人の保険で虫歯治療容疑

他人の国民健康保険証を使って虫歯の治療を受けたとして、詐欺容疑で逮捕された中国人の林雄留学生(25)と呉国豪留学生(28)について、大阪地検は3日、不起訴処分とした。理由は明らかにしていない。

 大阪府警国際捜査課が8月6日、大阪市天王寺区の歯科医院で保険証を使用し、治療費計約3万9千円の支払いを免れたとして2人を逮捕した。2人は同27日、釈放されていた。

歯科医師の平均年収680万円、技工士430万円、衛生士360万円

厚生労働省が10人以上の事業所についてまとめた「賃金構造基本統計調査」によると、24年の歯科医師の平均年収は679万4千円で、前年に比べ約71万円減った。歯科医師が項目として設けられた17年の年収904万7600円と比較すると、225万3600円、割合で24.9%減少している。また、職種別の同減少率では弁護士、航空機客室乗務員に次いで3番目に高い割合となっている。

架空診療所使い不正請求か 厚労省が調査、処分検討

東京都内で複数の歯科医療機関を運営する医療法人が、あきる野市の架空の診療所から訪問診療したように見せ掛け、不正に診療報酬を請求した疑いがあるとして、厚生労働省が調査していることが2日分かった。保険医療機関の指定取り消しなどの行政処分を検討している。

 訪問診療は外来などに比べて診療報酬が高い。ただし、診療所などから原則16キロ以内でないと訪問診療と認められない。

 厚労省は昨年末、現地を調査。医師がこの診療所から周辺の高齢者施設などに出向き、訪問診療をしたとして報酬が請求されていたが、実際は医師が16キロ以上離れた場所から訪問した疑いがある。

 厚労省は指定取り消しのほか、不正に受け取った報酬があれば、返還請求も検討する。

全51社保病院でずさん会計 決算118億円を修正へ 運営法人に改善命令

厚生労働省は30日、全国51の社会保険病院全てでずさんな会計処理が判明し、2012年度決算で計118億2800万円分の修正が必要になると発表した。田村憲久厚労相は事態を重く見て、病院経営を受託している社団法人「全国社会保険協会連合会」(全社連)に30日付で改善命令を出した。

 社保病院のずさん会計をめぐっては厚労省が3月、全社連の内部調査に基づき45病院で計30億6100万円に上ると公表した。しかし同省はその後、病院を保有する独立行政法人「年金・健康保険福祉施設整理機構」(RFO)に再調査を指示。RFOと監査法人が検証し直した結果、全病院で不適切な会計処理が見つかり、金額も4倍に膨らんだ。

 ずさんな会計のうち、伝票などがなく損益が生じた原因を説明できない金額は3億6700万円あった。このほかは大半が収支の計上年度の誤りや未収金の過大・過小評価で、決算を修正しても病院経営が行き詰まることはない見通しだ。

 再調査では、全51病院が計9億1千万円を簿外で処理していたことも判明。一部は職員の飲食に充てるなど「裏金」として使われていた。収益の一部を病院とは別名義の口座で保管しているケースもあった。 修正額が最多となるのは社会保険徳山中央病院(山口県周南市)で27億6300万円。修正額全体の内訳は特別損失が約63億円、特別利益が約49億円など。

 社会保険病院は3病院が売却済みで現在48病院。3月公表の調査は、12年9月時点で売却が決まっていた2病院を除く49病院を対象に実施した。

日歯会員平均年齢57歳10ヶ月。会員数の減少続き、高齢化に拍車。

歯科医師の高齢化が進んでいる。日本歯科医師会が発表した「会員年代別構成表」によると、平成24年度末現在の会員数は6万4707人、4年前の20年度末の6万5206人をピークに、以後、減少が続いており、平均年齢は過去最高の57歳10ヶ月。前年23年度末に比べて6ヶ月、5年間で2歳5ヶ月高くなった。24年度末の年代別割合で最も高いのは50歳代の33.86%、次いで60歳代が23.65%と、50~60歳代で6割近くを占めている。ということは、今後10年間で高齢のため引退する歯科医師が増え、歯科医師不足に陥る可能性が懸念される。

仮歯科診療所事情のその後

あの震災から二年半が過ぎようとしている。未だ復興の途中にある宮城県の歯科事情を、県からの委託事業である仮設歯科診療所の近況を通して報告する。仮設歯科診療所の開設者は、県からの委託を受けた宮城県歯とし、管理者は被災会員から選出し、スタッフの人事を含めて管理者の独立採算という形態で運営を行っている。5ヵ所の仮設歯科診療所については平成24年度末に1回目の検証を行い、事業継続の必要性を協議した。この検証において、亘理エリアの仮設歯科診療所は収益性及び来院患者数の少なさから平成24年度いっぱいで閉院した。
                  日歯広報 8月15日

円滑な医科歯科連携へ 仕組みの構築を検討要望

社会保障審議会の医療保険部会が8月1日(木)、都内のグランドアーク半蔵門で開催され、日歯常務理事の堀憲郎委員は円滑な医科歯科連携の仕組みの構築を次期診療報酬改定に向けて議論するよう要望した。医療保険部会では、次期診療報酬改定における社会保障・税一体改革関連の基本的な考え方について、これまでの議論を踏まえて意見交換した。
                              日歯広報 8月15日

過去ログ