記事一覧

生活保護不正受給191億円、過去最多を更新 12年度

生活保護の不正受給について、地方自治体が2012年度に把握した件数は約4万2千件、総額は約191億円だった。前年度と比べ、件数は約6千件、総額は約17億円増え、それぞれ過去最多を更新した。厚生労働省が3日、集計結果を公表した。自治体が不正受給の調査を強化しているのが主な原因とみられる。

 不正受給の内容別では、「働いて得た収入の無申告」(件数全体の47%)、「年金収入の無申告」(同21%)などが目立った。不正が見つかったきっかけは、行政側の調査が大半だが、外部からの通報も6%あった。

 不正受給額の増加は3年連続で、09年度と比べ倍増した。生活保護を受ける人が増え続けていることが背景にあるが、不正の増加ペースは受給者全体の伸びより大きい。生活保護費全体に占める不正分の割合は、09年度の0・34%から12年度は0・53%に上がった。

 厚労省は「各地の自治体が、受給者の課税状況や年金収入の調査を強化した効果が表れている」と説明する。同省は11年に自治体に調査の徹底を求め、転出した人や受給が終わった人も含めて、チェックを強化した。ただ、収入を得たのに税務申告しないといったケースまで見つけるのは難しく、担当者は「全容をどこまで把握できているかはわからない」とも漏らす。

 不正受給に対する厳しい世論や与党の声を受け、政府は対策をさらに強める姿勢だ。昨年に生活保護法を改正し、自治体が受給者の求職活動や健康状態などを調べる権限を明記。罰則も7月から強化する。
朝日新聞 2014年3月3日(月) 配信

厚労省公表の診療報酬改定の概要について

厚労省は2月12日次期診療報酬改定の概要について未定稿を公表した。
新設された技術処置点数、施設基準や従来点数の見直しについて記載
がなされている。
この未定稿では小児のクラウンループ、バンドループ保隙装置 600点、
CAD・CAMシステムを用いたハイブリッドレジンによる歯冠補綴は1,200点、
在宅訪問診療料、義歯管理料の見直し等について言及されている。

詳細についてはこちら
・厚労省平成26年度診療報酬改定について
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000032996.html

訪問看護の指定取り消し 療養費水増しし不正受給

東海北陸厚生局は28日、架空の訪問看護で療養費を水増しし不正受給したとして、名古屋市中村区の訪問看護ステーション「もらいぼし」の事業者指定を4月1日付で取り消すと発表した。

 厚生局によると、もらいぼしは2009年9月~11年10月、訪問していないのに訪問看護したことにしたり、実際より費用の高い内容に付け替えたりして健康保険の各保険者に計278件の虚偽請求をし、計約730万円の療養費を不正に受給していた。

 ステーションを管理する女性看護師が主導し、看護記録に虚偽の内容を記載するよう指示していた。別の職員が運営会社に「療養費の請求書と実態が違っている」と指摘して発覚した。運営会社は全額を各保険者に返還する。

山梨の歯科医院長を逮捕 準強制わいせつ容疑

山梨県警甲府署は3日、準強制わいせつの疑いで、同県笛吹市、歯科医院長清水直人(しみず・なおと)容疑者(35)を逮捕した。

 逮捕容疑は2013年10月5日午後0時半ごろ、院長を務める甲府市愛宕町の「あたごハート歯科クリニック」の診察室で、治療と称して患者の30代女性を診療台に座らせ、自分の下半身を女性の体に押し付けた疑い。

 同署によると、当時診察室には清水容疑者と女性の2人しかいなかった。

医師、歯科医師34人を処分 免許取り消しは4人

厚生労働省は27日、刑事事件で有罪が確定するなどした医師、歯科医師計34人に対する免許取り消しや業務停止などの行政処分を決めた。同日、医道審議会の答申を受けた。発効は3月13日。

 免許取り消しは4人で、未成年の患者に対する強制わいせつ罪などで懲役4年が確定した杉江信之(すぎえ・のぶゆき)医師(53)、いずれも患者への準強制わいせつ罪で有罪が確定した横山和孝(よこやま・かずたか)医師(31)、新井泉(あらい・いずみ)医師(52)のほか、精神疾患が理由の医師1人。

 手術で左右の腎臓を取り違えて摘出したとして業務上過失傷害罪で罰金刑が確定した越智雅典(おち・まさのり)医師(52)が業務停止1年。このほか、医師法違反や覚せい剤の使用、診療報酬の不正受給などで医師17人と歯科医師10人を業務停止(3年~1カ月)とした。越智医師の補助をした医師と、無免許運転の容疑者をかくまった医師の2人は戒告にした。

フッ素(フッ化物)についての質問

Q小学校で、週1回フッ化物洗口をしていますが、どのような効果がありますか。誤って飲み込んでしまっても大丈夫ですか?

Aフッ化物洗口とは、一定の濃度のフッ化ナトリウムを含む5~10mlの洗口液を口に含み、1分間「ブクブクうがい」をする虫歯の予防法で、平成24年度から市内の小学校で実施しています。

 目的
 健康的な生活を送るためには、虫歯を予防することがとても大切です。虫歯の効果的な予防のためには、フッ化物洗口を行い、歯の質を強くして、虫歯になりにくい環境を育むことが重要です。
 
 効果は?
 フッ化物には次のような効果があります・
 ●虫歯になりかけて、溶け出したカルシウムを元に戻す
 ●歯の質を丈夫にする
 ●虫歯菌の活動を抑える
 最初の永久歯が生える4歳頃から開始し、永久歯が生えそろう中学3年生頃まで継続して行うと、成人になってからも虫歯数の減少につながります。
 
 安全性は?
 フッ化物洗口液は、1回分の量を飲んでも急性中毒を起こさない濃度に調整されているので、誤って1回分の洗口液を飲んでしまっても健康に悪影響はありません。また、フッ化物そのものがアレルギーの原因となることはありません。

『認知症とロコモ(ロコモティブシンドロームへのアプローチ』再掲載

 日時  平成26年2月27日(木)18:45~
 場所  ロワジールホテル旭川 4F BIZルーム
 演題1 19:00~19:20
     『摂食・嚥下障害とその原因』 やぶしたフラワー歯科医院 院長 薮下吉典先生

 演題2 19:20~19:40 座長 だいいち薬局 くすりのだいいち 近藤美保先生
     『連携で良くなる!認知症とロコモの患者と家族』
                    株式会社中央薬局 堀籠淳之先生

 演題3 19:40~20:20 座長 高桑整形外科永山クリニック 院長 高桑昌幸先生
     『認知症予防の可能性とロコモ』
                    旭川赤十字病院 副院長 吉田一人先生

こども歯みがき教室

内容 講話、個別歯磨き指導
 日時 3月4日(火)午前10時から
 場所 キッズルーム(第二庁舎5階)
 対象 3歳以下の乳幼児と保護者
 定員 6組
 申込 健康推進課 ℡25-6315

過去ログ