記事一覧

お口のカビ?!

歯ぐきや舌、上あごなどお口の中の粘膜に
白い苔状のものがみられることがあります。
粘膜などに白い苔状や斑紋状のものがみられる病気はいろいろとありますが、
その一つにカンジダ・アルビカンスというカビ(真菌)によっておこる
口腔カンジダ症があります。

急性型(偽膜性カンジダ症)は白い苔状のものを拭い取ることができます。
慢性型(肥厚性カンジダ症)は拭い取ることが難しく、上皮が厚くなります。
白い苔状のものがみられない、萎縮性や紅斑性カンジダ症は
舌にある乳頭が萎縮したり、粘膜に紅い斑点がみられるのが特徴で、
ヒリヒリとした痛みを伴うことがあります。

カンジダ菌はお口の中の常在菌ですが、服薬の影響や免疫力の低下、
唾液分泌量の減少等で、口腔内フローラのバランスが崩れて
カンジダ菌が増殖すると、口腔カンジダ症が発症します。
不衛生な入れ歯の使用でもカンジダ症になる場合があります。

カンジダ症になってしまったら口腔内を清潔にして、
抗真菌薬でうがいをします。
お薬を飲む必要がある場合もありますので、早めの受診をお勧めします。

▼口腔外科相談室<口腔内のトラブル>
https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/h073j5r0tt1q10jc0nDig

アスパラガス

グリーンアスパラガスは日光に当たって育ったもの、
ホワイトアスパラガスは軟白栽培されたもので、
育ち方が違うだけです。

アスパラガスの穂先にはアスパラギン酸が多く含まれます。
アスパラギン酸といえば疲労回復ですよね。
年度末の忙しさ、アスパラガスを食べて乗り切りましょう!!

ただし、アスパラギン酸は熱に弱いので、調理の際は加熱しすぎないように
さっと茹でたり炒めたり、で召し上がって下さいね。

健康寿命、ますます長く 男72・14歳、女74・79歳 平均寿命との差も縮小

厚生労働省は9日、介護を受けたり寝たきりになったりせずに日常生活を送れる期間を示す「健康寿命」が、2016年は男性72・14歳、女性74・79歳だったと公表した。前回調査の13年(男性71・19歳、女性74・21歳)から男性は0・95歳、女性は0・58歳延び、元気に過ごせる期間は、ますます長くなった。

 健康寿命は3年ごとの数値が発表されている。厚労省は「健康で長生きが理想」として、平均寿命との差をできるだけ短くすることを目指している。16年の平均寿命との差は男性8・84歳、女性12・35歳で、縮小傾向が続いている。

 厚労省の担当者は「健康のためには栄養管理や運動習慣が大切との啓発を進めてきており、意識が高まった結果ではないか」と分析している。

 都道府県別で健康寿命が最も長いのは、男性が山梨県の73・21歳、女性は愛知県の76・32歳。最も短いのは男性が秋田県の71・21歳、女性が広島県の73・62歳だった。16年4月の熊本地震の影響で、熊本県分のデータは算出していない。

 都道府県での格差は、男性2・00歳、女性2・70歳で、10年時点(男性2・79歳、女性2・95歳)から小さくなった。

 同省の担当者は「山梨はがん検診の受診率が高く、愛知は健康づくりを推進するための市民ボランティアを養成している」と上位県の取り組みを紹介した。

 厚労省は、13年度からの10年間の健康づくり計画「健康日本21(第2次)」で、健康寿命を延ばすことを目指し、生活習慣病の死亡率低減や、喫煙・飲酒に関する数値目標も設定。専門委員会で進捗(しんちょく)状況を確認しており、16年の健康寿命は9日の会議で報告された。

 ※健康寿命

 一生のうち、寝たきりで介護が必要な状態になるなど、健康上の理由で日常生活が制限されることがない期間。3年ごとの国民生活基礎調査で「不健康」とした人の性別や年齢別の割合、人口や死亡数などから算出している。厚生労働省が2012年に10年時点の数字を公表し、健康増進施策を進める上での指標の一つとしている。

認知症患者、再入院1.5倍~機能低下などで

高齢で認知症を患っていると、退院して間もなく同じ病気やけがで再入院するリスクが約1.5倍に高まるとする調査結果を医療経済研究機構や国立がん研究センターなどのチームが発表、米国老年医学会雑誌電子版に20日掲載された。

 約180万人のデータを分析した国内初の研究で、日常生活の自立度や薬剤の種類から認知症の有無を推定し、認知症を患う27万人と認知症ではない156万人で、退院後30日以内に再入院した割合を比べた。

 股関節の骨折や脳梗塞(こうそく)、肺炎などでの再入院が目立ち、入院による身体機能の低下や退院後の服薬の難しさが原因とみられる。

(YOMIURI ONLINE 2月21日 )

医療費の伸び抑制、1位は北海道/保険者努力支援制度

厚生労働省は1月30日(火)、2018年度から本格的に実施する国民健康保険の保険者努力支援制度(都道府県分)の都道府県別獲得点(速報値)の詳細を公表した。

 年齢調整後1人当たり医療費の前年度からの改善状況を評価する指標で最も高かったのは北海道で、次いで福島、福岡の順となった。
 
 最も低かったのは山梨、次いで島根、和歌山の順だった。同日に厚労省が開催した自治体関係者らの会議で示した。

 年齢調整後1人当たり医療費の前年度からの改善状況は、14年度と15年度の都道府県別地域差指数を比較し、医療費の伸びが全国平均よりも相対的に低い都道府県を評価する指標。17都道県が評価対象となった。

(メディファクス)

19年参院選、組織代表の擁立見送り/日歯連・執行部案とりまとめ

日本歯科医師連盟は2月15日(木)の理事会で、2019年の参院選の対応に関する執行部案を取りまとめた。

 組織代表を擁立し、日歯連が主体となって選挙を行わないという内容。3月に行われる日歯連の評議員会に諮る。

 日歯連の迂回献金事件の裁判が続いており、参院選の全国比例で国民に広く支持を求めていくのは困難だと判断した。19年の参院選の具体的な対応については、各都道府県歯科医師連盟の判断に委ねる方向。 
           

(メディファクス

ちょっと気になる!≪知覚過敏≫

「冷たいものを飲んだ時、歯がしみる」で有名な知覚過敏。
正式名称は「象牙質知覚過敏症」といいます。
歯の表面の硬いエナメル質が削られて、その下の象牙質が現れ
痛みを感じるようになった状態です。
強い力でのブラッシングや歯ぎしりなどが原因ですが、
他にも酸の過剰摂取や過食症、歯の破折・欠損などが原因になります。

歯科医院で露出している象牙質のすきまを埋める治療をしたり、
硝酸カリウムの入った歯磨き粉を使うのも効果があると考えられます。
歯ぎしりが原因の場合はマウスピースを付けるようにすると
他の病気の予防にもなるかもしれません。

ともあれ、早めに歯科医院を受診して治療をしてもらい、
正しいブラッシングを教わるといいかもしれませんね。

▼参考:テーマパーク8020「知覚過敏」
https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/h0a0ouq0tth2qt0wfo3EM

口腔ケアと味覚のお話

猫の舌にも人間の舌にも乳頭といわれる突起が沢山あります。
乳頭ある味雷の中には味を感じる細胞が存在します。
味雷は舌だけでなく頬の内側や喉の奥の方にも存在します。

食べ物は唾液によって溶け、味雷の中に入り込みます。
そして味雷の中の味細胞が味を感じて味覚神経を通って
大脳へ信号を送り、味覚中枢によって味を判断します。

味覚障害の原因の一つに口腔乾燥があります。
口腔乾燥が起こると口腔内の細菌の繁殖が活発になり、
舌の表面に舌苔(ぜったい:白い苔のようなもの)が付着します。
舌苔が乳頭を覆う状態になって、味覚が鈍くなってしまいます。

唾液は食べ物を溶かすなどの大きな役割を担います。
全身疾患などで唾液の分泌が減ったり、分泌がしにくくなる場合もありますが、
毎日の口腔ケアや口腔体操、マッサージなどで唾液の分泌を心がけると
味覚障害の改善に繋がることも期待できます。

テレビを観ているいる時間や移動時間などに
お口の中で舌を回す運動をするだけでも唾液の分泌に繋がります。
美味しい食事のために日課にしてみてはいかがでしょうか

過去ログ