東北厚生局福島事務所は18日、2007~10年に診療報酬約100万円を不正に請求したとして、どうまえ鈴木歯科クリニック(福島県郡山市)の保険医療機関の指定を19日付で取り消すと発表した。
同事務所によると、同クリニックは実際に治療したのは歯1本だけだったが、複数の歯を治療したことにして、診療報酬を不正に請求するなどした。
東北厚生局福島事務所は18日、2007~10年に診療報酬約100万円を不正に請求したとして、どうまえ鈴木歯科クリニック(福島県郡山市)の保険医療機関の指定を19日付で取り消すと発表した。
同事務所によると、同クリニックは実際に治療したのは歯1本だけだったが、複数の歯を治療したことにして、診療報酬を不正に請求するなどした。
厚生労働省は18日、刑事事件で有罪が確定するなどした医師と歯科医師計約20人の行政処分を医道審議会に諮問した。分科会で審議し、同日夕に処分内容を答申する。
諮問対象には、殺人未遂と爆発物取締罰則違反の罪で懲役15年の判決が確定した医師が含まれている。滝本太郎弁護士襲撃や新宿青酸ガス、東京都庁爆弾の3事件で2003年に最高裁で実刑が確定した元オウム真理教幹部とみられるが、厚労省は「処分が決まるまで明らかにできない」としている。
ほかに処分を諮問されたのは、詐欺や覚せい剤取締法違反、道交法違反などの罪で有罪が確定したり、診療報酬不正請求で保険医登録を取り消されたりした医師や歯科医師。
唇や上顎の形成が不十分な状態で生まれる「口唇口蓋裂(こうしんこうがいれつ)」は、適切な時期に手術を受ければ障害はほとんどなくなるとされる病気だが、発展途上国では正しい知識がなく、妊娠中の超音波検査で胎児に異常が分かった場合、中絶するケースが後を絶たない。こうした命の選別をなくそうと、日本口唇口蓋裂協会が、中絶撲滅を訴える国際宣言を準備している。
同協会によると、赤ちゃんの顔は、胎児のときにさまざまな突起がくっついてできあがるが、口唇口蓋裂は唇や上顎がくっつかずに生まれてくる。日本では約500人に1人の割合で生まれる。遺伝のほか、母体を取り巻く環境など原因は複合的で、世界の患者数は1400万人と推定される。
日本では、病気や治療について既に知られ、両親のサポート体制まで確立されているが、ベトナムなどアジアの発展途上国では、数年前から超音波診断装置が安くなったことで普及が進み、ようやく画像診断で出産前に口唇口蓋裂と分かるようになった。
成長に応じて修復手術や言語訓練などを受ければ、健常な人と変わらない生活を送ることができるが、こうした国々では知識が広まらず、手術できる専門医も少ないため、親が中絶を選択してしまうことが問題となっている。
約20年間、社会奉仕の一環として、アジアなどで手術をしてきた日本口唇口蓋裂協会理事の夏目長門(なつめ・ながと)愛知学院大教授は「先進国が輸出する画像診断装置がきっかけで命が失われている。今後、同じような問題が途上国で次々と起こるだろう」と危機感を募らせる。
今年11月にはベトナムのハノイで、治療技術の交換や課題について話し合う国際口唇口蓋裂協会の総会が開かれ、日本協会は、中絶撲滅を訴える「ハノイ宣言」を発表する予定だ。
宣言では、世界保健機関(WHO)や各国の法律などで中絶理由として口唇口蓋裂は認めないと明記するよう求めるほか、両親へのケアの充実を盛り込む。国際協会は、世界の医療専門家や非政府組織(NGO)団体がこの病気についての情報を共有し、治療につながるネットワークづくりに取り組んでいる。
夏目教授は「治療のノウハウや世界的な倫理、ルールづくりが必要で、今回の宣言で世界に実態を知ってもらえたら」と話している。
医療事故の分析などを行っている日本医療機能評価機構では8月28日に
平成24年年報を公表した。医療事故が起きた場合、法律で報告が義務
づけられている大学病院など全国の主な医療機関273か所から去年1年
間に報告された医療事故は、2,535件、一昨年より52件増加していた。
事故の内容では、薬剤、投薬方法、用量の間違い、外科、整形外科等
での術時の事故が報告されている。「ヒヤリ・ハット」の事例につい
ては、去年1年間で69万件を超え、年々、増加している。歯科事例では
特に抜歯部位まちがいの例について(報告書P484~、平成20年より5年
間、毎年3~7例報告) その事例と事故防止対策について言及されている。
年報はこちら
http://jcqhc.or.jp/pdf/news/jikonenpouH24_20130828.pdf
厚生労働省は8月28日の中央社会保険医療協議会(中医協)の医療機関
等における消費税負担に関する分科会で、これまでの議論の中間整理
案が示された。内容は、来年4月に消費税率が8%引き上げされた時に
は、基本診療料・調剤基本料への上乗せによる対応を中心としつつ、
個別項目への上乗せを組み合わせる形で対応する。また、歯科診療報
酬においては基本的に初・再診料に上乗せすることが明記された。
個別項目の組み合わせ方については、10月末頃に速報が示される予定
の医療経済実態調査の結果等を踏まえ、今後検討するとしている。
本中間整理案は田中滋分科会長(慶應義塾大学大学院教授)が修文し
た後、次回総会に提出される予定。
詳細は日歯広報1601号に掲載。
中間整理案はこちら
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000018171.html
安倍首相は12日、都内で開かれた日本歯科医師会の会合であいさつし、4月に訪露した際、プーチン大統領との会談前に奥歯が痛み、現地で歯科医の治療を受けたエピソードを披露した。
「奥歯が痛いまま、勝負をかけた会談はできない」と考えた首相は、現地での治療を決断。後に高額の請求書が届いたという。首相は「日本の皆保険はすばらしい。制度の断固維持を決意した」と述べ、会場をわかせた。詳細はこちらをご覧ください。動画が閲覧できます。
http://nettv.gov-online.go.jp/imobile/prg.php?p=845
総理大臣の出席行事・会議等をクリックして
9月12日の番組を閲覧してください。
読売新聞 2013年9月13日(金) 配信
1.お口の中のばい菌を取り除いて、むし歯や歯ぐきの病気を防ぎます
2.歯ブラシをお口に入れたり他人にお口をさわられたりすることで口の緊張や過敏が取り除かれます(脱感作)
3.食べたらみがくといった生活習慣を身につけます
4.手、指を使った細かな運動を学びます
5.鏡に映った自分の顔、目、口の位置を覚え、ボディーイメージの育成につながります
6.歯ブラシをつかみ、口に入れるという動作で手と口との協調性、体幹感覚を育みます
7.歯みがきを頑張れたことを褒められ自信がつきます
BP系薬剤を内服している患者様に発生する特徴的な顎骨壊死症状であり、BP系薬剤の長期投与による骨代謝異常に起因する病気と考えられています。通常の歯科治療に関連して発症することが多く、抜歯など口腔外科手術やう蝕・歯周炎の治療後、治癒が正常に機能しないことにより発症します。口の中の骨露出が主な症状です。