記事一覧

後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証及び限度額適用認定証並びに 特定疾病療養受療証の性別欄削除について

今般、令和4年3月31日に「健康保険法施行規則等の一部を改正する省令」(令和4年厚生労働省令第56 号)が施行されたことに伴い、限度額適用・標準負担額減額認定証(以下「減額証」という。)及び限度額適用認定証(以下「限度証」という。)並びに特定疾病療養受療証の3帳票から性別欄が削除された事について、北海道後期高齢者医療広域連合より通知がありましたので、お知らせします。変更等の概要は下記のとおりです。

1 減額証及び限度証並びに特定疾病療養受療証の性別欄削除の実施時期
   令和5年3月6日印刷分から実施する。
   ※被保険者証については性別欄の削除はありません。

2 減額証及び限度証並びに特定疾病療養受療証の様式変更に対する窓口対応について
  特に変更なし。
  令和5年3月6日以降発行分から性別欄が削除になるが、既交付済みの性別欄有りの証についても継続利用が可能。

〔問合せ先〕
北海道後期高齢者医療広域連合事務局業務班 資格担当
TEL(011)290-5601 FAX(011)210-5022

少量飲酒継続または飲酒量減量で認知症リスク低下

韓国国民健康保険データベースに登録された393万3382例(平均年齢55.0歳、男性51.8%)のデータを用いて、飲酒量の変化とあらゆる原因による認知症、アルツハイマー病(AD)および血管性認知症(VaD)の新規発症との関連を後ろ向きコホート研究で検討。対象者を飲酒量で4段階に分類し(なし、少量、中等量、大量)、2009-11年の摂取量の変化に基づき非飲酒、断酒、飲酒量減少、飲酒量継続、飲酒量増加に分類した。追跡期間は平均6.3±0.7年だった。

 その結果、非飲酒継続に比べ、少量継続(調整後ハザード比0.79、95%CI 0.77-0.81)および中等量継続(同0.83、0.79-0.88)であらゆる原因による認知症リスクが低下し、大量継続では上昇した(同1.08、1.03-1.12)。このほか、飲酒量継続に比べ、大量から中等量への減量(同0.92、0.86-0.99)および少量飲酒の開始(同0.93、0.90-0.96)であらゆる原因による認知症リスクが低下し、飲酒量増加および断酒では上昇した。ADとVaDでもほぼ同じ傾向が認められた。

がん検査の未来像

がん検診に必要なのは、尿1滴だけ。そんな画期的ながん検査を既にご存知
の方も多いかもしれません。2020年にHIROTSUバイオサイエンス社から実用化
された「N-NOSE」(線虫の鼻=Nematode NOSEの略)は、線虫を用いた世界初
のがんの一次スクリーニング検査です。
 「N-NOSE」は、体長1ミリ程度の小さな線虫の好きな匂いに近づき、嫌いな
匂いから遠ざかるという化学走性を指標とした今までにないタイプのがん検査
となります。線虫は犬より多い嗅覚受容体遺伝子により、機械では検知できな
いほどの微かな匂いを嗅ぎ分ける能力を有しており、既存の検査では検出され
にくい「ステージ0、I」の早期がんに対し、基礎研究において既存の検査との
感度比較を行ったところ、「N-NOSE」だけがステージ0、Iの段階でも高い感度
でがんを検知しました。
 また線虫は1匹で約300個の卵を産み、大腸菌で繁殖が可能なため、飼育コス
トが安価なのが特徴で、これが結果的に検査費用の抑制につながっています。
通常のがん検査は、ほぼすべてが人工機器やキットを使い、ごく微量な匂い物
質を検知する精密な検査となるため検査費用が高額になりますが、「N-NOSE」
は、検査費用を比較的安価に抑えることができます。
 より多くの方がもっと気軽に「がん検査を受けよう」という気持ちになるため
には、手軽でかつ高精度、そして低コストの双方を叶える必要があります。
この線虫を用いた検査方法の広がりは、多くの早期がんの発見に寄与し、がん
検査の未来を変える可能性を秘めています。

岡山大病院「歯科ドック」を導入 歯周病や口腔がんのリスク判定

 岡山大病院(岡山市北区鹿田町)は1日、採取した唾液などから口の中の健康状態をチェックし、歯周病や口腔(こうくう)がんのリスクを判定する「歯科ドック」の対応機関「お口の健康管理センター」を開設した。2日から隔週木曜に健診を行い、検体の余剰分は予防医療の研究に活用する。検査・研究の両方を目的とした歯科ドックの導入は国立大病院で初めてという。

 人間ドックの「歯科版」で、受診当日に計20種類の検査項目から選択する仕組み。具体的には、歯周病菌や舌がんなどの発症に関わる物質の量を調べる唾液検査▽歯科医師が口の状態を確認する視触診▽コンピューター断層撮影(CT)検査▽口臭検査▽早口言葉のスピードや舌の筋力を測って誤嚥(ごえん)の危険度を判断する口腔機能検査―などがある。

 担当の歯科医師1人が同大病院歯科・予防歯科部門の一角を活用して対応。受診希望者はかかりつけ医を通じて予約(各日定員1人)する。保険外診療のため検査項目によっては高額になることもあるという。

 健診で採取した唾液などの検体は、受診者の同意を得た上で同大病院のバイオバンクに保管。医科と連携し、口腔環境と発がんリスクなどの関係性を調べる研究に活用していく。

 同大病院歯科・予防歯科部門によると、歯科ドックは全国でも普及が進んでいないといい、森田学部門長は「口腔環境の悪化は脳卒中や心臓病といった重大な病気の引き金になり、免疫機能も低下させる。将来的なリスクを把握し、予防につなげられるよう受診を検討してほしい」と話している。

 検査項目や内容、費用などの相談は同部門(086―235―6808)で受け付ける。

令和3年生産金額 医療機器2兆6,019億円、「歯科用金属」は1,072億円

令和3年の医療機器全体の生産金額は2兆6,019億4,700万円で、前年に比べ8.4%(2,013億8,300万円)増加した。歯科のトップは「歯科用金属」1,072億6,800万円で、前年に比べ7.2%(71億7,900万円)増、2位の「歯科用接着充填材料」は389億6,800万円で前年に比べ32.7%(95億9,900万円)増、3位の「歯科用ユニット」は206億9,800万円で、前年に比べ20.7%(35億5,300万円)増加した。

 厚労省がまとめた「令和3年薬事工業生産動態統計年報」によるもので、昨年12月23日に公表。


【日本歯科新聞】

電気自動車導入

 2023年は、タクシーの電気自動車導入が一気に加速し、タクシーがEV普及の
起爆剤になりそうです。昨年12月、タクシー配車アプリ「GO」などを運営する
モビリティテクノロジーズ(MoT)は、「タクシー産業GX(グリーントランスフォー
メーション)プロジェクト」について記者会見を開き、タクシーの電気自動車導入・
運用支援を発表しました。MoTが提供するのはトヨタ自動車の「bZ4X」や
日産自動車の「リーフ」「アリア」などの電気自動車で、新エネルギー・産業技術
総合開発機構(NEDO)の助成を受け、手始めに2023年春までに700台を提供、
2031年までに最大2500台規模にまで拡大する予定でNEDOの助成を使って
提供する2500台を含め、2030年までに全国のタクシーの5台に1台をEV
タクシーに置き換えたいとしています。また、MoTは車両提供と合わせ、事業者の
営業所等に急速充電器400台、普通充電器2500台の計2900台の設置を発表。
タクシー事業者はMoTとリース契約を結び、また、充電量に応じたチャージ
サービス料を支払う仕組みです。
 計画では2027年までに二酸化炭素排出量年間3万トン削減を見込んでおり、
これは新たに東京ドーム800個分の森林を作るのと同等の削減効果となります。
運輸業界の二酸化炭素排出量は、全産業の中で約17%と大きな割合を占めて
いるだけに、日常的に使うタクシーのEV化は、利用者の意識を変え、自動車業界
に大きな変革をもたらす可能性があります。

新型コロナ“歯科健診”で感染率低下

山梨県内で、歯科健診を受けた人の新型コロナウイルスの感染率は5.2%で、県内全体の7.5%よりも低かった。山梨県の臨時歯科健診事業の検証結果によるもので、9日に県が公表し、地元紙でも報じられ、話題となっている。

【歯科通信】

フルデジタルでの部分床義歯製作方法を開発

今まで報告がされていないデジタル部分床義歯の製作方法を、東京医科歯科大学 大学院 医歯学総合研究科の金澤 学 教授らの研究グループが、キヤノン電子株式会社との共同研究で開発した。具体的には「欠損状態に応じた義歯をPC上でデザインし、そのデザインに対応した外枠を設計」「その外枠の中に既製人工歯と、3Dプリンターで造形した金属のフレームワークをはめ込み、レジンを流し込み重合」「外枠ごとミリングマシンに装着し、一度に義歯を削りだす」というもの。

 この方法の最大の特徴点は、重合による収縮が完成した入れ歯の精度へ及ぼす影響が少ないところにある。より短時間で精度の良い入れ歯を作れるようになり、歯科医師・歯科技工士の労働環境の改善にもつながることが期待される。

 国際科学誌『Journal of Prosthodontic Research』に、2023年2月2日にオンライン版で発表。
【歯科通信】

過去ログ