記事一覧

う蝕原因菌の約20%に、脳出血の悪化に大きな影響を及ぼす細胞接着因子が存在。

ライフスタイルの変化と高齢者人口の増加により、脳卒中患者は年々増え続けており、虚血性心疾患に次いで世界的な死因の第2位となっている。日本では、医療の発展により脳出血による死亡率自体はピーク時よりも低下しているものの、再発の可能性が高く、運動麻痺や知覚障害、失語症などの重い障害が残るケースも多い。
 今回、広島大学大学院医系科学研究科歯周病態学の研究グループがコラーゲン結合性タンパクCnmを持つう蝕原因菌S.mutansの歯内感染が、脳出血の悪化に強く関与することを、ラットによる動物実験で明らかにした。Cnm陽性S.mutansが歯内感染したラットは菌血症を起こし、神経症状悪化や炎症性サイトカイン量の上昇、脳出血スコアの上昇が認められたという。
 また、Cnmを持つS.mutansは細胞外基質、特にⅣ型コラーゲンに対して強く付着し、細胞への付着だけでなく浸潤においても強く関係することも分かった。

世界初、歯随炎の動物モデルを作製。歯髄保存療法の適応拡大に期待。

主に進行したう蝕に継発して生じ、激しい痛みを伴う歯髄炎。可逆性歯髄炎の場合は治癒が見込めることもあるが、不可逆性歯随炎の場合は歯髄保存療法の適応が難しく、従来は歯髄除去療法が第一選択となっていた。
 また、歯髄炎は正確な診断が難しく、可逆性と不可逆性の判別が困難なため標準治療の設定が難しいという課題もあった。そんな中、大阪大学歯学部の研究グループが歯髄炎の病態解明に取り組み、可逆性および不可逆性歯髄炎のラット動物実験モデルの確立に世界で初めて成功した。
 研究グループは、ラットにう蝕を誘発させ、その進行について詳細な画像解析を行った上、病理組織学的に解析。その結果、軽度のう蝕では歯髄にM2マクロファージが多く出現し、重度のう蝕ではM1マクロファージが多く存在することを見出した。

歯科衛生士の95%が転職経験あり。給与の現状維持以上が70%以上。

デンタルサポート株式会社が、全国の歯科衛生士8087人を対象に働き方やキャリアに対する意識調査を行ったところ、「離職経験あり」の回答は95%にのぼった。
 転職回数については、3回の27.9%が最も多く、2回の15.1%、1回の13.6%と続く。5回以上転職したという人も23.3%となり、改めて人材の流動性が高い職種であることがわかった。
 また、退職の理由については、結婚や出産のライフイベントをおさえ、「人間関係への不満」が11.1%で1位となった。職場内や対患者の人間関係が良好に保てているかどうかが、満足度や不満に大きく影響していることが伺える。
 転職後の給与の変化については、「大幅にアップした」「アップした」人が37.6%に上り、現状維持以上が70%を超える結果になった。

特養で誤嚥死、賠償命令 2500万円

〇市の特別養護老人ホームで2021年、パーキンソン病だった入所者の80代男性が食事中に誤嚥(ごえん)死したのは、施設が注意義務を怠ったためだとして、遺族3人が運営元の社会福祉法人に約3千万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、地裁は7日、約2500万円を支払うよう命じた。

 裁判官は判決理由で、亡くなる1カ月半前にも朝食を喉に詰まらせ、むせ込んだことがあり、同じように食事を提供すれば、より重大な結果が生じる危険を認識できたと指摘した。

 その上で、介護記録にむせ込んだ事実が記載されていないなどとして「十分な情報共有や原因分析がされなかったとうかがわれる」と過失を認定した。

 判決によると、男性は19年に入居。21年11月26日、朝食のロールパンを喉に詰まらせ、病院に救急搬送されたが、死亡した。

 

格言「患者の歯の本数は、生活習慣病の数に反比例する」の賛否は?

賛成意見
自歯20本の94歳患者、長生き3つの秘訣
94歳の男性患者さんが、高尿酸血症で通院されています。「どうしたらそんなにお元気に長生きでいられるのでしょうか?」と聞かせて頂きました。秘訣が3つあるとの事。

1.よく寝ること
2.よく噛んで食べる、最低5回は噛むこと
3.色々気に病まない、人生は計画通りにはいかないものと心得ること

名言を頂きました。その方は、上下で20本の自歯がしっかりしておられました【脳神経外科】

酷い歯周病、恐るべし糖尿病!
私の患者で、糖尿病のコントロールはいいのに「歯周病がものすごく酷い」と歯科から問い合わせが来た人がいて、「糖尿病その他の疾患のコントロールがいいのに、基礎疾患としてあるだけで、歯周病が物凄く酷くなるんだ、恐るべし糖尿病!」と感じたことがある。その人は当院に通う前の若い頃、おそらくきちんと病気に対応していなかったのだと思われ、各疾患のコントロールがよくなってもどんどん腎機能が悪化。「高血糖の呪い」を地で行く患者さんだった【一般内科】

術前回診で、生活習慣病と歯の関連をみた
糖尿病の患者さんでは歯周病になっている人が多くみられる。また生活習慣病を多く持っている人は、自身の体のケアを疎かにしている人が多く、歯磨きを食事後にキチンとしない人が多いことが歯の欠落に繋がっている。

全身麻酔の術前回診で開口してもらい、動揺歯の有無、歯の欠損の有無を今までに一万人以上検査してきた結果、生活習慣病を多数持っている患者は歯の欠損や、歯周病による動揺歯を多く持っている事がみられた【ペインクリニック科、麻酔科】

歯科から直電「無人島に暮らす方かと」
手術前に歯科にコンサルトすると、併存症が多い患者ほど歯が悪く、残歯数が少ない印象。

病院嫌いで今までかかったことがない患者が大腸癌で入院してきた。糖尿病、腎機能低下、心疾患を合併して術前コントロールが大変でした。齲歯がひどく、歯科にコンサルトしたところ、「無人島に暮らしている方かと思いました」と歯科衛生士さんから直電が来るほど驚かれました【大腸外科】

歯が無い40代患者、病気のオンパレード
体調不良で来院された方が60歳ぐらいに見えたが実は40歳代。歯はほとんどなく肝硬変、食道静脈瘤、糖尿病、高血圧と調べるだけ病気のオンパレード。生活状況は聞くに堪えないものだった。病識はないがとりあえずお薬処方。メンタルヘルスの受診を紹介したが行ったかなー【一般内科・外科】

記憶力の強化・低下に呼吸パターンが関与の可能性

 兵庫医科大学は7月27日、呼吸中枢を操作して呼吸パターンをさまざまに変えると、記憶力が強化されたり、記憶の形成が妨げられて記憶力が低下したり、あるいは間違った形で記憶が作られてしまうことを発見したと発表した。この研究は、同大医学部生理学生体機能部門の中村望助教、古江秀昌主任教授、越久仁敬主任教授、自然科学研究機構生理学研究所の小林憲太准教授らの共同研究グループによるもの。研究成果は、「Nature Communications」電子版に掲載されている。

 呼吸は、生命維持において必須な活動だ。その制御は無意識下に行われるだけでなく、意識的にもコントロールできる二重支配となっている。覚醒下での呼吸の役割の詳細については明らかになっていないが、近年、課題などを行っている最中の脳の状態(脳のオンライン状態)において、呼吸は重要な役割を果たすことが示唆されている。

 研究グループは先行研究により、ヒトの呼吸、特に息を吸う瞬間が課題を取り組んでいる途中で入り込むと、集中力・注意力を司る脳活動の低下とともに、記憶力が低下することを明らかにしている。これは、息を吸う瞬間が脳の情報処理のリセットに関与し、課題遂行の途中で入り込むと、情報処理がうまくいかなくなることが考えられる。そこで、今回の研究では、マウスを用いて、呼吸活動を直接コントロールすることで、記憶力に直接関わる記憶形成そのものに変化が生まれるか、また記憶力を自在に操ることができるかについて調べた。

格言「患者の歯の本数は、生活習慣病の数に反比例する」の賛否は?

反対意見
全く歯を磨かず虫歯ゼロなど、個人差が大きい
歯の強さ(虫歯になりやすい、欠けやすいなど)には、個人差があります。全く歯を磨かないのに、虫歯が全くない知人もいれば、ものすごくケアをしているのに、歯にトラブルが起こり、結果徐々に本数を失っていく人も知っています。歯の残存本数は平均余命や認知症の発病に影響があることや、歯周病が様々な感染性合併症の要因になることも因果関係を理解できますが、生活習慣病が直接歯の残存数に関連があるとは思えません【脳神経外科】

8020財団 高橋理事長「8020の再活性化図る」 評議員会で意気込み語る

8020推進財団の高橋英登 理事長は、「8020の再活性化を目標とする」と述べ、歯の数を残すだけでなく機能にも焦点を当てた運動を展開していくとの考えを第25回評議員会で示した。

 高橋理事長は挨拶で、8020運動が国内だけでなく、海外でも周知され、達成率51.6%になったものの、「歯があっても機能がなければ意味がないのではないか」「活動の神髄が国民に伝わっていないのではないか」などの意見もあると紹介。「国民が美味しく食べて、人生の最期の日まで幸せに暮らせるのが会の目標ではないかと思う」と語り、歯の数を残すステージからステップアップして、義歯も含めて咀嚼の回復、機能を付加するところに焦点を当てて運動を進めていく必要性を強調。

 「8020が新時代を迎えたと言えるような会にしていきたい」と8020運動の新展開を図っていくと意気込みを語った。


【歯科通信】

過去ログ