記事一覧

旭川歯科学院専門学校 オープンキャンパス開催!!

旭川歯科学院専門学校では今年も5月から、オープンキャンパスを開催いたします。旭川歯科学院専門学校ってどんなところ?歯科衛生士ってどんな仕事?進学ガイド・パンフレットやホームページだけでは分からないことがたくさんありますよね。そんな方のために本校では、今年もオープンキャンパスを開催いたします。
 歯科医療や本校に興味をお持ちの方、お友達もさそって気軽に参加して下さい。また、保護者の皆様にも本校の充実した設備・教育方針等を見て頂く良い機会ですので是非ご参加ください。
 (第1回)平成26年5月31日(土) 10:00~12:30
 (第2回)平成26年6月28日(土) 10:00~12:30
 (第3回)平成26年7月26日(土) 10:00~12:30
 (第4回)平成26年9月13日(土) 10:00~12:30

義歯の材質によって、義歯洗浄剤を使い分けたほうがよいのですか?

 義歯洗浄剤は主成分により、①次亜塩素酸、②過酸化物、③酵素入り過酸化物、④酵素、⑤銀系無機抗菌剤、⑥生薬、⑦酸、⑧消毒薬などに分類されます。これらは、通常の義歯床用レジンの劣化など、臨床上問題となる悪影響を与えることはほとんどありませんが、成分によっては義歯材料に影響を及ぼすものもあるため、義歯の種類によって義歯洗浄剤を使い分ける必要があります。酸や次亜塩素酸系義歯洗浄剤は、金属に影響を及ぼす可能性があるため、メーカーの定めた使用法を守って注意して使用する必要があります。
 金属を使用した義歯には、酵素系や生薬を配合した義歯洗浄剤が適しています。また、軟質リライン材やティッシュコンディショナー(粘膜調整材)は、ブラシなどによる機械的清掃が難しいため、義歯洗浄剤による化学的洗浄が応用されます。材料の影響や微生物の殺菌効果、バイオフィルム除去能を検討すると、銀系無機抗菌剤配合の洗浄剤がこのような軟質材料の洗浄にもっとも適していると考えられます。酵素系や生薬が配合された義歯洗浄剤も比較的適しています。また、家庭での義歯洗浄剤によるケアに加え、3~4カ月に1度、歯科医院にて歯科医院専売の義歯洗浄剤などによるプロフェッショナルケアを行えばより効果的とされています。

第2回 医療機関安全講習会のお知らせ

<日  時> 平成26年6月18日(水曜日)17時30分~18時30分

<会  場> 当院 講堂(外来棟2階)

<講義内容> ①静脈血栓塞栓症(VTE)と予防対策

講師 :心臓血管外科部長 大滝 憲二

②VTE予防具による圧迫損傷の対策

講師 :皮膚・排泄ケア認定看護師  近藤 康子


<申  込> 医療機関職員(職種は問いません)
参加ご希望の方は、準備の都合上 6月18日(水曜日)午前中までに、
地域医療連携室へご連絡下さい。

〇第13回 地域医療支援病院 医療機関職員研修会のお知らせ(別紙をご覧ください)

<日 時> 平成26年7月5日(土曜日)14時00分~16時00分

<場 所> 当院 2階講堂(外来棟2階)

<テーマ> 医療安全と感染対策

       ☆コミュニケーション障害のある患者さんとの接し方について

       ☆誤嚥性肺炎の予防と看護

<申 込> 別紙「参加申込書 FAX返信用紙」にてお申込みください。

義歯ケア用品にはどのようなものがありますか?

主体とした微生物が堆積したプラーク(デンチャープラーク)が付着し、着色がみられるようになります。汚れた義歯は、義歯性口内炎を引き起こし、さらには呼吸器や消化器などへの感染の可能性も生じます。これらを防ぐため、義歯を清潔に保つ義歯ケア用品が多数市販されており、これらを効果的に使うことが大切です。
 義歯ケア用品には、義歯そのものを清潔に保つことを目的とした義歯洗浄剤、義歯用ブラシのほか、義歯専用の歯磨剤なども販売されています。基本的に、就寝中には義歯を外すように患者さんに指導しますが、その際には義歯の形態に適した専用の義歯保存・洗浄用ケースを使用すると破損や変形を防ぐことができます。また、薬局などでは、一時的に不適合となった義歯を維持し、安定性を改善するための義歯安定剤も市販されています。

皮肉屋は認知症リスク3倍に 【米国神経学会】

フィンランドの研究者は、平均年齢71歳の1449人を対象に認知症のテストと皮肉っぽさの度合いを測るアンケートを実施。アンケートでは「ほとんどの人が出世のために嘘をつくと思う」などの文章について、どの程度同意できるかを回答してもらい、そのスコアに基づいて、不信感の強い皮肉屋である度合いを「低、中、高」に分類した。

 622人が2回の認知症テストを受けた。2回目のテスト実施時期は平均で研究開始の8年後であり、この間46人が認知症の診断を受けた。高血圧、高コレステロール値、喫煙などの認知症リスクに影響し得る要素を調整すると、不信感が強く皮肉屋である度合いが高い人は、低い人と比べて認知症発症率が3倍であることが分かった。

 また、この研究では皮肉屋である度合いと早期死亡との関係にも着目。1146人を平均10年間追跡調査したところ、当初は皮肉屋である度合いの高さと早期死亡に関連性があるかと思われたが、社会・経済的状況や喫煙、健康状態などの要素を考慮すると、皮肉屋であることと早期死亡との間には関連がないと判明した。

 研究者は「皮肉っぽさといった個性が認知症リスクにどのように影響するかが分かれば、認知症リスクを抑える方法について重要な見解が得られるだろう」と述べている。

第2回 旭川摂食・嚥下講演会

 テーマ『唾液腺の機能を理解したわかりやすい口腔ケア』
 講師 :大阪大学大学院歯学研究科 顎口腔機能治療学教室
     教授 阪井 丘芳先生
     摂食・嚥下、ドライマウス、口腔ケアにつながる臨床ポイント
 日時 :平成26年7月11日(金) 19:00~20:30
    (受付開始 18:00~)
 会場 :旭川市大雪クリスタルホール(シアターホール)
     旭川市神楽3条7丁目
 参加費:1,000円

 申し込み:道北口腔保健センター 吉岡忍 (FAX 0166-22-2290) 

旭川歯科学院専門学校 創立50周年記念式典

開催日 :平成26年7月13日(日)14:00
 開催場所:旭川グランドホテル3階
 問い合わせ先 旭川歯科学院専門学校 ℡:0166(61)1022

歯科医師が小顔法を出版 読モやエステ勤務も経験

読者モデルやエステティックサロン勤務の経験がある歯科医師の関有美子(せき・ゆみこ)さんが、小顔を目指すトレーニングを考案し、著書「乙女のモテ小顔レッスン」(幻冬舎)にまとめた。

 トレーニングの柱になるのは「舌(タン)トレ」と呼ぶ舌の運動だ。著書では、顔のマッサージなどと併せて、やり方をイラスト付きで解説した。

 もともと「勉強が友達のような地味な生徒でした」と話す関さん。高校時代は「親が車で送迎し、自宅と学校を往復する生活でした」という。おしゃれに目覚めたのは、東京医科歯科大に進学してから。東京・表参道を歩いているときに声を掛けられ、ファッション誌の読者モデルになった。

 卒業が近づき、歯科医師の国家試験を受けると、結果発表まで1カ月以上あった。「周りのみんなは卒業旅行に行きましたが、私は美容の世界も見たいと思いました」。エステティシャンの資格を取ってサロンで働き、客の顔がすっきりしていく様子を目にした。

 研修医時代に知り合った歯科医師と結婚。「出産して顔が大きくなったので、小顔法を考えました。メタボといえばインナーマッスル。これを顔に当てはめると...」。自分を実験台にして試行錯誤し、「舌トレ」にたどり着いたという。

 将来は歯科とエステが同じ場所にある「顔の総合サロン」の設立を夢見ており、「そのためには小顔をキープ!」と張り切っている。

過去ログ