記事一覧

歯ぎしりと思っていたら… 顎口腔ジストニアの早期発見を

口や顎、舌、唇などの筋肉が無意識に収縮する「顎口腔(がくこうくう)ジストニア」を患いながら、顎(がく)関節症や歯ぎしりと診断されやすい。まれな病気で、経験豊富な歯科医師でも患者と接する機会が少なく、見落とすためだ。悪化する前に、適切な治療を早く受けられるように、国立病院機構・京都医療センター(京都市伏見区)の歯科口腔外科はセルフチェック表を作成し、患者の理解を呼びかけている。

 ジストニアとは、筋肉の収縮を調節する大脳基底核や神経系統に何らかの障害を受けた結果、全身または身体の一部に、ねじれや硬直、けいれんなどが生じる疾患だ。思い通りに筋肉が動かなくなり、肉体的、精神的に苦痛を伴う。頭が傾いたり、まぶたが自由に開けなかったり、字が書けなくなったりと、日常生活に支障を来す場合もある。

■8割が違う診断に

 ジストニアの疑いがある患者は原則として神経内科を受診するが、顎口腔ジストニアの場合、口腔外科が専門領域になる。代表的な症状として、無意識に▽口を閉じてしまう▽口を開いてしまう▽舌が前に出てしまう▽下顎が横へずれる―などがある。京都医療センター歯科口腔外科は2007年7月から専門的な治療を始め、全国から500人近くの患者が受診した。

 吉田和也医長は「顎口腔ジストニアは患者さんだけではなく、医療関係者の間でも、ほとんど知られていない。適切な治療を受けられず、症状が悪化してから受診するケースが多い。例えば、閉口ジストニアの患者さんは約8割が顎関節症と診断されている」と指摘する。早期発見につなげようと、「口と顎の筋肉に無意識に力が入って動いてしまう」など、特徴的な症状を挙げ、10項目のセルフチェック表をつくり、ネット上で公開している。自己診断で6項目以上該当すれば、専門医の早期受診が望ましい。

 京都府南部の30代女性は1月、緊張すると、突然舌が出て、話せなくなる症状に襲われた。近くの歯科医を受診し、虫歯の治療を受けたが、症状が改善せず、総合病院の歯科口腔外科と神経内科でも「よく分からない」と言われた。ネット上で「舌が出る」という言葉で検索すると、吉田医長のサイト「顎口腔領域の不随意運動」にたどり着いた。セルフチェックを実施すると、10項目のうち、7項目が該当したという。

■治療の苦痛少なく

 女性は4月に受診し、局所麻酔薬によるブロック療法を定期的に受けている。苦痛も少なく、顎に数カ所注射しただけで治療が終わった。「レジ打ちの仕事で毎日、200人以上のお客さんと接していた。正確に数字を伝えるという緊張感の連続だった。病名が分かって、ずいぶんと気持ちが楽になった」と話す。

 京都市の40代男性は5年前から治療を開始。「営業職で、人前でしゃべろうとすると、顎が後方に引きつけられ、舌が出そうになった」と言う。現在も3~4カ月に1回の割合で、筋肉の収縮を抑制するボツリヌス療法を受けている。「ボトックス」と呼ばれるA型ボツリヌス毒素製剤を局所注射するだけだ。男性は「飲んだり食べたりする時に支障はないが、人と話す時だけが困る」と訴える。

 顎口腔ジストニアの治療には、ブロック療法やボツリヌス療法のほか、内服治療、マウスピース、口腔外科手術などがある。吉田医長は「症状の種類や状態によって治療法を選択する。症状が軽い段階で治療を始めた人ほど、総じて治療効果が高い」と説明する。

 また、長時間に渡って口や顎に緊張した状態が続くためか、受け付け、営業、教員、司会など、話す職業に多いのも一つの特徴だという。潜在的な患者は相当数に上るとみられ、まずはジストニアに対する正しい理解が欠かせない。

誤飲入れ歯見落とし賠償へ 新潟県立病院、360万円

新潟県は5日、県立加茂病院(加茂市)に肺炎で入院した70代女性が入れ歯を誤飲しているのを見落としたとして、調停を申し立てた家族に約360万円の損害賠償を支払う考えを明らかにした。6月議会を経て、県が賠償金を支払うことで調停が成立する見込み。

 病院によると、2012年11月、エックス線検査で女性の食道に影を確認したが、過去の手術の留置物と判断し放置。約7カ月後に再度エックス線検査をするまで入れ歯と気付かなかった。女性は去年5月に死亡した。

 家族は「病院側が見落したことが女性の飲み込む力の低下につながった」として同9月、民事調停を申し立てていた。

職場口内トラブル「男性上司」が圧倒

ナガセ ビューティケァは、働く女性の口内環境に関する意識調査(有効回答500人)を実施し、8割強が悩みを抱えていることが分かった。回答全体の84・6%が口内環境に悩んでいることがあると回答。具体的な悩みとして、「歯の黄ばみ・くすみ・汚れ」(41・8%)、「歯垢・歯石」(41・6%)、「口臭」(36・3%)が挙がった。どのようなケアをしているかという質問には「ガムをかむ」(25・1%)、「気になる症状に合わせた歯磨きを使う」(19・1%)、「タブレットを食べる」(18・0%)と回答した。 

 また、働く女性の気になる職場での口内トラブルについては、圧倒的に男性上司の口臭が挙がった。口内トラブルがあると、その人の魅力は7割以上ダウンすることも分かった。

自ら食べる力の継続に成果 富山県南砺市民病院、人工栄養法高齢患者へケア

南砺市民病院(南砺市井波、清水幸裕院長)は、食べる力が衰えて人工栄養法を導入した高齢患者に、専門チームによる治療やリハビリを行った結果、約60%が自力で食べられるまでに回復し、1年後もその状態を維持している人が25%に上るという成果を得た。いずれも、チーム医療導入前の2倍近くに上り、きめ細かな診断に基づく治療や訓練による効果がうかがえた。全国的にも数少ない取り組み。13日から茨城県で開かれる学会で発表する。

 チームは、総合診療科医師や看護師、歯科医、リハビリスタッフら14人で構成。2013、14年度に肺炎を主とする感染症や脳卒中などの治療を終え、人工栄養法を導入した70歳以上の患者を対象に、ケアを実施した。

 データがまとまったのは、13年度に同意を得た患者47人分。ほぼ全てが寝たきりや歩けない人だった。食べられない原因を分析したところ、治療済みの疾患とは異なる疾患に起因するケースが35%と、最も多かった。チーム中心メンバーの荒幡昌久臨床教育・研究センター長は「検査項目を増やしたことで、潜在的な疾患を突き止められるようになった」と理由を説明する。

 認知症と似た症状が現れる心不全、ビタミンB1欠乏、ホルモン代謝異常などが目立ち、これらを治療することで、食べる力が回復した。疾患の特徴に応じた飲み込み訓練や、リハビリによる改善効果もあったという。

 重い認知症や意識障害が原因となっているケースは29%と2番目に多く、投薬や、食事場所を自室から食堂に変更するなど気分転換を促す配慮が効果的だった。

 これらの取り組みにより、47人のうち、食べられるようになったのは60%にあたる28人。1年後の時点で、食べる力を維持していたのは47人のうち25%を占めた。

 チームによる治療やケア導入前の11年度は、食べられるようになった人が35%、1年後に食べる力を維持していた人が14%にとどまっており、13年度はともに2倍近くに伸びた。

 高齢者の終末期医療に詳しい名古屋大附属病院卒後臨床研修・キャリア形成支援センター長の植村和正教授は「60%が再び食べられるようになったというのは驚くべき成果。食べられない原因を老衰や加齢などと(ひとくくりに)せず、診断によって、しっかりと見極めたからだろう」と高く評価している。

 取り組みの成果は13、14日、茨城県つくば市で開かれる日本プライマリ・ケア連合学会学術大会で発表する。荒幡センター長は「学会の意見も参考に、診断や治療技術をさらに高めたい」としている。

 本年度は、14年度に治療やケアを実施した人の1年後の状態を確認し、データをさらに充実させる。

◆人工栄養法◆

 食べることができなくなった場合に適用される手法で、管を胃につないで流動食を送る「胃ろう」や点滴などがある。延命に効果的とされる一方、流動食が食道を逆流し、肺炎を引き起こすなど苦痛をもたらすケースもあり、導入をめぐる評価は分かれる。日本老年医学会(東京)が2012年にまとめた指針では、導入しないことや、導入後に中止することも選択肢として示した。

おいしい「嚥下食」レシピ出版 赤磐医師会病院スタッフ出版

赤磐医師会病院(赤磐市下市)のスタッフでつくる「あかいわチームクッキング」は、かんだり、飲み込んだりするのが難しくなったお年寄りでも食べやすい「嚥下(えんげ)食」をまとめたレシピ集「きょうもいっしょに食べよ!」を出版した。医師や管理栄養士が約1年半をかけて研究。家庭で手間を掛けずに簡単にできる調理法を紹介している。

 執筆したのは、副院長で内科医の柚木直子医師(51)と管理栄養士の上山ひさよさん(63)、草谷悦子さん(55)、勝井美紀さん(40)、伊達愛さん(31)の5人。

 のどを通りやすくする市販の「とろみ剤」を使った通常の嚥下食よりもおいしく食事ができるようにと、2013年秋から試作。食材の硬さ、粘度を調整するため、試作を何度も繰り返してきた。

 メニューは全61種類。うどんや食パンなど主食のほか、コロッケ、エビフライなどの総菜、レトルト食品をアレンジした調理法を分かりやすく紹介。食欲をそそるよう色鮮やかな料理の写真も添えている。

 とろみ剤の代わりになる、はんぺん、わらびもち粉など“おすすめ商品”もきめ細かく収録し、購入先も記した。アップルパイやシュークリーム、マカロンなどのスイーツは、東京のパティシエの協力を得て作った。柚木医師は「家族で同じ食事を囲むことで、心の触れ合いを深めてほしい」と話している。

 変形判(縦24センチ、横18センチ)、90ページで2千円(税別)。ライフサイエンス出版。6日午後2時からは、同病院会議室で嚥下食の試食会も予定している。事前の申し込みが必要。

 同スタッフは2012年にはクリスマスやお月見、お正月といった季節の料理を紹介した「嚥下食レシピ集」を発刊、約4500部が売れている。

 問い合わせは同病院地域医療連携室(086―955―5709)。

【新潟】虫歯 中1、過去最少 平均0.48本 県調査

 県は4~10日の「歯と口の健康週間」を前に、2014年の歯の疾患調査結果をまとめた。中学1年生の1人当たりの平均虫歯数(治療済みも含む)は0・48本(前年比0・07本減)で、過去最少を更新した。文部科学省が実施した14年学校保健統計調査でも、県内では全国平均(1・00本)を大きく下回り、15年連続で全国最少だった。

 調査は、県内の中学校で健康診断を受けた1年生2万1114人を対象に県が独自に実施。県健康対策課によると、調査を始めた1980年は1人当たりの平均虫歯数は5・03本だったが、約35年で10分の1以下に減った。虫歯が全くない子供の割合は前年比2・1ポイント増の78・3%だった。

 県は81年から、虫歯予防策として、給食後の歯磨き指導のほか、学校で定期的にフッ素液体で口をすすがせるなどの取り組みを進めてきた。同課は「35年にわたる成果が出ているが、まだ2割の子供には虫歯がある。定期的な歯科受診や学校を通じた保護者啓発を進め、『虫歯ゼロ』を目指したい」としている

歯やお口の健康にまつわる内容の番組が放映されます。

☆放送日時:平成27年6月6日(土)
午後2時00分~午後3時00分(60分間)

☆放 送 局:NHK Eテレ

☆番 組 名:TVシンポジウム
☆タイトル:「高齢者は歯が命~健康寿命と歯科医療~」


○内容
平成27年3月29日(日)イイノホールにおいて開催されました
日歯主催シンポジウム「歯科医療が支える超高齢社会ニッポン」
の模様が放送される予定です。

福祉ジャーナリストの町永俊雄氏をコーディネーターに、大久保満男・
日歯会長、秋山弘子・東京大学高齢社会総合研究機構特任教授、作家で
あり博物学者の荒俣宏氏が、様々な視点で語り合います。

ぜひご覧ください。

http://www4.nhk.or.jp/P1699/x/2015-06-06/31/17654/

「2015年旅行・観光競争力ランキング」

 世界経済フォーラムが5月に発表した「2015年旅行・観光競争力ランキング」
で日本は世界で9位と、前回2013年の14位から大幅に順位を上げています。2007
年の調査開始以来過去最高の順位で、「客の接遇」の項目で首位となり、「お
もてなし」の心が高く評価されています。今回から安全面の評価に「テロ発生
率の低さ」と「殺人事件発生率の低さ」が加わり、それぞれ1位、2位だったこ
とも貢献しています。日本は過去の調査に続き、鉄道網の整備や衛生状態、飲
料水へのアクセスなどで高い順位となっています。円安の恩恵もありホテル料
金が71位から36位へと大幅に改善していますが、観光ビザの自由度は111位へと
前回の96位から後退しています。
 調査対象は141の国と地域。ランキング首位はスペインで、以下2位フランス、
3位ドイツ、4位米国、5位英国、6位スイス、7位オーストラリア、8位イタリア、
9位日本、10位カナダの順になっています。1位のスペインは、文化面で観光資
源が豊富なことに加え、旅行者がインターネットで情報を集める傾向が強くな
っているのに対応していることが評価されています。前回首位のスイスは通貨
高などの影響で6位に下がっています。
 2013年に1,036万人と初めて1,000万人を超えた訪日外国人数は、円安やさま
ざまな施策の効果もあり、2014年は3割増の1,341万人に大幅に増加しました。
訪日外国人が2014年に日本滞在中に使った買い物代、宿泊費、飲食費などは合
計で2兆円を超えています。政府は東京オリンピック・パラリンピックが開催さ
れる2020年までに、「訪日外国人旅行者数2,000万人達成」の目標を掲げさらに
促進策を実行するとしています。好調さは今年に入っても続き、2月、3月、4月
と、3ヶ月連続で単月の過去最高記録を更新中です。2015年は1,500万人を超え
る見込みとなっているようです。

過去ログ