記事一覧

HCAPの大半は高齢の誤嚥性肺炎

日本における医療ケア関連肺炎(HCAP)の大半は誤嚥性肺炎となる可能性が示されている。高齢で全身状態が悪く、誤嚥性肺炎を繰り返す患者に対しては、侵襲的な治療を行わない場合も珍しくない。新たなガイドラインが発表されても、高齢でADLの低下した患者に対する治療方針の決め方は、従来と大きく変わらないかもしれない。
「HCAPの患者には誤嚥性肺炎が多く含まれる」。こう語るのは、倉敷中央病院呼吸器内科主任部長の石田直氏だ。
石田氏は、2007年4月~09年9月に倉敷中央病院に入院し治療を行った肺炎患者のうち、米国胸部学会(ATS)と米国感染症学会(IDSA)によるHCAPについてのリスク因子(表1)のいずれかを満たす患者274人を対象に、誤嚥の有無を解析した。
その結果、対象患者のうち61%が誤嚥性肺炎に分類されたという。また誤嚥群では、原因微生物としてMRSAや嫌気性菌が同定される率が高かった。石田氏は、「誤嚥性肺炎は繰り返しやすく、抗菌薬の投与を繰り返し受けることで、多剤耐性菌のリスクが生じやすい。また、誤嚥性肺炎では口の中の嫌気性菌が起因菌になりやすい」と解説する。
また、死亡率は、誤嚥群では19%と、非誤嚥群の11%よりも高い傾向があった。ただし、この点について石田氏は、「誤嚥を繰り返すような患者は合併症を持つケースが多く、患者側の要因から死亡率が高い可能性がある」と指摘する。誤嚥群では多剤耐性菌の検出率が高いが、多剤耐性菌が死亡の直接的な原因とは断言できないという考えだ。
誤嚥性肺炎の予防のためには、口腔ケアや脳の活性化、原因疾患の治療などが重要だ。しかし石田氏が「寝たきりの患者の肺炎はほとんどが誤嚥性肺炎」というように、ADLが低下した患者において誤嚥性肺炎を完全に予防することは難しい。
実際、石田氏の解析では、誤嚥群は有意に平均年齢が高く(誤嚥群84.2歳、非誤嚥群75.0歳)、パフォーマンス・ステイタス(PS)が悪い患者が多かった。また、誤嚥群では入院日数が非誤嚥群よりも長くなっていた。
患者の状況に合わせて治療内容は個別に検討
 米国におけるATS/IDSAガイドラインでは、HCAPのすべてで多剤耐性菌のリスクを考慮して濃厚に治療すべきとされている。
しかし石田氏は、「HCAPに含まれる患者の多くは高齢で、合併症を抱え、PSも悪い。患者・家族が人工呼吸や胃瘻等の侵襲的治療を望まないケースも少なくないため、このような患者に対する治療は画一的に決められない」と打ち明ける。そのため、NHCAPのガイドラインが作成されても、高齢で全身状態が悪く誤嚥を繰り返すような患者に対しては、これまで同様、人工呼吸器などによる管理を選択することは少ないと予想される。
一方、「治療すると決めた患者に対しては、耐性菌のリスクも考慮した上できちん対応すべき」と石田氏。比較的若い患者で、癌など基礎疾患の治療中に肺炎を生じることがあるが、基礎疾患の治療を成功させるためにも肺炎への対応は重要になる。石田氏の調査でも、非誤嚥群に分類された患者は4割に上る。
人生の最期に罹ることの多い肺炎治療においては、いかに死を迎えるかという人の生き方の問題が深くかかわっている。「ガイドラインが公表された後も、患者の状況や患者・家族の意思などによって個別に治療方針を決める基本に変わりはないだろう」と石田氏は語る。

口腔がん対策に力 手引き作成、検診機関拡充

舌、のど、歯茎など口の中にできる口腔(こうくう)がんは一般的の認知度が低く、自覚症状も少ないため、発見時には手遅れになっているケースも多い。県歯科医師会(山口勝弘会長)は、本年度から口腔がん対策に力を入れている。
 県内で口腔がん検診に助成する自治体はないが、対策を進めれば、全国的に高い本県のがん死亡率の改善も見込めるという。同会は、検診が可能な医療機関の拡充に努め、早期発見・治療の必要性をPRしている。
                  東奥日報 2010.8.18

「『歯科治療』と『がん治療』の連携が始まります 

日本歯科医師会と国立がん研究センターは、がん患者の、口腔内の衛生不良に
よるがん治療に伴う口腔合併症などの予防と軽減、全てのがん患者が、安心して
歯科治療や口腔ケアを継続的に受けることができる体制の整備及び地域医療連携
ネットワーク構築を目的とし、連携体制を築き上げることについて合意しました。

 第一段階として、関東圏(千葉県、埼玉県、東京都、神奈川県、山梨県)で講
習会を受講した連携歯科医師・歯科医療機関に同センターが、がん患者の治療前
の口腔ケアなどを依頼するもので、早ければ年明けから開始。口腔ケアは、口腔
合併症を予防するだけではなく、QOLを高め、がん治療意欲も向上させるといわれ
ております。初年度は、手術予定患者4,000人強が見込まれています。
 死亡原因の第1位のがん治療には、さまざまな口腔合併症が発症しており、一般
的な抗がん剤治療では40%、大量に強い抗がん剤投与を行なう骨髄移植治療で80%、
口から喉周囲の頭頚部がんの放射線治療では100%発症すると報告されております。

 記者発表会では、大久保満男日本歯科医師会会長が、“食べることは生きる力
を支える根底。がん治療開始からがん末期まで、口から自然な形でおいしく食べ
ることを支援する”と、歯科医療が社会的使命を担うことを説明されました。

処方薬がある場合 必ず歯科医にも知らせて

患者さんの中には数ヶ所の診療科に通院し、いろいろな薬を処方されていても、「これは歯科とは関係ない薬だ」と自己判断して治療開始前に申し出ず、後になって「実はこういう薬を飲んでいるんです」と言われる方がいます。確かに歯科治療に支障のない薬も多いですが、薬同士の飲み合わせがあったり、その薬を処方されていることで、患者さんに対する歯科治療の方針を新たに決めなければいけないなど重要なことが幾つもあります。
 それは抜歯のときなどに限られたものではありません。使用する機器や材料、時には歯科治療自体の刺激が患者さんの体に負担となることさえあります。多くの種類の薬を処方されている場合は、何科で何をもらった、新しく薬を替えた、量が減った、休薬したなど、いろいろあって忘れてしまうこともあるでしょう。処方内容を適宜見せていただくことが望ましいとは思いますが、そこまででなくとも「だいたいの薬の内容」を教えていただければ参考になります。
                   福島民友 2010.8.13

歯のばんそうこう実用化へ 近畿大、極薄シートを開発

近畿大(本津茂樹(ほんつ・しげき)教授)と大阪歯科大(吉川一志(よしかわ・かずし)准教授)の共同研究チームは28日、歯の主成分ハイドロキシアパタイトを0・005ミリの薄さでシート状に加工することに世界で初めて成功したと発表した。

 本津教授らによると、ハイドロキシアパタイトは硬いがもろいため、薄く削っても曲げるとすぐ割れて加工が困難。極薄シートは、ばんそうこうのように歯にそのまま張り付けられ、歯質の修復や知覚過敏の治療に応用できるという。

 すでに特許出願し、11月に広島市で開催される日本バイオマテリアル学会で発表する。

 チームによると、高エネルギーの紫外線レーザーを用いた薄膜化の技術でハイドロキシアパタイトを透明なシート状に加工。鋳型を使えばドームや歯冠の形にもなる。

 歯のエナメル質とほぼ同成分で人体となじみやすい上、薄いので歯の表面に張り付きやすく、唾液(だえき)による再石灰化作用で一定期間たてば定着が見込めるという。

 本津教授は「象牙質がむき出しになった部位に張れば知覚過敏を防げ、小児向けの予防歯科にも使える。耐久性などの問題をクリアして早期の実用化を目指したい」と話している。
2010年9月29日 提供:共同通信社

歯科最前線 審美治療 白い詰め物で見た目良く

変色した歯を白くし、歯の形態などを美しく整えるのが審美歯科治療。「白くきれいな歯は欧米ではステータス。日本でも、若い女性や中高年者の間でニーズが高まっている」と、岡山大大学院医歯薬学総合研究科の吉山昌宏教授(歯科保存修復学)は話す。黄色や黒褐色に変色した歯を白くするのが「ホワイトニング(ブリーチングともいう)」だ。
 「神経を抜くと、歯の再生力が失われる。できるだけ歯の機能を残す」という近年の流れに沿い、歯を削らず、漂白剤を用い歯の中の色素を分解する。
                   山陽新聞 2010.8.16

歯科用金属、3割値上げ 虫歯1本で110円増も

虫歯治療の詰め物などに使う歯科用貴金属が、10月1日から約3割値上がりする。使用量にもよるが、最も使われている金銀パラジウム合金を虫歯1本に2グラムかぶせた場合、患者負担(原則3割)は約110円増える。

 値上げは2年ぶり。2008年のリーマン・ショック以降の株式市場の低迷などで「安定資産」とされる金への投資が人気を集め、金など素材の市場価格が上昇したことが主な要因だ。

 公的医療保険では、医療行為や薬、材料ごとに価格を決めており、歯科用貴金属は市場価格の変動が一定幅を超えた場合、半年ごとに公定価格も改定する仕組みになっている。

 厚生労働相の諮問機関、中央社会保険医療協議会(中医協)が、歯科治療で使われる貴金属のうち9割以上を占める金銀パラジウム合金の価格を、10月から1グラム当たり619円から802円に引き上げることを7月に決定。差額の183円の3割に当たる55円だけ患者負担が増える計算だ。

 中医協は、1グラム当たりの価格を08年10月に106円値上げして808円としていたが、09年4月以降は600円台前半に引き下げていた。
2010年9月30日 提供:共同通信社

食のリハビリ外来開設 福島の診療所 食べ物や改善法指導

 脳卒中の後遺症や神経疾患、認知症、加齢などで食べることや飲み込むことが困難になる「摂食・嚥下(えんげ)障害」。原因が分からないまま、ものを食べて窒息したり、「のどに詰まらせるから」と食べ物を口にせず、栄養が不足することが課題とされる。
 福島市の上松川診療所(春日良之所長)は4日までに、同障害の診療、指導を専門とした歯科口腔外科「食のリハビリテーション外来」を開設した。歯科口腔外科が同障害を専門とするのは県内でも珍しいという。同障害の原因を探り、患者に「口から食べる」ことを続けてもらうことが狙いだ。
                   福島民友 2010.8.5

過去ログ