記事一覧

皮膚と粘膜

からだの表面のほとんどは皮膚で覆われています。
皮膚は表皮と真皮からなり、一番表にあるのが角質層です。
粘膜は粘膜上皮が一番表になり、粘膜によって(内臓や口腔など)
構造が変わります。

皮膚と粘膜との違いには以下のようなことが挙げられます。
・皮膚には角質層があり、粘膜にはない(口腔粘膜は一部あり)。
・皮膚は粘液に覆われていないが、粘膜は粘液などで覆われたり、湿っている。
・皮膚はメラニン色素があり、粘膜にはない(口腔粘膜は一部あり)。

ということから、粘膜は外界の刺激に弱いことが想像できます。

皮膚が乾いてカサカサになり、かゆくなったりひび割れたりすると、
クリームやお薬を塗ったりしますよね。
お口の中の乾燥もちゃんとケアしてみてください。
お口の粘膜が乾くと、お口の中の細菌も増えやすくなり、
口臭も強くなることがあります。

乾燥が気になる方は、唾液腺マッサージや体操をお勧めします。
お口の中専用の保湿剤を使ってみるのもいいかもしれません。

▼はじめよう!やってみよう!口腔ケア:唾液腺マッサージ
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/i0lmwvp0fvm4apuqpkxKs

くちびるの皮

パリパリになってめくれ上がったくちびるの皮を
ついつい剥いだり、噛み切ったりしていませんか?
くちびるはからだの外にありますが、皮膚ではなく粘膜で、
絶えず外界にさらされています。
冬は空気の乾燥に加えて、暖房による乾燥でさらにパリパリになります。
ですが、単なるくちびる荒れではないこともあるのです。

例えば、食べ物やリップクリームなどが触れることによって起こる
接触性口唇炎や、皮を剥ぐ刺激などから剥脱性口唇炎になることがあります。
疲れなどによる免疫力低下からカンジダ性口唇炎やヘルペスといった
感染症を発症したり、銀歯が原因で炎症を起こす場合もあります。

治りにくい、腫れる、痛みが強い場合などは、
思わぬ原因が潜んでいることがあります。
例えば、銀歯が原因の炎症は、白い差し歯に変えると改善されることがあります。

気になる時は専門医を受診するようにしましょう。
また、乾いた時は舐めたりせず、リップクリームなどを塗って
保湿するようにしましょう。
頻繁に舐めていると「舐めまわし皮膚炎」になりますよ。

▼参考:口唇・口囲に生じる皮膚疾患の診方 聖路加国際病院 衛藤光先生
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/i0lmxvp0fvm4apuqpkrlX
 ※クリックするとPDFが開きます。

もちをのどに詰まらせ11人搬送 うち80代の1人死亡

1/1(火) 18:41配信 朝日新聞デジタル
 東京都内で1日午前0時から午後9時までに、もちをのどに詰まらせる事故で27~98歳の男女11人が救急搬送され、うち1人が死亡した。東京消防庁が1日、発表した。

 同庁によると1日午前10時10分ごろ、昭島市に住む80代の男性が、自宅でお雑煮のもちをのどに詰まらせて心肺停止の状態になり、その後に死亡が確認された。50~90代の男女計5人も重篤になっているという。

 同庁は窒息事故を防ぐポイントとして、もちを小さく切ることや、ゆっくりとかんでからのみ込むことなどを挙げ、注意を呼びかけている。

唾液のにおいで口腔がん診断

北九州市立大と九州歯科大の研究グループは10日、唾液に含まれるにおい成分から口腔がんを診断する技術を世界で初めて確立したと発表した。簡易で早期発見が可能な診断方法として期待され、臨床試験を経て、医療現場での実用化を目指す。

 研究では、唾液のにおいのもととなる12種類の揮発性有機化合物が(1)口腔がん患者から検出できる成分(2)健康な人から検出できる成分(3)両方から検出できるが検出量に大きな差がある成分-の3群に分かれることを特定した。 将来的には、息を吹きかけるだけでがんの診断ができる計測機器の開発も可能となる。

      (日刊歯科通信 12月17日より)

小児のエナメル質形成不全有病率で地域間差

富山大学は日本小児歯科学会の共同研究で11月26日、小児のエナメル質形成不全の割合は、西日本で高く、東日本で低い、“西高東低”の分布を示すことを明らかにしたと発表した。

 分析の結果、エナメル質形成不全の有病率は、日本全体で19.8%であった。地域別では、北海道(14.0%)、東北(11.7%)、関東信越(18.5%)、東海北陸(19.3%)、近畿(22.3%)、中国(19.8%)、 四国(28.1%)、九州(25.3%)であり、全体として西高東低の地域差が認められた。最も高い四国は、最も低い東北の2.4倍になる。

(医療NEWS 12月4日より)

多職種連携について

多職種連携とは、患者さんに質の高い治療やケアを提供するため、
患者さんや要介護高齢者に携わるさまざまな機関、専門職が連携しあうことです。
団塊の世代が75歳以上になる2025年に向けて、厚生労働省が構築を推進している
「地域包括ケアシステム」
(介護・医療サービスなどの支援を継続的かつ包括的に提供するしくみ)
においても、多職種連携の強化が不可欠です。

連携とは、単に協力するだけでなく、お互いのできること(専門性)を明示し、
最善の対応を要求し合う関係だと考えています。

例えば、関節リウマチの高齢患者さんの口腔ケア指導の
作業療法士と歯科衛生士の「連携」です。
作業療法士は2か月後には歯ブラシをしっかり握れるようリハビリを提供し、
その機能に合わせて歯科衛生士が適切な歯磨き指導を実施します。
その2か月の期間内に、歯科衛生士からさらに
「磨き残しがないように、握力だけでなく手首の可動域の向上も目指せないか?」
となどと要求(確認)して、状態の向上を目指していきます。
このようなコミュニケーションを増やし、多職種連携を強化していきましょう!

▼参考:他職種連携について
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/h0koxeu0ytvh5wyt10wVC

歯の芽

赤ちゃんの歯(乳歯)は生後6ヶ月前後から生え始めます。
個人差があるため、早い子では産まれた時にすでに歯が生えている、
1歳を過ぎても歯が生えない…といったこともみられます。

産まれた時にすでに歯が生えている場合、
母乳授乳時に噛まれてしまうなどといったことがありますので、
小児歯科受診をお薦めします。
また、1歳3ヶ月頃を過ぎても歯が生えてこない場合も
欠損歯(もともと歯がない)場合も考えられますので、
歯科医師に相談するようにしましょう。

乳歯は母親の胎内にいる時にすでにもとになるものが出来上がり、
これを「歯の芽」(歯胚:しはい)といいます。
歯胚は妊娠6~7週目程から出来始め、
10週目くらいには上下に20本の乳歯の元が出来上がります。
その後、4ケ月頃から石灰化(カルシウムの沈着)が起こり、
硬い歯が出来上がっていきます。
この時期に数本の大人の歯(永久歯)の元も出来上がり、
残りは産まれてから作られます。

歯は一生ものであり、からだの健康や見た目にも大きな影響を与えます。
歯はカルシウムだけで出来ているわけではなく、
タンパク質やビタミンなどの栄養素も必要になります。
頑丈な「歯の芽」を作るためには、母親がバランスのいい食事により
必要な栄養素をしっかりと摂るということが大切です。
妊娠がわかる頃には「歯の芽」は出来始めますので、
日頃から食事の栄養バランスに気を付ける必要がありそうですね。

▼参考:歯とお口の発生と育ち方
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/h09smys0wt58jbk7rgR8c

睡眠時無呼吸低呼吸症候群

人生の約1/3を占めるといわれる睡眠。
個人差や年齢差はありますが、
成人でだいたい7時間~9時間が理想的とされます。
睡眠は脳が休息するノンレム睡眠と、脳波が浅くなるレム睡眠という
性質の違う2つの睡眠を繰り返しながら成り立ち、
周期は日や状態によって変わります。
レム睡眠のときに夢を見るといわれ、
ここで目覚めると、すっきりとした目覚めに繋がりません。

日本人は睡眠時間が短い傾向にありますが、
「ショートスリーパー(短時間睡眠で大丈夫な体質の人)」は
0.5%以下で、遺伝要素が影響します。

睡眠時間が少ない人の中には、不眠症などのように眠れない場合と、
「睡眠時無呼吸低呼吸症候群」などのように、
睡眠時間は長いけれどよく眠れていない、といった場合があります。
睡眠時無呼吸低呼吸症候群は原因の9割が
何らかの原因で、のどの気道が狭くなることです。

寝ても寝ても眠く、いびきをかく人は、
睡眠時無呼吸低呼吸症候群の確率が高いため、
体内の酸素が不足して心臓への負担がかかることや、
事故や突然死に繋がりかねません。
マウスピースなどの治療で効果が得られることもあります。
気になる方は、歯科専門外来を受診されるといいかもしれませんね。

▼参考:睡眠時無呼吸症候群
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/h0lcycu0ytt8r1vt086mF

過去ログ