記事一覧

お口の清潔を中心とした感染予防-効果的なブクブクうがいの方法

では、具体的にお口の衛生管理として、
どのようなことに心がければいいかをまとめてみます。

1、うがいと歯磨きの徹底
2、マスクでの防御
3、口の中自体を清潔に保つ  
4、定期的な歯科医院での検診とプロフェッショナルケア

ここでいう「うがい」は、ガラガラうがいではなく、
お口を清潔にするブクブクうがいをいいます。

≪効果的なブクブクうがいの方法≫
・水のうがいで十分ですが、洗口剤を使うとさらに効果的です。
・できるだけお口の中全体のあちこちに、水をぶつけるようにしてみましょう。
・左右、上下を3回程度繰り返すと効果がしっかりと出ます。

新型コロナウイルスは口の中で直接感染する①

アメリカのノースカロライナ大学などの研究チームが、
昨年、気になる研究データを発表しています。
「新型コロナウイルスは、口の中で直接感染する」というものです。

これまで、新型コロナウイルスは、目や鼻、そして口の粘膜に付着して、
そこからさらに肺などの細胞に侵入して感染することがわかっていました。
今回新たに分かったのが、口の中、頬の内側や歯ぐき、舌の細胞にも
新型コロナのウイルスが直接感染して、口の中で増殖してしまうということです。

事実として、唾液から3週間以上ウイルスが検出され、
味覚・嗅覚の異常を訴えている患者さんの唾液からは
ウイルスが見つかりやすいこともわかっています。

言い方を変えれば、唾液を通じて他人に感染を広げていて、
口の中でウィルスが増え続け、口の中はウィルスの培養装置に
なってしまうということになります。
口の中に汚れがある人ほど、ウィルスが直接、口の中の細胞に付着しやすくなるので、
日ごろから口の中を清潔にしておくことが大切です。

夕方から夜にかけて口腔内の細菌が増える傾向にあり、
その時間帯は特に危険が高まるともいえます。

飲食だけが原因ではありませんが、誰かと食事をする前に、
そして、就寝前には、歯磨きやぶくぶくうがいをしておくことが、
感染症予防対策のひとつになります。

「下顎整顔術による難聴改善」をうたう広告に注意喚起

日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会はこのほど、「下顎整顔術による難聴改善」をうたったインターネット広告に関して注意を喚起した。同学会は、「加齢により下顎が下垂するという医学的な根拠はなく、下顎の位置と鼓膜張筋などの状態に関連性もない」などとその理由を示すとともに、「この種の広告に惑わされることのないように」と呼びかけている。

 指摘されている広告では、加齢により下垂する下顎を矯正することにより中耳にある鼓膜張筋などの状態を良くして、耳管機能を回復することにより(加齢性)難聴を改善させることがうたわれているという。完全失聴や加齢性難聴の大部分は、内耳の蝸牛にある音を感じる細胞(有毛細胞)の障害や聴神経の障害によるもの(感音難聴)であり、整顔術によりこれらの障害が改善することは考えられない、としている。

歯科医から「みかじめ料」、組幹部2人逮捕…経営難に陥った医師は治療費水増し

静岡県警富士宮署と県警捜査4課は15日、いずれも指定暴力団山口組藤友会幹部で無職、同県富士市の〇(52)と同県富士宮市の△(49)の両容疑者を組織犯罪処罰法違反(組織的恐喝)の疑いで逮捕した。

 発表によると、2人は昨年8月下旬、富士市で歯科医院を経営する60歳代の歯科医師から、みかじめ料として現金10万円を脅し取った疑い。

 歯科医師は、2015年に遠藤容疑者から100万円の借金をしたことをきっかけに毎月10万円を要求されるようになったという。医院は経営難となり、歯科医師は治療費を水増ししたとする詐欺罪などで公判中。歯科医師の捜査の過程で今回の容疑が浮上した。

国立函館病院、3回接種後の感染多数

 【函館】国立病院機構函館病院で1月31日に認定された新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)は、ワクチン3回目接種を終えた多くの医師と看護師らの感染が判明しており、「ブレークスルー感染」となっていることが3日、関係者への取材で分かった。

 同病院によると3日現在、医師1人、看護師16人、作業療法士1人、入院患者14人の計32人の感染が判明。感染者はいずれも無症状か軽症という。病院は全国で医療従事者向けに3回目接種が始まった昨年12月1日から接種を始め、昨年中に出入り業者を含む約600人の接種を終えていた。

3月のひな祭りのお話

お嬢さんのいらっしゃるところでよく交わされる会話に「すぐに片付けないとお嫁にいけなくなる」って言いませんか?この俗説は全く根拠のない言い伝えです。地域によっては旧暦(4月上旬)に行うところもあるくらいです。ちなみに片付けは晴れた日を選びましょう。では、飾るのはいつがいいのでしょう?地方によって違うようですが、「雨水」の日に飾ると、良縁に恵まれるそうですので参考にしてください。
*「雨水」2022年は2月19日(土)だそうです。

抗原定性検査、発症9日以内は唾液でも可能に

厚生労働省は2月9日、厚生科学審議会感染症部会(部会長:脇田隆字・国立感染症研究所所長)で、唾液を検体とした新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の抗原定性検査の活用を提案した。発症から9日以内であれば確定診断に使うことを推奨する方向で、同部会がおおむね了承した。現在、各社の抗原定性検査キットは唾液を前提とした薬事承認を受けておらず、個別に追加承認が必要となる。無症状者のPCR検査や抗原定量検査では、鼻腔検体の使用を認める。無症状者の唾液による抗原定性検査はデータが少なく、今後検討する(資料は、厚労省のホームページ)。

コーヒー由来成分で認知機能改善効果を研究

ダイドードリンコは筑波大学と共同で、コーヒー由来成分「トリゴネリン」の認知機能改善効果に関する研究を開始した。コーヒーにはカフェインやポリフェノールなどの成分が含まれていることが知られる。ダイドードリンコではこれらコーヒー由来の成分の中から認知機能の改善効果が期待されているトリゴネリンに着目。ヒト神経細胞やマウスを用い、トリゴネリンの作用機序の解明に取り組む。

 食品成分と記憶学習に関する分野で豊富な研究実績を持つ筑波大学生命環境系の礒田博子教授らとともに研究を進める。高齢化が進み、消費者の健康に対する意識が高まるなか、コーヒー飲料で高年齢層を対象に健康志向に沿った製品開発を検討する。

 今回の研究成果の先に「製品の持続的な付加価値向上や科学的根拠に基づく信頼性の高い製品づくりを見据え、事業拡大の基盤となる研究、開発を進めていく」(ダイドードリンコ)としている。

過去ログ