記事一覧

特養、老健は初の赤字 物価高、介護事業に影響 実態調査、報酬増額検討

厚生労働省は10日、介護サービスを提供する事業所の2022年度の経営実態を調査した結果を発表した。利益率(収支差率)は特別養護老人ホーム(特養)がマイナス1・0%、介護老人保健施設(老健)が同1・1%で、介護保険制度が始まって以降、初の赤字。物価高騰が影響した。全22業態の平均利益率は2・4%で前年度から0・4ポイント悪化。23年度の経営状況はさらに厳しくなっているとみられ、政府は事業所にサービスの対価として支払う介護報酬を引き上げる検討に入った。

 介護報酬は原則3年に1度改定される。調査結果は報酬を改定する際の基礎資料となり、24年度の改定率は政府が年末の予算編成で決定する。報酬を増額する「プラス改定」で経営の安定や介護職の賃上げにつなげ、深刻化する介護現場の人手不足を緩和する狙い。

 ただ政府は少子化対策に必要な財源の一部を社会保障費の抑制で賄う方針を示しており、改定を巡る調整の難航も予想される。

 厚労省によると、一般企業など全産業の平均利益率(22年度)は6・2%で、介護事業所とは大きな開きがある。

 全22業態のうち11業態で利益率が悪化。業態別では特養が前年度比2・2ポイント減、老健が2・6ポイント減だった。物価高で光熱費や食材費などが増加したことが要因という。

 訪問介護は2・0ポイント増の7・8%、訪問リハビリは9・5ポイント増の9・1%だった。職員の離職などによる人件費の減少が影響したとみられる。

歯周病ケアの必要性:歯周病菌の脅威、歯周病と腸内細菌の関係 歯周病菌を意識したオーラルケア

天野氏は、口腔内の
ケアについて、丁寧に
歯みがきをする人でも、
汚れを完全に落とすこ
とは難しいと説明しま
した。
歯周病について、「静
かなる病気」と言われ
ており、成人の約 7 割
が歯周病に罹患していると述べるとともに、厚生労働省の歯科疾患実態調査では歯周病の
罹患者が増加していることを話しました。また、「歯周病セルフチェック」リストを紹介
し、実際に桐村氏と上田氏も回答し、上田氏は、「チェックがたった一つあるだけで、歯
周病の可能性があるのですね」とコメントしました。その上で、天野氏は歯周病のメカニ
ズムを説明するとともにがんや動脈硬化性疾患、糖尿病など多くの全身疾患と関連性があ
ることを具体的に話しました。

美容医療 トラブル相談急増…国民生活センター 昨年度、18年度の倍

美容整形や脱毛などの美容医療について、「その場で契約と施術を迫られた」などの相談が2022年度は過去最多となり、国民生活センターが注意を呼びかけている。

 全国の消費生活センターなどに22年度に寄せられた相談は3709件で、18年度と比べ約2倍に増加した。今年度も7月末までに1845件の相談が寄せられており、前年同期より900件多い。インターネットの広告を見て訪問するケースが多いという。

 20歳代の女性は鼻の美容整形のカウンセリングだけを受けるつもりで訪問したところ、カウンセラーに「今やった方がいい」と1時間半勧誘され、約100万円の契約をしてそのまま施術を受けさせられた。

 施術後のやけどや腫れなどを訴える相談も多く、国民生活センターの担当者は「リスクの説明が不十分な場合もあるので、契約は慎重にしてほしい」と注意を呼びかけている。

腸に到達する歯周病菌を防ぐ!歯周病のリスクとオーラルケア

日本歯科医師会(以下、日歯)は 10 月 24 日、「歯と口の健康シンポジウム 2023」(協
賛:パナソニック株式会社)をオンライン配信で開催しました。
テーマは「腸に到達する歯周病菌を防ぐ!歯周病のリスクとオーラルケア」で、天野敦
雄氏(大阪大学大学院歯学研究科予防歯科学講座教授)、桐村里紗氏(内科医・認定産業
医)、上田まりえ氏(MC・タレント)の 3 名によるトークセッションや歯を健康に保つた
めのブラッシング講座などを実施しました。
主催者挨拶で日歯の高橋英登会長は、健康で長生きし、人生
の最期の日まで「自分の口でおいしく食べることができるよう
にすること」が日歯の大きな役割と考えていると述べました。
また、骨太の方針 2023 において、「生涯を通じた歯科健診(い
わゆる国民皆歯科健診)に向けた取組の推進」等が明記され、
健康で長く社会で活躍する高齢者が増えていくためには、歯と
口の疾病予防が未来の日本の発展を左右する鍵になると強調し
ました。その上で、これからも国民の健康を口腔からしっかり
支えていきたいと話しました。

さらなる異常事態、この時期のインフル流行

新型コロナウイルス感染症が登場する以前は、12月から2月に流行する冬の代表格でしたが、コロナ禍のここ数年はほとんど発生件数がなくて、当救急クリニックでもインフルエンザ抗原の検査もほとんど行ってきませんでした。

 しかし、新型コロナが感染症法5類に移行した5月からコロナ禍でやっていたような感染対策を徐々にではありますが至る所でしなくなってしまい、密な状況を作り、マスクもしなくなったことで夏の間にいつの間にか第9波に突入していたと思われる状況であります。そうなってきたのと同時に、小中学校でインフルエンザが流行ってきました。夏休みが終わった9月上旬頃から徐々に新型コロナウイルス抗原陽性者よりも、インフルエンザA型の患者が増加してきました。

【診療用放射線の安全利用のための研修(Web)開催の事前登録のご案内】

令和2年4月1日に施行された「診療用放射線に係る安全管理体制に関する規定」の歯科診療所に求められる対応の一つの「放射線診療に従事する者に対する診療放射線の安全利用のための研修の実施」に該当します。普段の診療に活かせるよう、ぜひご受講ください。

日時:令和5年11月25日(土)15:00~16:30
   申込締切:令和5年11月10日(金)〆切厳守
演題:診療用放射線を安全に使用するために―診療用放射線に係る安全管理体制に関する規定に基づいて―
講師:北海道大学大学院歯学研究院 口腔病態学分野放射線学教室 教授 箕輪和行

申込URL⇒ https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_BNR6cpgHREWUh0Od5tq2Fg

※申込締切日の令和5年11月10日(金)以降に申込された場合、紙資料の送付対応はいたしかねますのであらかじめご了承ください。
※受講についての詳細は『道歯会通信』令和5年10月号をご確認ください。

「デンタルミーティング in 北海道」

10月6日(金)札幌プリンスホテルにおいて、日本歯科医師連盟主催による「デンタルミーティング in 北海道」を開催した。
 今回は初の試みとして2部構成とし、第1部では道歯連役員・評議員に加えて、道歯会員および歯科技工士連盟、歯科衛生士連盟、歯科用品商協同組合各役員が一堂に会した。 

 藤田道歯連盟会長が座長となる対談形式で、高橋英登 日歯会長と太田謙司 日歯連会長があらかじめ用意された質問―「会員増強に対する考え」「日歯と日歯連盟一体化への考え」「国民皆歯科健診への考え」―に対して、それぞれの団体の役割とその必要性について説得力のある熱い回答を示した。

 第2部では上記(道歯会員をのぞく)に加えて北海道知事の鈴木直道 氏と北海道選出国会議員および北海道議会議員が参加し、日歯連顧問の山田 宏 参議と比嘉奈津美 参議による力強い講演があり、歯科医療政策の重要性を訴えた。


※詳細は連盟ニュース(令和6年1月)に掲載の予定

大腸がんに歯周病菌がいる!

大腸がんに歯周病菌がいる!
───────────────────────
[研究のポイント]
☆先行研究にて口腔内のフソバクテリウム ヌクレアタム(歯周病の原因菌の一つ) と同一菌株が大腸がん組織から検出されることを発見
☆熟練した分離・培養スキルに加え、時間およびコスト面でも課題があったが、CRISPR-Cas システムに着目し菌株レベルで識別する方法を確立
☆大腸がんの予防や再発防止などの研究に飛躍的な進歩をもたらすことが期待

https://journals.asm.org/doi/10.1128/spectrum.05123-22

過去ログ