記事一覧

最新!のどを鍛えて健康寿命を延ばす 主治医が見つかる診療所

紀伊國屋書店新宿本店などで販売、28万部のベストセラー「肺炎がいやなら、のどを鍛えなさい」には「のどは年齢とともに衰え、誤えんを起こしやすくなる、むせるのは老化のサイン」と書かれている。誤えん性肺炎は社会問題となっている。

 ある方法でのどを鍛えると良いことが沢山あると専門医は語る。30年以上誤えん問題に取り組む西山耕一郎医師は「のどの筋肉を鍛えれば10歳長生きできる」という。西山医師は「液体はのどを通るスピードが早く誤えんしやすい、食事の最初にとろみでのどを慣らすとよい、おすすめはとろろ。“ながら食べ”は誤えんの危険が高くなる」とコメントした。

 スポーツクラブ メガロス吉祥寺店ではのどを鍛えるボイストレーニングが人気。指導するのは玉澤明人さん。参加者たちから飲み込みを良くしたいなどの要望があり、のどを鍛える方法を取り入れた。受講者はのべ3,000人。のどは若いうちから衰えはじめると専門医は指摘する。はぎの耳鼻咽喉科の萩野医師は「のどの衰えは30代から、原因は大きな声で話す機会が減ったことだ」とコメントした。

あなたののどは大丈夫?のどの力を簡単チェック
 のどの力チェック。ゲストが当てはまった項目などを話した。食事中にむせるようになったなど7項目中、2個以上でイエローカード、6個以上がレッドカード。

 西山医師は「のどは生命維持に欠かせない機能が集中しているが健康に気をつける意識が芽生えづらい」とコメントした。

 秋津医師は「のどは無意識に交通整理している」、上山医師は「誤えんは感覚が鈍っているため」とコメントした。誤えんを起こした瞬間の映像を公開。誤えんを繰り返すと誤えん性肺炎は引き起こす可能性が高まる。

 秋津医師は「肺に入った食べ物は通常なら白血球が分解する」、中山医師は「のどの筋肉は30代から衰える、鍛えておけば病気の予防などにつながる」とコメントした。歌が苦手でも出来るのどの体操がある。玉澤さんは都内の公民館でのどの体操を指導している。その体操は“あえいおう体操”“という。

 歌が苦手でものどを鍛えられる“あえいおう体操”は体を動かしながら様々な発声法で「あえいおう」と声を出しのどを鍛える体操。これは医師の監修のもと玉澤さんのボイストレーニングをアレンジしたもの。参加者は効果を実感している。監修した萩野医師によると高い声を出すことはのどを鍛える効果がある。あえいおう体操から2つを紹介。一つ目はアイン舌イン。舌を伸ばしながら「あえいおう」と発声する。2つめはへそリズム。へそに手を当てて短く発声。「あえいおう体操」を実践、一息で低い声から高い声に変え、また低い声に戻すUFOを出演者が行った。

 姫野医師は「コエンザイムQ10、ビタミンAを含む食べ物で唾液の分泌がよくなる」とコメントした。

のどに不安がある人を救う飲み込みの専門外来を体験
 神鋼記念病院にある嚥下トレーニング外来を椿鬼奴が受診。ここはのどの衰えを予防・改善し誤えんや誤えん性肺炎を防ぐ外来。まず浦長瀬医師が普段ののどの調子を問診、つづいて内視鏡を使ったチェック。検査の結果、飲み込む力は弱まっていなかった。むせる、咳き込む原因は胃酸などによる軽い炎症。浦長瀬医師がすすめる飲み込みのトレーニング方法とは?

 浦長瀬医師がすすめる飲み込みのトレーニング法は、少量の水を飲み込みのどに力が入った状態を10秒間キープ、のどぼとけが上がった状態ならのどの辺りの筋肉が硬くなる、その後息を吐いて終了。1日3回、飲み物を飲むついでに行う。このトレーニングは2〜3週間で効果が現れることもある。丁医師は誤えんを予防する半夏厚朴湯を紹介。南雲医師は「姿勢が悪いと食堂の辺りが狭くなる、誤えん予防は姿勢を正してアゴを引いて飲むこと」とコメントした。

 西山耳鼻咽喉科医院には1日約120人の患者が訪れる。院長の西山耕一郎医師はのどのスペシャリストで、書いたのどの本はベストセラーとなっている。西山医師は若いうちからのどを鍛えると誤えん性肺炎になりにくいと話す。そしてのど筋トレを伝授。おでこプッシュ・トレーニングは下を向き手のひらの付け根でおでこを押して5秒キープ、10セット行う。マウス・イー・トレーニングはイーと言いながら口を開く。小顔効果も期待できるという。

 さらに西山医師は診察に吹き戻しを使用し呼吸機能を鍛える。吹き戻しトレーニングは10秒間キープ×10セット、肺活量が多い人にはペットボトルをしぼませたり膨らませたりする体操が効果的。1日の診療を終えた西山医師はカラオケでのどの筋肉を鍛える。カラオケでのどを鍛えるには選曲にポイントがある。その曲は安室奈美恵「CAN YOU CELEBRATE?」。他にクリスタルキング「大都会」などもオススメ。東貴博がクリスタルキング「大都会」を口ずさんだ。さらに西山医師オススメ曲を紹介。椿鬼奴が宇多田ヒカルの「Automatic」を披露。西山医師おすすめおでこプッシュ・トレーニングなどを実践した。中山医師は「歯のケアが大切」、上山医師は「肥満は大敵だ」とコメントした。

平均寿命最高更新 女性87.14歳・男性80.98歳

2016年の日本人の平均寿命は女性が87・14歳、男性が80・98歳となり、いずれも過去最高を更新した。女性は2年連続で世界2位で、男性は前年の4位から2位に上がった。厚生労働省が27日に発表した「簡易生命表」で分かった。

 女性は前年に比べて0・15歳、男性は0・23歳延びた。厚労省が情報を把握する50カ国・地域のなかでは、トップは男女とも香港で、女性87・34歳、男性81・32歳だった。

旭医大、国際医師を育成 定員5人、来年度新設

旭川医大は19日、国際的に活躍できる医師の育成を目指し、2018年度から「国際医療人育成枠」(定員5人)を新設すると発表した。米国への留学やその渡航費の一部補助などの特典を設け、全国から学生を募る。文部科学省は「国立大では全国的に珍しい取り組み」(高等教育局)と話している。

 学生に国際的な経験を積ませ、レベルの高い予防医療の知識などを吸収することで、地域生活の向上につなげるのが目的。国際学会で報告できる英語力も身に付けてもらう。

 医学部医学科の定員107人(文科省に申請中)のうち、書類や面接で選考する「アドミッション・オフィス(AO)入試」(定員42人)の中に新設する。

 学生が語学力とともに、臨床医として診療できる能力を習得するため、米国ハーバード大やシンガポールの医療施設へ1~2カ月間単位の留学を繰り返すことと、年1回の民間の英語試験を義務付ける。留学や受験費用として6年間で50万円を補助する。

平成29年度版 高齢社会白書 

先月、内閣府は「平成29年版 高齢社会白書」を公表しました。

 まず、「高齢化の状況」では、下記の事が記されています。
・2016年の65歳以上の高齢者人口は3,459万人となり、総人口に占める割合(高
齢化率)は27.3%となった。
・2015年現在の高齢化率は、最も高い秋田県で33.8%、最も低い沖縄県で19.6
%。今後、高齢化率はすべての都道府県で上昇し、2040年には最も高い秋田県
では43.8%となり、最も低い沖縄県でも30.3%に達すると見込まれている。

 「高齢化の国際的動向」では、下記の事が記されています。
・世界の総人口に占める高齢化率は、2015年には8.3%に上昇しているが、さら
に2060年には18.1%にまで上昇するものと見込まれており、今後半世紀で高齢
化が急速に進展することになる。
・地域別に今後の推計を見ると、これまで高齢化が進行してきた先進地域(2015
年:17.6%→2060年:27.4%)はもとより、開発途上地域においても高齢化が
急速に進展する(2015年:6.4%→2060年:16.8%)と見込まれている。

 また、「我が国の高齢者の健康・福祉」では、下記の事が記されています。
・65歳以上の認知症高齢者数と有病率の将来推計についてみると、2012年は認
知症高齢者数462万人と、65歳以上の高齢者の約7人に1人(有病率15.0%)で
あったが、2025年には、約5人に1人になるとの推計もある。
・日常生活に制限のない期間(健康寿命)は、2013年時点で男性が71.19年、女
性が74.21年となっており、それぞれ2001年と比べて延びている。しかし2001年
から2013年までの健康寿命の延び(男性1.79年、女性1.56年)は、同期間に
おける平均寿命の延び(男性2.14年、女性1.68年)と比べて小さい。
・「治る見込みがない病気になった場合、最期はどこで迎えたいか」について
みると、「自宅」が54.6%で最も多く、次いで「病院などの医療施設」が27.7
%となっている

 そして、「平成29年度の高齢社会対策」では下記のようにまとめられています。
・高齢社会対策を、就業・年金等分野、健康・介護・医療等分野、社会参加・
学習等分野、生活環境等分野、高齢社会に対応した市場の活性化と調査研究の
推進、全世代が参画する超高齢社会に対応した基盤構築の各分野にわたり着実
に実施する。
・我が国の構造的な問題である少子高齢化に真正面から挑み、「希望を生み出
す強い経済」、「夢をつむぐ子育て支援」、「安心につながる社会保障」の「新・
三本の矢」の取組を通じて「一億総活躍社会」の実現を目指す。
・働き方改革の実現に向けて平成29年3月28日に策定された「働き方改革実行計
画」では「高齢者の就業促進」がテーマの一つとされ、65歳以降の継続雇用延
長や65歳までの定年延長を行う等の企業への支援を充実させる。

がん患者に最適な薬見極め- 北海道、遺伝子検査容易に-

北海道がんセンター(札幌市白石区)は14日、患者のがん細胞の遺伝子を解析し、最適な治療薬を見極める最先端の「網羅的がん遺伝子検査」を始めると発表した。15日から予約を受け付け、7月4日に開設する「がん遺伝子外来」で患者を受け入れる。

同センターによると、京都大病院(京都市左京区)などが同様の検査をしているが、手術や抗がん剤服用、放射線治療などを終えた後でないと検査を受けられないケースがあったという。同センターでは医療機関でがんと診断されていれば検査でき、この方式を他の医療機関に広めたい考え。 (メディファクスより)

75歳以上「老老介護」初の3割超え…同居世帯

高齢者が高齢者を介護する「老老介護」が広がる中、要介護者と、同居する介護者の年齢がともに75歳以上の割合は、前回調査(2013年)に比べて1・2ポイント増の30・2%になり、初めて3割を超えて過去最高を更新したことが、厚生労働省が2016年に実施した国民生活基礎調査の結果、明らかになった。

 統計を取り始めた01年に比べると11・5ポイント増えており、介護者の高齢化が一層進んで深刻な状況になっている。

 調査は医療や福祉、年金、所得など国民生活の基礎データを全国的に集めて分析するもので、1986年から毎年実施。今回は3年に1度の大規模なもので、介護や世帯、貧困の状況について質問項目や分析対象を増やした。調査対象は質問項目によって異なり、介護は約7000人、世帯は約22万世帯から回答を得た。

サ高住事故、道内147件8人死亡 15年度 転倒、誤飲多く

道内のサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の施設内で、2015年度に転倒や誤飲など、少なくとも147件の事故が起こり、8人が死亡していたとの報告が道や札幌市などにあったことが分かった。サ高住は安否確認を義務づけられているが、介護を目的とした施設ではない。しかし、入居者全体の2~3割は中重度の要介護者が入居するミスマッチが起きており、対策が求められそうだ。

 政令市の札幌市、中核市の旭川、函館両市、それ以外の道内市町村を管轄する道に北海道新聞が取材し、直近データがそろう15年度時点の道内382施設からの事故報告を集計した。

 事故は、転倒による骨折や打撲、食べ物を喉に詰まらせる―など。死亡した8人のうち7人は要介護か要支援の認定を受けていた。

 稚内市では、要介護3の入居者が自室で転倒し、後頭部を打って失血死した。職員は午前1時に巡回で寝ているのを確認したが、その後は部屋が施錠され、同6時半まで異常に気付かなかったという。胆振管内白老町では、要支援2の入居者が施設内の浴室で溺死した。夕食に訪れないため、捜しに来た職員が見つけた。

 11年の制度設立当初、サ高住は「要介護度の高くない高齢者の安心住居」という位置付けだった。しかし各自治体や道によると、昨年度の要介護3以上の入居者は、札幌市が15%、旭川市が21%。函館市は食事を提供している施設のみの調査で33%だった。3市を除く道内では、要介護3以上は18%、要介護2以下を含む要介護・要支援者の割合は86%に上った。

医療事故、頻発医師27人、日医が指導・勧告 13~16年度

 日本医師会(日医)が、医療ミスや不適切な医療行為を繰り返していたとして、2013~16年度の4年間で医師27人に再発防止を指導・勧告していたことが、25日分かった。日医会員が医療事故に備えて加入する保険の支払い請求が多いケースについて、治療経過などを調べて判定した。民事裁判などでも被害者が異なるミスの繰り返しが表面化することは少なく、実態の一端が初めて浮かんだ。【熊谷豪】

 ミスを繰り返す医師は「リピーター」と呼ばれ、重大な医療事故が相次いだ1999年ごろからたびたび問題視されてきた。昨年12月には、愛媛県内の産婦人科医院で05年以降に死亡3件を含む6件の重大事故が起きていたことが発覚し、県が立ち入り検査した。

 だが、リピーター医師を見つけ出す国の仕組みはなく、15年10月に始まった「予期せぬ死亡」を第三者機関に届け出る医療事故調査制度でも、把握できない。

 国内の医師約31万人のうち、約12万人は日医と保険会社が共同で運営する「医師賠償責任保険」に加入している。医療事故で患者や家族への支払い義務が生じた際の保険で、日医は会員医師から請求があれば治療内容や結果を調べ、査定している。

 日医は13年8月から、この仕組みを医師の倫理と資質の向上に活用。弁護士らで作る指導・改善委員会が、医師側に問題がある事故重複例をリピーターと判定している。日医によると15年度までに19人が該当し、25日に開かれた定例代議員会で16年度は8人と報告された。氏名やミスの内容は明らかにしていない。

 対象となった医師は、地元の医師会から、重い順に▽指導▽改善勧告▽厳重注意――のいずれかを受ける。東京都医師会はこれまでに3件の指導をし、幹部が事故の経緯を聞き取った上で、危険性の高い手術を今後行わないと誓約する書面を提出させるなどしたという。

 リピーター医師を巡っては、日本産婦人科医会が04年から独自の事故報告制度を設け、事故を重ねる会員医師らへの指導や研修を課している。

過去ログ