11月11日 旭川トーヨーホテルにて旭川歯科医師会60周年記念事業として小菅旭山動物園園長の市民公開講演会があります。
題名は「動物は歯がいのち」です。無料整理券を10月中旬から歯科医院で配布しますので、多数ご参加ください。
11月11日 旭川トーヨーホテルにて旭川歯科医師会60周年記念事業として小菅旭山動物園園長の市民公開講演会があります。
題名は「動物は歯がいのち」です。無料整理券を10月中旬から歯科医院で配布しますので、多数ご参加ください。
昨日上川更生ハイムにてハイム祭が行われていました。いつもは、昼間に伺うのですが、札幌での講習会のため夜7時ごろ行くと盆踊りが盛況に行われ多数の参加者がおりました。当日は、風もなく心地よい気温で皆さん楽しそうでした。
いつまでも口から食べようをテーマに市民向けの特別講演が下記で行われます。
日時:平成19年9月8日 午後2時~4時20分
場所:旭川障害者福祉センターおぴった
講師:鄭 漢忠 (北海道大学准教授)
藤田浩孝 (旭川歯科医師会理事)
ちなみに私が藤田先生の講演のアシストすることになっています。
平成19年8月18日、19日に
札幌パークホテルにて北海道歯科学術大会があります。
メインテーマは、歯科医療の信頼と可能性です。
道民健康公開講座は、”美しい口もと、と口腔機能”
日曜日の午後1時20分より私の発表があります。
本日の朝7時の気温24℃ 北海道とは思えない大変蒸し暑いです。
午後から雨がちらほらとのこと本日夜は、北海道新聞社主催の花火大会がありますが大丈夫でしょうか?また、旭川繁華街では、3・6祭りをやっています。みなさんも体調に気をつけて出向いてください。
口腔から考えるエイジングケア(歯周病予防の重要性)
松下健二氏(国立長寿医療センター研究所口腔疾患研究部部長)
歯周病と生活習慣病は深いつながりがあり、そのベースにあるのが全身の老化である。この老化を促進するのが活性酸素であり、歯肉の老化とともに全身の老化を引き起こしている。歯周病も全身の血管障害によって起こる疾患である。全身の血管を健康に保つこと。これが健康寿命を延伸し、QOLを向上し、明るい活力のある社会の実現につながる。
救急救命士による講演が下記にて行います。日ごろ摂食・嚥下障害のある患者さんに対して指導する際にどうしても間違って気管に入る(誤嚥)危険性があります。また歯科治療においても銀歯を飲み込ませる(誤飲)などに対しての応急処置をして頂きます。これは、一般の方は受講できませんのでご了承ください。
日時:平成19年7月14日午後4時30分より
場所:道北口腔保健センター
対象:歯科医師
第19回 症例検討会開催ご案内
謹啓
酷暑の候、時下益々ご清祥の段、お慶び申し上げます。
さて、今回は、いままで症例検討会にご参加いただいた方々からのご意見を下に、今回は「認知症」をテーマに症例検討会を行う事になりました。事前に疑問点を受け付けます。
また、セミナーの後には、日常業務の中で困っている事など、気軽に話し合えるグループワークを予定しています。
皆様お誘い合わせの上ご参加くださいますようお願い申し上げます。
謹白
記
日時:平成19年7月18日(水) 午後7時~8時45分
場所:旭川地場産業振興センター 2F 「会議室」
旭川市神楽4条6丁目1-12 TEL0166-61-2283
<セミナー>
①「認知症サポート医の役割」
神楽神経科内科医院 院長 白井 宏之 先生
②「旭川認知症サポートセンターについて」
旭川市社会福祉協議会 旭川認知症サポートセンター
コーディネーター 中陳 郁美