記事一覧

イチロー、9年連続200安打達成! ショート内野安打

米大リーグ、マリナーズのイチローは13日(日本時間14日)、敵地でのレンジャーズ戦ダブルヘッダー第2試合の2回にショートへのタイムリー内野安打を放ち、史上初となる9年連続200安打を達成した。

 第1試合に続き、第2試合も「1番・ライト」で先発出場したイチローは第2打席、2死三塁のチャンスでレンジャーズ先発ホランドの2ストライクからの3球目、外角高めのストレートを打つと、打球はゴロでショートへ。ショートは送球できずに、内野安打となった。

 雨の影響で4時間半遅れて第1試合が開始。イチローは第2打席でレフトへタイムリーヒットを放ち、大記録に王手をかけていたが、その後は凡退し第1試合での達成はならなかった。第2試合の第1打席はレフトフライに倒れていた。
9月14日10時36分配信 スポーツナビ

日々の鍛錬は、賞賛されるべきです。今後もがんばってください!

「その疲れ、実は慢性疲労症候群?」

昨日、近くの公園で、ススキの群落の上を赤とんぼが飛び交っていました。赤
とんぼは山の気温が10度を下回る頃、ふもとに下りてくるそうですから、今年は
秋の訪れが早い気がします。

 夏の疲れが出てくるこの時期、「ゆっくり休んでいるのに疲れがとれない」、
「疲れやすい」、「あの風邪をひいてから、どうも調子が悪い」という方はい
らっしゃいませんか?

 生理的な疲れがほとんどだと思いますが、慢性疲労症候群(CFS)が隠れている
場合もありますから、要チェック! CFSというのは1988年に米国で提唱された比
較的新しい疾患概念で、慢性的な疲労感と不定愁訴が主な症状です。
コラムニスト 鈴木 百合子

☆ 続きはこちらからご覧いただけます。
http://www.gcdental.co.jp/column/vol168.html?utm_id=090909

喫煙で年600万人死亡    米がん学会が報告書

喫煙が原因と考えられるがんや心臓病などによって死亡する人は、
世界で年間約600万人に達し、その数はさらに増える見通しである
との報告書を米がん学会などが25日まとめた。
 報告書によると、喫煙はがんや心臓病、呼吸器疾患などさまざまな
病気の原因となり、喫煙する人はしない人に比べて平均で15年早く
死亡する。たばこを吸わない人も受動喫煙によって、毎年20万人が
死亡しているとした。
 米国や日本など先進国の喫煙率は減少しているが、中国を中心に
発展途上国の喫煙人口は年々増加。試算では、2010年に喫煙が
原因で死亡する人は、年間死者数の約10分の1に当たる約600万人
となり、医療費や若い労働者が喫煙で死ぬことなどに伴う経済損失
は約5000億ドル(約47兆円)に達する。

今こそ見直したい、扇風機。

エアコンの普及におされ、長らく「昭和の家電」的なポジションに
甘んじていた扇風機ですが、ここに来て「消費電力節約というエコの
観点」、「扱いが簡単」、「手軽な価格」などから熱い注目を浴びて
います。最近はインテリアの雰囲気をこわさないおしゃれなものも
続々登場、店頭は昭和の家電どころかデザイン家電のような様相を
呈しています。

 冷房効果という観点で見ても、エアコンだけで温度を下げるより
風を併用して温度を下げる方が体感温度的には涼しく感じるとも
いわれています。

 扇風機は1893年にアメリカで発売されたのが最初で、国産第1号は
1894年(明治27年)。スイッチを入れると白熱灯も灯るという、照明器
具を兼ねたものでした。戦時中は軍需生産のみになるなど紆余曲折
を経て今に至る、歴史の長い家電製品です。

 さて、扇風機は冷房器具だけでない万能選手だということをご存じ
でしょうか。まずは換気。窓を開けながら扇風機を回せば、室内に
こもっていた空気をすばやく入れ替えられます。湿気が気になる押入
れやクローゼットの換気にも応用できます。この他、衣類に扇風機の
風を当てれば気になるニオイがすっと消える効果も。さらにエアコン
の冷気を他の部屋に送るのにも活躍です。

 空気を攪拌することを目的としているサーキュレーターとは違い、
人にあてる風をつくり出している扇風機。体にやさしい風を上手に
使って、エアコンとはひと味違う健康的な涼しさを満喫してください。

※参考:社団法人 日本電機工業会 http://www.jema-net.or.jp/
株式会社阪神阪急百貨店 http://www.hankyu-dept.co.jp/
東京電力株式会社 http://www.tepco.co.jp/

介護サービス利用者451万人、過去最高を更新―厚労省

厚生労働省は7月30日、昨年度の「介護給付費実態調査結果の概況」(昨年5月-今年4月審査分)を発表した。昨年度に一度でも介護予防サービスか介護サービスを利用したことがある人は451万6400人で、前年度比14万6000人(3.3%)増加し、2001年の調査開始以降、過去最高を更新した。厚労省では、「大きな制度改正はなかったため、高齢者の自然増による影響」としている。

 調査は、各都道府県の国民健康保険団体連合会が審査したすべての介護給付費明細書や給付管理票を集計対象とし、厚労省の大臣官房統計情報部が集計を行った。

 調査結果によると、昨年度の介護サービス受給者は367万300人で、前年度比4万200人(1.1%)増加した。
 内訳は、居宅介護サービスが266万9100人で2万2700人(0.8%)増、地域密着型介護サービスは29万5600人で3万4300人(13.1%)増、施設介護サービスは108万600人で5100人(0.4%)増加した。
 居宅介護サービスでは、通所介護が125万5700人で3万9600人(3.2%)増、福祉用具貸与も130万3400人で8万5400人(7.0%)増加したが、訪問介護は116万1000人で4万8200人(3.9%)減少した。
 施設介護サービスでは、介護福祉施設が51万4900人で1万2600人(2.5%)増、介護保健施設が46万4100人で4800人(1.0%)増となった。その一方で、介護療養施設は15万9200人で1万5600人(8.9%)減少した。厚労省によると、「11年度末までに予定されている介護療養病床の廃止が、影響の一つとして考えられる」という。

 また、介護予防サービスを利用した人は109万9700人で、6万5200人(5.2%)増えた。

 このほか、今年4月審査分の介護サービス受給者1人当たり費用額(利用者負担を含む)は18万1200円で、前年同月比2万1000円(1.1%)増えた。居宅介護サービスは11万3900円で2900円(2.7%)増加したが、地域密着型介護サービスは21万9500円で1500円(0.7%)減少した。
 都道府県別に見ると、最も高かったのは高知の20万5400円で、以下は沖縄19万9000円、石川19万8100円と続いた。一方、最も低かったのは岩手の16万7700円で、秋田の17万1100円、埼玉の17万1800円も低かった。
更新:2009/07/31 14:53   キャリアブレイン

認知症、家族に「理解不足」

認知症患者の家族との間で対応が困難なトラブルは「(家族の)認知症に対する理解不足」とする病院が最も多いことが、日本慢性期医療協会がこのほどまとめた「認知症に関する病院職員研修、家族対応に関するアンケート」の調査結果で分かった。

 調査は昨年12月24日から今年1月20日まで、同協会の会員病院811施設を対象に実施。152施設から回答を得た(回答率18.7%)。
 それによると、認知症患者の家族との間で対応が困難だったトラブルはどのような内容かを尋ねたところ(複数回答)、「(家族の)認知症に対する理解不足」が63.5%(66施設)で最も多く、「実施困難なサービスの要望(加算できないリハ等)」と「必要な診療・治療・介護の拒否」が29.8%(31施設)の同率でこれに次いだ。
 一方、入院生活での病状を含めた患者の状態を家族が理解しているかどうかでは、「半数以上の家族が理解している」が55.3%(84施設)で最も多く、以下は「家族のほとんどが理解している」(28.9%、44施設)、「半数以下の家族しか理解していない」(10.5%、16施設)などが続いた。
 また、家族への取り組みで実施していることを尋ねたところ(複数回答)、「家族面会時の病状・状況などの説明と承認・フォロー」が76.4%(113施設)で最も多く、これに「行事への参加を促す」(66.2%、98施設)、「外出・外泊を促す」(53.4%、79施設)などが続いた。

 さらに、病院職員研修について、「病棟職員が(今年度に)参加した・参加する予定の研修は何テーマ(回)あるか」を尋ねたところ、平均テーマ数は14.7で、このうち認知症に関するテーマ数は2.8だった。
 認知症に関する研修を行わない理由としては(複数回答)、「認知症以外の研修が優先」が58.5%(24施設)で最も多く、これに「研修を行う講師がいない」(41.5%、17施設)などが続いた。

「青少年白書」内閣府

内閣府の2009年版「青少年の現状と施策」(青少年白書)が報告されました。
 この青少年白書は、青少年の現状と青少年に関する施策を広く国民に紹介し、
その理解を得るという趣旨から、昭和31年以来刊行されており、今回の刊行は
51回目になります。

 それによりますと、非労働力人口のうち、家事も通学もしていない、いわゆる
「ニート」は、2008年は国内で64万人になり前年より2万人増えたことがわかりま
した。
 ニートの年齢を政府は15~34歳としていますが、年齢別内訳は、15~24歳(低
年齢層)が26万人、25~34歳(高年齢層)が38万人でした。低年齢層は02年比で
3万人減ったのに、高年齢層は3万人増え、高年齢化している現状がうかがえます。
(院長談)
 わが町も高齢化ですが、ニートも高齢化ですか・・・

「長生きをココロから喜べる国への出発」

厚生労働省の発表によると、2008年の日本人の平均寿命は、男性79.29歳(世
界第4位)、女性86.05歳(世界第1位)と、男女とも3年連続で過去最高を更新し
たそうです。
 2008年生まれの子供が90歳まで生きる確率は男性21.1%、女性44.8%。この子
供たちの半数は、男性82.21歳、女性88.83歳まで生きられると予想されています。


                      コラムニスト 鈴木 百合子

☆ 続きはこちらからご覧いただけます。
http://www.gcdental.co.jp/column/vol165.html?utm_id=090722

過去ログ