記事一覧

歯周病の進み方 自覚症状ないまま進行

 国民の半数以上がかかっているとも言われる歯周病。自覚症状がないまま進行し、最終的に歯が抜けてしまう病気だ。だが日々の手入れで進行を遅らせることは可能。できるだけ長く歯を保つための知恵を紹介する。歯周病の原因となるのは、歯周病菌と呼ばれる細菌だが、誰もが口の中に持っており、それだけでは病気にはならない。だが、口の中に食べかすなどが残っていると、そこに細菌が集まって塊となり「プラーク(歯垢)」となる。プラークは、きちんと歯磨きをすれば取り除くことができるが、歯と歯茎の間など、磨き残しの部分があると、除々に蓄積されていく。
 プラークがたまると歯茎が炎症反応を起こして腫れるため、歯と歯茎のすき間に「歯周ポケット」が形成されていく。これが歯周病への第一歩だ。歯茎の内部で細菌から体を守ろうと白血球が集まってくる。歯磨きの時に歯茎から血が出やすくなるのはこのためだ。この状態が長く続くと、プラークがさらにたまってカルシウムやリンなどを蓄えて歯石になり、炎症反応によって歯を支えている歯根膜や歯槽骨などの歯周組織が破壊され始める。さらに進むと、歯周組織の破壊とともに歯周ポケットはさらに深くなり、歯を支えることができなくなる。こうなると末期症状で、最終的に歯が奪われてしまう。
                   毎日新聞 2010.11.22

絵本と歯ブラシでコミュニケーション

内容 絵本の読み聞かせ、歯磨きの指導
 日時 1月13日(木)午前10時30分から
 場所 末広図書館(末広3の2)
 対象 1歳前後の乳幼児と保護者
 定員 20組
 申込 12月20日(月)から健康推進課 ℡25-6315

こども歯みがき教室

内容 講話、個別歯磨き指導
 日時 11月26日(金)午後1時から、午後2時30分から
 場所 健康相談室(第二庁舎3階)
 対象 3歳以下の乳幼児と保護者
 定員 10組
 申込 健康推進課 ℡25-6315

歯つらつ健口セミナー・相談

内容 講話「息さわやか(口臭予防)アドバイス」、歯や口に
ついての個別健康相談
 日時 11月29日(月)午前10時から
 場所 問診指導室(第二庁舎3階)
 申込 健康推進課 ℡25-6315

医科歯科医療連携フォーラム

再掲載
 内容 講演、討論「認知症の人の食事と医療連携」
 日時 11月27日(土) 午後2時~4時40分
 場所 CoCoDe(ココデ) 宮前通東
 講師 北海道医療大学看護福祉学部教授 山田律子さん
    旭川医師会地域ケア推進委員長 鈴木康之さん
    旭川歯科医師会地域医療理事 藤田浩孝さん
 申込 健康推進課 ℡25-6315

認知症の人の食事と医療提携

日時 平成22年11月27日(土)14:00~16:40
 場所 旭川市市民活動交流センター CoCoDe(ココデ)
ホール (旭川市宮前通東 ℡0166-74-4151)
 対象 一般地域住民、医療・看護・介護関係者等
 内容 14:00~14:10 開会:挨拶
    14:10~15:10 基調講演:「認知症の人の食べるよろこ
びを地域で支えるために」
   北海道医療大学 看護福祉学部看護学科 教授 山田律子氏
    15:10~15:20 休憩
    15:20~16:20 講演1:「在宅ケアにおける医療連携の
実際 -地域ケアネット旭川の取り組み-」
   旭川市医師会 地域ケア推進委員会 委員長 鈴木康之氏
            講演2:「これからの医科歯科連携 ~
在宅歯科診療の観点から~」
   旭川歯科医師会 地域医療理事 藤田浩孝氏
    16:20~16:40 討論: 「(仮)食支援のチームアプ
ローチについて」
        <座長>旭川歯科医師会 副会長 井合典郎氏
            閉会
 申込 上川中部地域歯科保健推進協議会事務局まで電話・FAX
にてお申し込みください
    事務局:旭川市保健所健康推進課 電話  0166-25-6315
                    FAX 0166-26-7733
 

口腔機能向上推進研修会開催要領

1.目的
 平成18年度の介護保険制度の見直しにおいて、口腔機能向上サービスが予防給付として導入されたが、通所介護事業所等においては、専門職の確保が困難等の理由により、サービスが十分に普及していない。
 このため、介護保険事業所職員を対象に研修会を開催し、口腔機能向上の重要性について啓発を行い、介護保険事業所における口腔機能向上サービスの普及定着を図ることを目的とする。
2.実施主体
 北海道上川総合振興局保健環境部保健福祉室
3.開催日時
 平成22年11月8日(月)13:45~17:00(受付13:15~)
4.開催場所
 上川合同庁舎3階 講堂(旭川市永山6条19丁目)
5.対象者
 ・通所介護事業所、通所リハビリテーション事業所、地域包括支援センター、老人保健施設、特別養護老人ホーム及び介護療養型医療施設の職員及び施設管理者等
 ・施設における協力歯科医及び口腔機能向上支援歯科衛生士等

口腔ケア講習会を行いました

 東旭川の特別養護老人ホーム宏生苑にて口腔ケア講習会を行いました。日頃の職員のみなさんに頑張ってもらえるように講習と実習をしました。今後に役立ててもらえば幸いです。Oさん頑張ってください!

過去ログ