内容 講話、個別は磨き指導
日時 11月21日(月) 午後1時から、午後2時30分から
場所 健康相談室(第二庁舎3階)
対象 3歳以下の乳幼児と保護者
定員 各回6組
申込 健康推進課 ℡25-6315
内容 講話、個別は磨き指導
日時 11月21日(月) 午後1時から、午後2時30分から
場所 健康相談室(第二庁舎3階)
対象 3歳以下の乳幼児と保護者
定員 各回6組
申込 健康推進課 ℡25-6315
【地域で支える認知症 ~共に生きるため~】
入場無料、申し込み不要
とき :平成23年11月13日(日)14:00~16:00(開場13:30)
ところ:旭川市大雪クリスタルホール 定員300名
旭川市神楽3条7丁目 ℡0166(69)2000
「司会」大田内科消化器科クリニック院長 大田人可
東光・千代田地域包括支援センター 石山武浩
「シンポジスト」 1.家族の立場から
旭川認知症の人と家族を支える会 代表 神戸紀美子
2.地域包括支援センターの立場から
豊岡・東旭川地域包括支援センター センター長 青山こずえ
3.医師(プライマリーケア)の立場から
北星ファミリークリニック院長 八藤英典
4.通所訪問サービスの立場から
さわやかサービスセンター所長 伊藤義文
5.施設(グループホーム)の立場から
グループホームぞうさん施設長 西塔昭代
主催/旭川地区在宅ケアを育む会
来たる11月8日(火)札幌共済ホールにて、「いつまでも口から食べよ
うシンポジウム~脳の老化とその予防~」が開催されます。
テレビでおなじみの脳科学者、澤口俊之氏に『元気で生き生き生きる
~脳の若返りと噛み合わせ~』と題し講演していただきます。
参加ご希望の方は、はがきに、住所、氏名、年齢、職業、電話番号を
明記の上、ご応募ください。折り返し聴講券を郵送いたします。
FAXまたはメールでも受付ます。
※10月31日(月)当日消印有効
日時 平成23年10月29日(土) 午前10時から11時30分
会場 市立旭川病院 大会議室 (外来棟3階)
対象 地域住民のみなさま、患者さま、ご家族さま
内容 コーディネーター 市立旭川病院副院長 武藤英二
講師
眼科診療部長 菅野晴美
耳鼻咽喉科診療部長 佐藤公輝
歯科口腔外科診療部長 西村泰一
参加費 無料(お車の方は、駐車券を会場受付にご提示ください。)
申込み 地域医療連携室 電話 24-3181(内線5370)
内容 講話、個別歯みがき指導
日時 10月24日(月)、午後1時から、午後2時30分から
場所 健康相談室(第二庁舎3階)
対象 3歳以下の乳幼児と保護者
定員 各回6組
申込 健康推進課 ℡25-6315
日時:平成23年10月19日(水) 午後7時~8時45分
場所:旭川市市民活動交流センター ココデ旭川 会議室1・2
旭川市宮前通り東 TEL0166-74-4151
「多職種があつまっての顔が見える座談会」
<グループワーク>
今年の2月にも同じような企画で定例会を行いました。特に全体としてのテーマは決めず小人数のグループごとにいろいろなことをざっくばらんに話し合うことができ好評でした。
10月の今年度最後の定例会でも、また同じような座談会を行うことにしました。
育む会は発足以来、いろいろな職種の方と垣根のない顔の見える関係づくりを目指しています。
普段皆さんお持ちの悩みを共有しながら、一緒に考えてゆきましょう。
参加お待ちしてます。
とき 平成23年10月28日(金) 午後12時45分~15時15分
ところ 旭川市市民文化会館大ホール 入場無料
特別講演 演題 「大腸がん検診の現況と問題点」
演者 札幌厚生病院副院長 今村 哲理 氏
座長 旭川市保健所所長 栗井 是臣 氏
健康講話 演題 「笑いは百薬の長 快適な生活は笑いと健康から」
演者 落語家 林家 花丸 氏
お問い合わせ先
旭川市保健所 健康推進課 電話 25-6315
旭川がん検診センター 電話 53-7111
内容 講話、個別歯磨き指導
日時 9月26日(月)、午前10時から、午後1時から
場所 健康相談室(第二庁舎3階)
対象 3歳以下の乳幼児と保護者
定員 各回6組
申込 健康推進課 ℡25-6315