午後2時より道歯会館にて講師として北海道厚生局 梅田勝局長並びに日本大学松戸歯学部 笹井啓史教授を迎えて夏期セミナーが開催されました。梅田勝局長からは「要介護者の口腔状態と歯科治療の必要性」について、笹井教授からは「歯科診療報酬から歯科医療を再構築する」とそれぞれ講演いただきました。
午後2時より道歯会館にて講師として北海道厚生局 梅田勝局長並びに日本大学松戸歯学部 笹井啓史教授を迎えて夏期セミナーが開催されました。梅田勝局長からは「要介護者の口腔状態と歯科治療の必要性」について、笹井教授からは「歯科診療報酬から歯科医療を再構築する」とそれぞれ講演いただきました。
午後2時より道歯会館にて講師として北海道厚生局 梅田勝局長並びに日本大学松戸歯学部 笹井啓史教授を迎えて夏期セミナーが開催されました。梅田勝局長からは「要介護者の口腔状態と歯科治療の必要性」について、笹井教授からは「歯科診療報酬から歯科医療を再構築する」とそれぞれ講演いただきました。
学校法人神奈川歯科大からファンドへの投資名目で計2億円を詐取したとして、詐欺罪などに問われた元不動産会社社長大河内修一(おおこうち・しゅういち)被告(68)の控訴審判決で、東京高裁は20日、懲役4年とした一審横浜地裁判決を支持し、弁護側の控訴を棄却した。
村瀬均(むらせ・ひとし)裁判長は「経営していた会社が資金繰りに窮するなど動機があり、投資運用についての虚偽の資料を作成していた」と指摘。詐欺の実行行為をした元投資会社社長(実刑確定)との共謀はなかったとする弁護側の無罪主張を退けた。
判決によると、大河内被告は2005年、自社が進めていた鹿児島県内のゴルフ場計画の資金繰りなどのため、元投資会社社長と共謀、学校法人から2億円をだまし取るなどした。
放射性物質ストロンチウム90がカルシウムに似た成分を持ち、歯や骨に取り込まれやすいことから、子どもの乳歯に含まれるストロンチウムを測定し、被ばくの状態を調べる取り組みを松戸市の歯科医院「きょうどう歯科新八柱」の藤野健正所長が始めた。「被ばくを確かめるためにも、生えかわりで抜けた乳歯のうち1本を提供してほしい」と呼びかけている。藤野所長によると、こうした取り組みは全国的にも初めてという。
ストロンチウムは、発がん性など人体への影響がセシウムよりも大きいといわれるが、体内被ばくを測定するホールボディーカウンターでは検出できないという。そこで、集めた乳歯を精密な測定機器を持つ米国の専門機関に送り、解析することにした。すでに先月50本を送り、現在、結果待ちの状況だ。
藤野所長は、東京電力福島第1原発事故後の昨年5月以降、3回にわたって福島県内で歯科医療を行うなど被災者の支援活動を続けている。運営する歯科がある松戸市など東葛地域は、周辺より放射線量が高い地区であり「ホットスポット」と呼ばれる。「被ばくの実態をきちんと調査するのは重要だ。原発近くの人だけでなく離れた地域でも、今なら放射線被害が疑われる人に協力してもらえるのではないか」と乳歯集めを開始した。
昨年12月に福島県浪江町から避難してきた人たちが住む東京都江東区の東雲地区で説明会を開き、協力を求めた。その後、松戸市内の保育園などに協力を要請。先月には、東葛地域の人たちと「抜けた乳歯を保存する会」を設立、ネットワーク作りのNPOの協力も得るなど活動の輪を拡大している。同市に補助金も申請した。
検査は無料。結果は集計と分析を行った上で、集めた地域ごとに公表する。また高い値が出た場合は、乳歯提供者の追跡検査も考えている。藤野所長は「ストロンチウムによる健康被害は未解明な部分が多いが、調べてみて被ばくしてないことが分かれば安心につながる。子どもたちの健康を守っていきたい」と話している。
毎日新聞社 9月17日(月) 配信
5月9日から開始した小学校教職員への説明会が7月20日近文第一小学校で無事終了致しました。旭川市教育委員会職員そして旭歯会から葭内先生・井合先生・矢口先生・八重樫先生・加我先生の各先生方には診療をなげうってご協力いただきました。
旭川歯科学院専門学校は旭川歯科医師会が昭和39年に設立した。北海道で一番歴史と伝統ある歯科衛生士養成専門学校です。様々な教科にそれぞれ充実した優秀な講師陣が揃っています。2名の歯科医師が専任教員として常勤していて専門性のある講義を受講することができます。また細やかな心配りができるベテランの女性歯科衛生士が専任教員として多数業務にあたっています。
旭川市歯科医師会が全面的にバックアップしているため、豊富な臨床実習先が確保されているといった利点も見過ごせません。歯科衛生士は、やる気と努力次第で自分の才能を輝くことが出来る職業です。ワクワクするような未来を夢見る方を、旭川歯科学院は全力でサポートします。
北海道経済 9月号 №525
このほど、東日本大震災における歯科所見採取数(歯科情報を記録したデンタルチャートの総数)及び身元判明者数が警察庁より日歯に報告され、7月11日(水)現在、検視等済みのご遺体1万5799のうち、歯科所見採取数は8719件と約55%を数え、また、身元確認数1万5528のうち、歯科情報によるものが1204件であったことが示された。DNAや指掌紋に比べ歯科情報による確認は高率であった。
日歯広報 8月15日
9月4日(火)午後7時20分より開催された標記理事会において、
8月10日開催の第1回北海道医療費適正化計画検討協議会におい
て、国の指針に歯科の関わりについて記載はされていないが、歯が
健康であれば医療費が激減したトヨタ健保組合のデータ等を踏まえ、
北海道が先進的な特定健診として歯科健診を加え、実施することを
検討願いたいと発言し、この協議会の畑委員長からも口腔ケアを加
えた特定健診の在り方を検討する方向で進めてほしいと道庁に依頼
したと富野会長が報告した。また、報告事項では、調査室で実施し
ている平成24年度のアンケート調査結果をより信頼性の高いもの
にするために、締め切り期限を9月20日まで延長すること、平成
23・24年度口腔内科分野生涯研修プログラム認定研修会の10
単位取得者は、現在75名であると報告した。さらに、報告ととも
に協議として8月22日北海道新聞夕刊「インプラント不満道内も」
記事について説明があり、協議の結果、北海道新聞社に対し意見書
を提出することになった。