記事一覧

急性期脳血管疾患患者の嚥下機能改善に影響を及ぼす因子の検討

諸 言
  わが国では、毎年約30万人に新たな脳卒中が発生しており、脳卒中患者の総数は約280万人に上る。発症後嚥下障害を来たす患者は、急性期では30~65%、慢性期まで遷延する患者は約10%といわれており、摂食嚥下障害の原因疾患の約半数を占めている。脳卒中急性期は、早期座位・立位訓練、早期歩行訓練、セルフケア訓練などと同様に摂食機能療法の重要性が示され、グレードAに位置づけられている。
  その中で、嚥下障害を有する脳卒中患者における発症7日以内の嚥下と食事に対する摂食機能療法は、6ヶ月後の予後を改善し、呼吸器感染症を減らすことが報告されている。したがって、脳卒中患者においては、急性期からの摂食機能療法がきわめて重要であるため、急性期病院では栄養サポートチームや摂食嚥下チームなどにより、摂食嚥下機能のスクリーニング、摂食機能療法など種々のアプローチが展開されるようになった。
  チームによるアプローチには、多職種の熱意が不可欠である。しかし、実際の臨床現場では、医療者側の熱意だけでなく、患者の意欲が得られなければ、十分な摂食機能療法の持続が困難であることを経験する。そこで、脳血管疾患患者の嚥下機能改善に影響する因子を、これまでの報告でみられた年齢や誤嚥性肺炎発症の有無等の身体状況に加え、うつや意欲といった精神状況も含めて検討した。
 結 論
  脳血管疾患患者において、嚥下機能改善群、不変・低下群の2群間で年齢や疾患発症前ADL、入院時Alb等に差はみられなかったが、入院時BMIは不変・低下群で有意に高値であり、ST介入時の意欲は改善群で有意に高値であった。ロジスティック回帰分析の結果、嚥下機能改善に影響するのは、入院時BMI、ST介入時の意欲であったことから、患者の体格や意欲が嚥下機能改善に影響する可能性が示唆された。摂食機能療法は、患者の意欲を高められるようなアプローチを他職種が連携して行うことの必要性が示唆された。

不正咬合の予防にむけてご近所のお医者さん

私は中学校の学校歯科医を務めています。最近の学校健診では、何らかの歯列や咬合(こうごう)の乱れのある子どもは全体の60~70%にのぼり、治療勧告を行う子どももかなりの数に上ります。

 特に気になるのが、上顎(うわあご)が飛び出している上顎前突。おそ松くんのイヤミや、リス、ハムスターのような歯です。ものを飲み込む際、舌が上の前歯を押し、口は開けぎみ、猫背、うつぶせ寝といった習慣が連鎖していますが、元は舌の位置が上顎の口蓋(こうがい)部についていないことと口唇(こうしん)が十分に閉鎖できていないことから起こるものです。乳児期に母乳をうまく飲む、吸啜(きゅうてつ)、嚥下(えんげ)(のみ込み)のサイクルがうまくできていないことと、幼児期に前歯で捕食するトレーニングができていないことに起因しているように考えています。リンゴなどを前歯を合わせて毛抜きのようにかんでいく動きは口唇や舌の協同作業として重要なものです。これは前歯が開いている開咬という状態の予防としても効果的です。

 トレーニングとして取り入れたいのが、福岡の内科医今井一彰先生考案の「あいうべ体操」。あー、いー、うー、べーと1ストロークを4秒ずつくらい、毎食後10回で1日30回ぐらい行えば、舌はだんだん上顎にくっつくようになってきます。追加で上顎の固いところと喉(のど)の方の柔らかいところの境目を舌でなめる練習や、上顎に舌を付けて離すときにポッと音を出すポッピングという運動も併用されると効果的です。

 更に1口30~50回のそしゃく回数は、消化を助け、顎に刺激が加わり、顎骨の成長を促し。さらに嚥下の回数が増えることもあり、舌のトレーニングを補助することにもつながります。

 問題がある状態を正常な成長発育に戻していくことは大変重要です。早い時期に適切なトレーニングを行うことで、正常な機能と形態の範囲に戻すことができます。変形が著しい場合や成長後期、成人になれば、やはり矯正治療等の処置が必要になってきます。

 正常な機能と健康な成長発育のため、生活習慣や態癖を見直していかれてはいかがでしょうか。

ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2014決定!

11月7日(金)日本歯科医師会主催、ロッテ協賛のベストスマイル・オブ
・イヤー受賞者が発表された。著名人部門では日本歯科医師会会員に
よる投票により、男性と女性がそれぞれ一人ずつ選ばれるが、今回は
坂上忍さんと橋本環奈さんが受賞した。一般フォト部門では今年は
4,639作品の応募があり、写真家 浅井愼平氏とベストスマイル・オブ・
ザ・イヤー2014実行委員会による審査の結果、「幼子のようで」
と題した石上遼さんの作品がグランプリに輝いた。

受賞作品はこちら
http://bestsmile.jp/result/

歯科医師の適正数について日歯、見解を公表

10月30日(木)日歯は定例記者会見のなかで村岡常務理事より、文科省
から回答を求められていた歯科医師需給問題に係る歯科医師の適正数
について、以下の見解を示した。現時点での推計に基づいた結論とし
て、適正歯科医師数は82,000名程度が上限、今後の新規参入歯科医師
数は1,500名程度が上限で、これを実現すると20年後の人口10万対歯
科医師数は71名となるとした。さらに公表された文書、「歯科医師需
給問題の経緯と今後への見解」では歯科大学の定員問題にもふれ、定
員割れがある一方で、定員を超えた入学者を採っている大学が存在す
ることを問題としている。

公表文書の詳細についてはこちら
「日歯ホームページ メンバーズルーム」
http://www.jda.or.jp/member/upd/file/jyukyukenkai.pdf

「お口の健康サミット2014」開催

11月8日(土)~生きる力を支える~というメインテーマで「お口の健康
サミット2014」がホテルさっぽろ芸文館で開催された。8020推進道民
会議メンバーである小菅正夫氏の基調講演、田中雅美氏、渡邊俊博氏、
グッチー氏によるトークショー、そして鈴木豊氏、飛田稔章氏、富野
会長を交えての対談と盛りだくさんの内容であった。また冒頭では
三國清三氏のビデオレターも紹介され、予定を大幅に上回る約580名
の参加者にとって非常に有意義な、かつ「いい歯の日」に相応しい歯科
啓発イベントであった。会に先立ち午前中に審査がおこなわれた高齢者
の歯のコンクール受賞式が開催された。なお詳細については11月26日(水)
読売新聞・北海道新聞両紙朝刊に同時掲載の予定である。

平成26年度(第64回)旭川歯科医師会学術大会開催について

日時:平成26年11月8日(土)午後3時~
            9日(日)午前9時~
 場所:旭川トーヨーホテル
     旭川市7条通7丁目右1号(℡0166-22-7575)

(ひと)植田耕一郎さん 食べるリハビリを広める歯学部教授

 24年前、リハビリ専門病院に赴任したことで運命が変わった。

 患者の大半は高齢者。食べ残しなどの汚れをとって、何度治療してもまた虫歯ができてしまう。

 「なぜ?」。脳卒中後のまひが残るお年寄りの歯の周りはホウレン草や白身魚がべったり。のみ込めずに残っていた。口の中をきれいにする唾液(だえき)が減り、虫歯もできやすくなっていた。「必要なのは食べるための口のリハビリだ」と気づいた。以来、従来の歯科治療の枠を越える方法を模索する。

 日本歯科大の助教授だった頃、口から食べられず、約5年間、鼻に通す管から栄養をとっていた高齢の女性と出会った。スポンジがついたブラシで頬の内側を上下にこすって刺激し、清潔にした。口の周囲のマッサージなども3カ月続けると、スプーンで1口、ゼリーをのみ込んだ。さらに1口と量が増えていった。声をかけると以前は無反応だったのが、うなずいた。「あー」と声も出した。「命のワンスプーン」と名付けた。

 食べるリハビリを追求するため2004年、母校の日大歯学部に戻り、摂食機能療法学講座の初代教授に就いた。午前は外来、午後は往診、夕は病棟へ。週末は各地で講演と忙しい毎日をおくる。

 今夏、初めて出版した新書の題名は「長生きは『唾液』で決まる」。「医療はひたるものではなく利用するもの。最高の主治医は自身です」

顔面補綴新技術、3Dプリンタで実現【米国眼科学会】

米国眼科学会(AAO)は10月20日、癌の摘出後や先天性奇形に対処する顔面補綴に3Dプリンタを利用する研究を紹介した。同学会の第118回年次総会にて発表。

 米国では毎年2700人以上が新たに眼の癌と診断されている。救命のために眼球や眼窩の組織の摘出手術を受ける患者もいる。従来の顔面補綴の価格は1万-1万5000ドル程度で、技工士による手作りのため作成に数週間かかるほか、多くの場合は保険対象外であるため、全額が患者の負担となるという。今回の研究では、摘出手術を受けた患者のために安価な顔面補綴を提供することを目指し実施された。

 マイアミ大学の研究チームは、患者の欠損のない顔面側をモバイルスキャンでスキャニング。コンピューター処理で画像を左右反転させ、3Dプリンタで欠損部分をカバーする顔面補綴を作成する技術を開発した。従来の方法よりもはるかに安い値段で、短時間に顔面補綴を作成できるという。また、3Dプリンタでは特殊なナノ粒子の混合物を使用するため、より多くの肌の色に対応できるほか、経年による色あせ等の劣化も抑制。交換が必要な場合には、同じものをボタンひとつで再製造できる。

 研究者は「今後は、モバイルスキャンしたデータをマイアミの研究所に送信してもらうことで、世界各地で顔面補綴を必要としている人に対応できるようにしたい」と述べている。

過去ログ