記事一覧

口臭、気になりますか?

口臭の原因と対策は――。亀山さんによると、9割以上が口の中の汚れや、歯周病などの病気によるものという。

 まず、年を重ねると、抗菌作用のある唾液が高齢化で減少する傾向がある。唾液の減少は、ストレスによる口の乾きや花粉症による鼻水を抑える薬でも起きる。規則正しい生活でストレスをためないことが大切であり、口の中が乾燥しないように注意したい。また、入れ歯をしている人はきちんと手入れをすることが大切だ。

 ニンニクやネギ、アルコールなどの臭いは、いずれ消えていくので健康に深刻な影響を与えることはないが、病気による口臭には注意が必要だ。歯周病やむし歯、歯垢(しこう)、歯石のほか、細菌や食べかすなどの塊が舌に付着して白っぽく汚れる舌苔(ぜったい)などが原因に挙げられる。鼻やのど、肺や胃などの病気が原因になることもあるが、全体の1割以下に過ぎない。

 予防のためには、歯周病やむし歯などを治療し、正しい歯磨きや、舌苔を落とすための舌磨きで口の中の清潔を保つ必要がある。

 「胃が悪くなると口臭が強くなる」と考える人は多いが、亀山さんは「食道と胃の境界は普段、閉じられているので、胃の病気が原因で口臭が発生することはほとんどない」と指摘する。

 不快な臭いの正体は、主に揮発性硫黄化合物(VSC)と呼ばれる成分だ。新陳代謝ではがれた粘膜の上皮や赤血球、白血球、細菌の死骸などのたんぱく質を、口の中の細菌が分解したときに発生する。VSCには硫化水素(卵が腐った臭い)、メチルメルカプタン(魚や野菜が腐ったような臭い)、ジメチルサルファイド(生ゴミのような臭い)の主に三つのガスがあり、それが混ざり合って独特の臭いを醸し出す。

 ところで、自分で口臭の有無をチェックする有効な手段はあるのだろうか。家電量販店などでは簡易型の口臭測定器が数千円程度で売られている。健康計測機器メーカー「タニタ」(本社・東京)は、03年に口臭測定器の販売を始め、これまでに約80万個を売り上げた。現在販売しているのは4代目の機器で、息を吹きかけると6段階で臭いの強さを判定し、光の色などで示す。同社ライフソリューション事業部企画課の久米川真弓さんは「人に会う前に気軽にチェックすれば、日常生活での指針になります。ただし、臭いの強さを測る機器なので、その性能を理解したうえで活用してほしい」。

 悪臭に限らず、ミントの強い香りや歯磨きした直後には、ギョーザやたばこと同じくらい大きく反応するからだ。久米川さんは「普段しっかり歯磨きをしていても、口の臭いが気になる場合は歯科医院や口臭外来を訪れ、専門家に相談してほしい」と話す。その際、注意が必要なのは、口臭の治療は基本的に健康保険が適用されず、全額自己負担となることだ。あらかじめ費用などの問い合わせをしておくと安心だ。

 ドラッグストアでは手軽な口臭予防対策としてガムやキャンディーなどが売られている。前出の亀山さんは「臭いを一時的に隠したり、精神的に安定をもたらしたりする効果はありますが、実は唾液が増えることによる効果が一番高いのではないでしょうか」と指摘する。

 同じ臭いをかいでいると鼻が慣れてしまう。自分で口臭に気づきにくいのはそのためだ。だから、「自分はくさいかも」と人を不安にさせる。でも、「心配しすぎるのは精神的にもよくありません」と亀山さん。口臭は誰にでも少なからずあるということを理解して付き合っていきた

どうすれば安全安心:口臭、気になりますか?

口臭――。必要以上に気にする人も少なくない一方、自覚のまったく無い人もいる。面と向かって指摘することがはばかられる、悩ましい存在だ。生活していく上で避けて通れないこの問題に、私たちはどのように向き合っていけばよいのだろうか。【石塚孝志】

 ◇家族に確認してみよう/口の中の乾燥が大敵/治療は全額自己負担

 満員の通勤電車の中、隣のつり革につかまった乗客から漂ってくる口の臭い――。取引先との商談や上司との打ち合わせなど、相手の口臭が気になる場面はたくさんある。じっと耐えるしかないのか。口臭に気づいてもらうにはどうすればよいのだろうか。

 日本口臭学会の理事で、東京歯科大学千葉歯科医療センターで口臭外来を受け持つ亀山敦史准教授を訪ねた。実は口臭に悩んでいる人を検査したところ、意外な結果が出たらしい。同大学が2013年、日本歯周病学会で発表した統計調査を教えてくれた。

 この興味深い調査によると、3年間に口臭外来を訪れた363人のうち、約8割は自分の口臭を「自覚」して受診したが、その約半数は治療の必要がない「口臭なし」と診断された。どんなことを意味するのだろうか。

 例えば、マスクをする際などに自分の口臭を「自覚」しても、実際に不快感を与えるほど口臭があるとは限らない。「自覚」と「実際」との明確な関連性は認められないというのだ。また、他人が鼻や口に手を当てたなどの仕草から口臭に気づいたという人も、やはり約半数が「口臭なし」と診断された。「口臭は誰にでも少なからずあるものです。他人に不快感を与えるレベル以下なら問題はありません」と亀山さん。

 口臭を意識するようになった時期を尋ねると、「10年以上(前から)」と回答した人が約4割いたものの、実際にはその半数が「口臭なし」と診断された。口臭の有無にかかわらず、長期に悩んでいる人が少なくないようだ。

 一方、家族など他人から指摘されて訪れた人は、6割近くで口臭が確認された。50代以上になると口臭のある人の比率が高くなることも分かった。亀山さんは「不快感を与える口臭に自分で気づくのは難しい。家族のいる人は配偶者や子供に確認するのが有効です」と話す。

生協PBの歯磨き粉回収 規定値超える成分含有

 生活協同組合連合会グリーンコープ連合(福岡市)は9日、プライベートブランドの歯磨き粉に、医薬品医療機器法(旧薬事法)の規定を超える硫酸塩が含まれていたとして、自主回収すると発表した。西日本の14府県で同日までに7万個を出荷したが、購入者の大半は組合員。健康被害が生じる恐れはないという。

 同連合によると、回収するのは医薬部外品の「GC薬用はみがきアパスマイル」で、120グラム入りと40グラム入りがある。埼玉県内の製造元が2016年秋ごろ、原料を変えたのが要因とみられる。

 今年3月、外部からの指摘で分かった。問い合わせは同連合の商品本部、電話092(481)4910。

ちょっと気になる!≪口腔アレルギー症候群≫

特有の果物や野菜等が原因となって、口腔内などでアレルギー反応を
起こすことを口腔アレルギー症候群といいます。
花粉症の人に多く見られ、スギ花粉症の方より、シラカバなどの花粉症の方に
口腔アレルギー症候群が多くみられます。

症状は、直接果物等がふれた口唇や口腔内、喉などに
かゆみや痛み、腫れがみられたりします。

歯科医院を受診した際、歯科医師や歯科衛生士が使っている
天然ゴム製の手袋に、アレルギー反応を起こすこともあります
(ラテックスアレルギー)。

症状が現れてもしばらくすると収まることがほとんどですが、
重篤な場合はアナフィラキシーショックを引き起こすこともあります。

思い当たる症状がある方は、アレルギー源を調べてみましょう。
原因となる食品を避けたり、歯科医院などの医療機関を受診する際には
アレルギーがあることを伝え、ラテックスアレルギーであれば、
ラテックス素材以外の手袋を使ってもらうようにしましょう。

▼参考:北海道薬剤師会公式サイト掲載『口腔アレルギー(OAS)』
https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/h0bmzir0utmbaq44g0QcI

歯に貼るだけで食べた物が分かる超小型デバイス開発

歯に貼り付けるだけで食べた物や飲んだ物を識別するセンサーチップを搭載した超小型のウェアラブルデバイスが開発された。このデバイスを歯の表面に装着すると、摂取した食物や飲料に含まれるグルコースや塩分、アルコールの情報が無線で携帯型デバイスなどに送信されるという。詳細は「Advanced Materials」3月23日オンライン版に掲載された。

 このデバイスを開発したのは米タフツ大学工学部教授のFiorenzo Omenetto氏ら。同氏らによると、これまでにも摂取した食べ物や飲み物の情報が分かるウェアラブルデバイスは開発されていたが、マウスガードや配線が必要で、劣化しやすく頻繁に交換が必要であるなど、さまざまな欠点があった。

 Omenetto氏らが今回、開発したのはわずか2mm四方の超小型デバイスだ。このデバイスは凹凸のある歯の表面にもぴったりと貼り付けることができるしなやかな素材でできているという。デバイスの中心部には栄養素やさまざまな化学物質を吸収する「生体反応層」があり、これを二種類の四角形のリング状になった金の層がはさんだ三層構造。これらの層は小さなアンテナのように電波を送受信する。

 Omenetto氏らによると、将来的にはより幅広い種類の栄養素や化学物質をターゲットにできるよう改造することも可能だという。また、同氏は「このデバイスは既に広く普及しているradio frequency identifier(RFID、ICタグなどを使用した無線通信による情報通信技術)を応用したものだ。歯だけでなく、皮膚など他の身体の部位に装着し、その部位における情報を読み取り、携帯型デバイスなどに情報を送信することも不可能ではない」と説明。「この新しいデバイスは、さまざまな用途で活用できるはずだ」と期待を示している。

噛み合わせの話

噛み合わせを気にしたことはありますか?
審美の面から歯並びを気にする方はたくさんいらっしゃいますが、
「右側が噛みにくいから、しばらく左側で噛んでいる」などと
少し噛みにくさを感じるいくらいでは、歯科医院に行かない方も
かなりいらっしゃるのではないかと思います。

噛み合わせが狂う原因の一例は
・むし歯や歯周病などで、片側が痛くて噛めなくて、
 痛くない側ばかりで噛んでいる
・新しく入れた銀歯などが、対合する歯に当たる
・歯ぎしり
・入れ歯が合っていない などです。

噛み合わせの違和感を放っておくと、いろいろと悪影響があります。
噛み合わせが合っていないというのは、上あごと下あごが
きちんと合っていないということです。
下あごと上あご(頭蓋骨)は筋肉で繋がっているため、
噛み合わせが合っていないと、筋肉が重い頭部を支えようとして過度に緊張します。
長い期間、筋肉の緊張が続くとバランスが崩れて骨格の歪みの原因になり、
内臓疾患や肩こり、腰痛、不定愁訴を引き起こすこともあります。

見た目にも影響あり、噛み合わせが悪い、片側ばかりで噛むといった状態は、
顔の歪み、たるみに繋がり老け顔の原因にもなるのです。

自覚症状がある方はもちろん、肩こりや頭痛などの不定愁訴が続いている方も
一度、歯科医院で噛み合わせが正常か確認してもらうといいかもしれませんね。

▼参考:日本機械学会論文集『力学場を介した歯と体全体のつながり』
https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/h0bmyir0utmbaq44g05Rd

オンライン診療、初診・新処方の場合は「対面」 厚労省が指針案

スマートフォンなど情報通信技術を使って、離れた場所にいる患者を診る「オンライン診療」について、厚生労働省は9日、初の指針案を示した。

 初診時や新たに薬を処方する際は原則、対面診療を行い、患者との関係ができてからオンライン診療を行うなど、医師が守るべき事項を列挙した。オンライン診療を対面診療の補完と位置づけ、適切な普及につなげるのが狙いだ。

 指針案では、その他、実施前に患者に利点と不利益を説明し、オンライン診療で行う治療内容について合意を得ることと注意を促した。なりすましを防ぐため、医師は運転免許証などで患者が本人かどうか確認するとしている。

 医療機関は4月から生活習慣病の診療や在宅医療などの分野でオンライン診療に診療報酬を請求できるが、指針の順守が求められる。

(YOMIURI ONLINE yomiDr. 3月9日より)

地域ぐるみで協力も

厚生労働省の調査によると、全国の病院のうち、掲げる診療科目の中に歯科系がある施設は約2割にとどまる。院内に歯科がない病院では、地域の開業歯科医との連携が入院患者の口腔ケアに大切になってくる。この取り組みで成果を上げているのが、山梨県甲州市の塩山市民病院だ。

 連携は約10年前から始まった。地域の歯科医は、かかりつけで診ていた患者が病気になって入院すると、歯科治療が中断されるという悩みがあった。退院に向けた食生活の支援にも、入院中からの口腔リハビリが欠かせない。「空白期間をどうすればなくせるか」と模索していたところ、市民病院の多和田眞人副院長(現院長)が理解を示してくれた。

 ただ、病院の医師は、地域のどの歯科医に協力を頼めばいいか分からない。そこで歯科医師会の世話役で、口腔ケアに詳しい中村弘之さんが中心となって開業歯科医を紹介することになった。病院の看護師が必要と判断すれば、院内の口腔ケアチームを通じて歯科医師会にマッチングを依頼する。現在は地域の7割の歯科医が連携に加わっている。

 市民病院のエレベーターには、歯科医や歯科衛生士が院内に出入りすることを知らせる紙を貼った。半年前からは歯科医や歯科衛生士が訪問する患者のベッド脇にノートを備え、歯科医らと看護師の情報共有がより緊密になったという。

 角田千春・総看護師長は「歯科を受診していない人の相談も気楽にできるようになった。また、以前は入院患者の容体が悪いと歯科衛生士にはケアに入るのを遠慮してもらっていたが、今は終末期でも口をきれいにしようという考えに病院が変わってきた」と、連携の効果を訴える。【有田浩子】

 ◇入院日数短縮で医療費抑制 報酬改定で後押し 厚労省

 がんなどの手術前後に行う口腔ケアには、12年度の改定から診療報酬が付くようになった。千葉大病院などの先進的な取り組みから、誤嚥(ごえん)性肺炎などの合併症を防ぐ効果があることが分かってきたからだ。それ以前は口腔手術の入院患者に限って点数が付いたが、12年度以降はケア計画の策定、入院中と前後のケアなどが、それぞれ評価されている。

 導入後の厚労省調査(13年度)では、院内歯科のあるなしに関わらず約7割の医療機関が、口腔ケアが手術後の感染症予防に「役立った」と回答している。入院日数の短縮に役立ったとする評価も2~3割あった。実際、千葉大病院の04~13年の実績では、歯科口腔外科、心臓血管外科、消化器外科などで、口腔ケアをした患者の入院日数が短くなり、短縮効果は1割以上だとの結果が出た。入院日数が減れば、医療費抑制にもつながる。

 手術前後の口腔ケアは、その後も2年に1回の診療報酬改定のたびに対象者や報酬が拡充されてきた。ケア計画の策定回数は右肩上がりで、導入時の3579件から16年度には1万7495件に増加。16年度の9割以上は院内歯科での取り組みで、歯科診療所は4%あまりにとどまるが、前年度の1・8倍に増えている。

過去ログ