記事一覧

歯型で身元確認15% 歯科医師会集計で判明

福島県南相馬市と相馬市で東日本大震災で犠牲となった916人のうち、約75・9%(696人)が身体的特徴や所持品から身元を確認し、歯型照合で確認した人が約15・7%(144人)だったことが日本歯科医師会のまとめで9日、分かった。

 このほかにはDNA鑑定が約7・4%(68人)、指紋による確認は約0・8%(8人)だった。

 同医師会によると、5月15日までに身元確認できた南相馬市の437人、相馬市の479人について調べた。

 歯型での確認は、相馬市では約23・1%(111人)だったが、南相馬市は約7・5%(33人)にとどまった。南相馬市は歯科医院も被災し、カルテ紛失で照合ができないケースが多かったという。

 相馬市は歯型が比較的多かったが、日本歯科医師会の柳川忠広(やながわ・ただひろ)常務理事は「犠牲者に高齢者が多く、遺族が歯の特徴や入れ歯の形を覚えている人がいたのが要因」と話している。

 日本歯科医師会では震災以降、5月30日までに全国から延べ898人の歯科医師を派遣、岩手、宮城、福島の3県で計約7800人の遺体の身元確認作業を行った。

 同医師会によると、2001年の米中枢同時テロでは歯型照合による身元確認が約35%、04年のスマトラ沖地震では約57%と高い成果を挙げた。

歯みがきポーチで被災者支援

日歯は5月20日(金)、宮城県歯の協力の下、東日本大震災での被災者の誤嚥性肺炎予防やむし歯、口内炎、歯周病の進行防止を支援する「歯~トどけるプロジェクト」を、大震災の爪痕を残す石巻市の避難所を中心に実施した。
 プロジェクトでは、宮村一弘副会長、倉治ななえ常務理事及び同市内で開業している山本壽一宮城県歯副会長らが避難所を訪ね、口腔ケアグッズを同封したポーチ5千セットを届けるとともに、グッズの使用方法や避難所生活における誤嚥性肺炎、う蝕、歯周病を予防するためのアドバイスを行った。
              日歯広報 5月25日

過去ログ