記事一覧

1日1杯の飲酒を日常的に10年間継続すると、がん罹患リスクが高まる

東京大学は12月9日、全国の労災病院の入院患者の病職歴データベースを解析した結果、低~中等度の飲酒とがん罹患リスクに関連があるという研究結果を発表した。これは、同大大学院医学系研究科公衆衛生学教室の財津將嘉助教(Harvard T.H. Chan School of Public Health研究員兼任)、同教室の小林廉毅教授、関東労災病院泌尿器科の武内巧部長、Harvard T.H. Chan School of Public HealthのIchiro Kawachi教授の研究グループによるもの。研究成果は「Cancer」にオンライン先行掲載されている。

 現在、日本の死因の第1位はがん。1日平均2合を超える飲酒は、がん罹患リスクを高めると数多く報告されている。近年は、遺伝的にアルコール代謝の能力が強い人が多い欧米諸国においても、低~中等度の飲酒によるがん罹患リスクの上昇が注目されている。一方、日本では、西洋諸国と異なり、国民の多くが遺伝的にアルコール代謝の能力が弱い。しかし、低~中等度の飲酒とがん罹患のリスクの関連に着目した研究は少なく、容量反応関係なども詳細には明らかではない。

 そこで研究グループは、労働者健康安全機構が保有している全国33か所にある労災病院から登録された入院患者の病職歴データベースを用いて、新規がん6万3,232症例、および性・年齢・診断年・病院が等しい良性疾患対照6万3,232症例を同定し、低~中等度の飲酒とがん罹患のリスクの関連を求めることとした。

 研究では、生涯飲酒量を、日本酒1合(180mL)、ビール中瓶1本(500mL)、ワイン1杯(180mL)、またはウイスキー1杯(60mL)を標準化された飲酒1単位(推定アルコール含有量23g)とし、1日の平均飲酒量(単位)に飲酒期間(年)を掛けたものを飲酒指数(drink-year)として定義。また、飲酒をしなかった人に対する飲酒をした人のがん罹患のオッズ比をがん罹患リスクの指標とした。

 その結果、がん全体(国際疾病分類により、悪性新生物C00-C97として分類されるもの)では、飲酒をしなかった人が最もがん罹患のリスクが低く、また、飲酒した人のがん全体の罹患リスクは、低~中等度の飲酒で容量依存的に上昇し、飲酒指数が10drink-year(例:1日1杯の飲酒を日常的に10年間継続)の時点でオッズ比が1.05倍に上昇。喫煙習慣、生活習慣病、職業階層で調整しても、同様の傾向が観察された。

 また、がん種による影響は、大腸がん(オッズ比1.08)、胃がん(同1.06)、乳がん(同1.08)、前立腺がん(同1.07)、食道がん(同1.45)などの比較的頻度の高いがんで、この研究で観察された低~中等度の飲酒によるがん罹患リスクの上昇に関わっていることが示唆された。研究グループは「がんを予防するため、飲酒によるがん罹患リスクの啓発活動をさらに強化する必要があると考えられる」と、述べている。

道認知症ケア研究会は札幌市内で口腔ケアセミナーを開いた

原善行共立歯科クリニック副院長が「認知症の方の誤嚥性肺炎を防ぐための口腔ケア」と題して、症例についての動画を交え歯の働き、ケアポイント等を解説した。
原副院長は「口腔ケアによって誤嚥性肺炎を防止し、インフルエンザウイルスを粘膜に侵入させやすくする細菌増殖を抑えたことで感染防止にも効果があった」と報告した。原副院長は「口腔ケアは食事・入浴・排泄介助と同列で特別なことではない。継続していくことが結果につながる。みなさんもぜひ実践してみてほしい」と強調した。
          介護新聞

道立病院 上期医療事故 アクシデント121件

道がまとめた「道立病院における医療事故等の公表基準」に基づく2019年度上期(4~9月)の医療事故状況によると、総件数は前年同期より232件増加し1769件。患者に影響の生じたアクシデント(医療事故)は121件(前年同期比35件増)、「ヒヤリ・ハット」のインシデントは1648件(197件増)だった。

 アクシデントのうち、処置や治療を要したレベル2は、止血ベルトを誤って4時間以上装着し、血管が狭窄して血液透析が困難になったため、カテーテル治療による血管拡張術を実施した1例。濃厚な処置や治療をしたレベル3は、▼フィルム剤による圧迫で一部皮膚がむけ、皮膚移植手術▼トイレでめまいがして転倒、大腿骨を骨折し手術▼病室でスプーンを拾おうとして転倒、大腿骨を骨折して手術─を実施した事例など7件。

 永続的な障害や後遺症が残ったレベル4は報告がなく、死亡事例のレベル5は1件みられた。また確認のための検査や簡単な処置・治療で済んだレベル1は112件だった。

 インシデントは、薬の取り違えなど「前もって気づいた事例」が703件、転倒など「検査や処置を要しなかった事例」は945件となっている。

旭川医大教授を懲戒解雇 医師派遣先から多額の報酬

旭川医科大(北海道旭川市)は23日までに、医学部の40代男性教授が医師を派遣した外部の医療機関に報酬を要求し、不正に多額の金銭を受け取っていたと公表した。男性教授は就業規則違反に当たるとして懲戒解雇処分となった。処分は15日付。

 旭川医科大によると、男性教授は、派遣した医師に支払われる報酬額の確認作業名目で五つの医療機関から多額の報酬を受領したほか、要請に応じて医療支援を行うための待機にかかる名目で七つの医療機関から金銭を受け取っていたという。

 また男性教授は、自身の管理下にある医師に貯金口座を開設させた上で、通帳などを渡すよう指示し、それらを保管して使用していた。大学が通帳の使用理由について問い合わせても、一切回答しなかったという。

 旭川医科大は「本学に関係する皆さまに多大なご迷惑をお掛けしたことを深くおわび申し上げます」としている。

 奈良県立医大病院では2000~01年、医師派遣の見返りに現金を受け取ったなどとして、教授ら3人が収賄容疑で大阪地検に逮捕されている。

手首の脈で隠れ糖尿病推定

───────────────────────
 京セラは手首の脈の波形から、食事で摂取した糖質の代謝状態を推定するシステムを開発した。

 見落とされがちな「隠れ糖尿病」の簡易的なチェックや、糖質を制限するダイエットに役立つ健康機器として2020年の商品化を目指す。これを利用すれば、糖代謝の良し悪しや、糖質を摂りすぎていないかを採血なしで確かめられると考えられる。

(メディファクスより)

女性のカラダノート:骨粗しょう症/下 治療薬副作用で顎骨壊死

骨粗しょう症治療で広く使われているビスホスホネート系(BP)製剤だが、副作用としてあごの骨が死ぬ顎骨壊死(がっこつえし)という合併症のリスクがあることはあまり知られていない。骨粗しょう症編の最終回は、歯科治療にも影響する薬との付き合い方を紹介する。

 ●抜歯契機、感染多く

 BP製剤による顎骨壊死は2003年に米国で報告された病気だ。あごの骨が歯茎から露出したり、下唇がしびれたり、進行するとうみがたまって皮膚に穴があいたりする。骨粗しょう症のほか、がん患者でも生じ、治りにくい。

 日本口腔(こうくう)外科学会の全国調査では、国内の顎骨壊死数は06~08年の263例から、11~13年の4797例へと急増。海外ではBP製剤の内服薬による発生率は患者10万人当たり1~69人に対し、注射薬は0~90人と多い。

 BP製剤だけでなく、デノスマブという治療薬でも顎骨壊死が起きる。原因や発生のメカニズムは解明されていないが、抜歯をきっかけに感染して発症することが多い。骨粗しょう症の治療には必要な薬なので、服用中にどう副作用を抑えるかが重要だ。

 ポイントは感染予防。「骨粗しょう症の治療前に歯科で点検を受け、掃除や抜歯を済ませて口の中をきれいにすることが必須だ。持病がある人や高齢者には欠かせない」と、千葉大の丹沢秀樹教授(口腔科学)は語る。投与が決まったら、歯科で定期的に口腔ケアを受けて清潔を保つ。

 ●医師の説明が不足

 一方、どんな時に休薬すべきかは現在、専門家の間でも議論がまとまっていない。東京都板橋区の主婦、矢作滋子さん(69)は15年、整形外科でBP製剤の注射を開始。薬の説明は特になく、食事や運動の指導もなかった。しばらくして手のひら大の三つ折りのカードをもらった。歯科受診の際に提示するカードで、患者が服用するBP製剤の商品名を伝え、「顎骨壊死があらわれることがあるので、抜歯はできるかぎり避けてください」と依頼する文面だった。

 17年に物がかめなくなり、かかりつけ歯科医を受診。歯の根が割れて抜歯が必要だったが、「BP製剤の注射を2年間している」と伝えると、休薬が必要と言われ抜いてもらえなかった。その後、整形外科に休薬を申し出たが認めてもらえず、通院を停止。結局、抜歯したのは昨年4月、東京都立の病院で。歯が痛くて物がかみづらい状態が1年以上続き、5本抜いた。

 顎骨壊死こそ免れたが、矢作さんは「骨密度は正常より少し低い程度のため、BP製剤の注射までしなくてもよかったのでは。整形外科でBP製剤を出す時には『歯の治療ができない時がある』と説明すべきだ。高齢者の多くは知らないはず」と訴える。

 ●予防の休薬不要

 東京歯科大の柴原孝彦教授(口腔外科)によると現在、顎骨壊死の予防にBP製剤の休薬は意味がないという。「顎骨壊死は感染が引き金。BP製剤を服用しても、感染原因の虫歯や歯槽のうろう、歯周病の治療は必要だ。かかりつけ歯科医が抜歯をためらって大病院に患者が集中する悪循環が起きている」と話す。

 医学的根拠に基づく治療はまだないが、日本骨代謝学会などが16年、予防や対応策の統一的見解を出した。これによると、初期段階の治療は抗菌性の洗口剤を使ったり、歯周ポケットを洗浄したり、抗菌薬を塗ったりする。進行した場合、抗菌薬を投与したうえで死んだ骨を手術で完全に取り除くことが推奨されている。

ケアプラン有償化を検討

まだ検討段階ですが、財政制度等審議会での軽減です。
社会保障費の膨張により、制度の持続性を確保するために、
全額公費で賄われているケアプラン作成料を有償化する、というものです。
11月の意見書に盛り込んで、政府内の議論に反映させたい考えとしています。
同時に、介護費用全般で原則1割となっている自己負担割合を
2割に倍増することも改めて提案されます。

▼財政制度分科会(令和元年10月9日開催)提出資料
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/i05y63t0lve9489cwfZ16

がん患者の願いをかなえるプロジェクト☆募集中

がんなどの重い疾病の方の「願い」を無償でかなえてくれる
プロジェクトをエムスリーが始めました。
医療資格を持つプランナーが安全性の確保や医療連携などもふくめて
「やりたいこと」の実現をプランニングします。
企業からの協賛により、無償での対応を実現するそうです。
現在、このプロジェクトに参加する患者・家族を募集中です。
公開中の映画「最高の人生の見つけ方」みたいだな、と思ったら
タイアップしているのですね。

▼Canowでかなえる「最高の人生の見つけ方」
 https://k.d.combzmail.jp/t/sw0d/i05y53t0lve9489cwfELC

過去ログ