記事一覧

歯科口腔保健の推進へ基本的事項案 10年後の達成に向け目標・計画示す

厚生科学審議会の地域保健健康増進栄養部会が6月1日(金)、厚労省内で開催され、概ね10年後を達成時期とする口腔の健康の保持・増進、歯科口腔保健に関する健康格差の縮小に関する目標及び計画を盛り込んだ「歯科口腔保健の増進に関する基本的事項」の案が示された。今後、第二次健康日本21との調和を取りながら、6月10日(日)まで行っているパブリックコメントへの意見等を踏まえ、大臣告示を目指す。
               日歯広報 6月5日

金属床義歯 ワンランク上の入れ歯

金属床義歯とは、主要部分を金属で作った入れ歯です。健康保険で総入れ歯を作ると、普通は全てがレジンといわれる合成樹脂で作られます。それに対して金属床義歯は丈夫な素材である金属を「義歯床」という部分に使うため、快適で、たわまず、丈夫な入れ歯が可能になります。合成樹脂のレジンに比べ金属が強度的に優れているため、薄く仕上げることができ、違和感が少なく、口の中が広くなります。さらに、熱の伝わりもよいので食事を一層おいしく楽しむことができます。一度金属床義歯を使ったらもう分厚い合成樹脂の入れ歯には戻れないといわれるくらいに差があります。
 ただし金属床義歯は、総入れ歯の場合で治療費の一部が健康保険適用となることがあるのを除き、原則的には健康保険が適用されません。保険で入れ歯を作る場合に比べ費用がかかるのです。金属はそれぞれの歯科医院によって異なりますので、一度院長先生に聞いてみてもいいですね。
          福島民報 2012.4.2

口の中 清潔保とう 舌磨きなどが効果

口腔ケアとは、歯磨きをはじめ、フロスなどを使った歯間ケア、舌ブラシによる舌磨き、自分に合った入れ歯や義歯を使うことなどが含まれ、内容は多岐にわたる。食べる、話すなど顔に関わる脳の領域は手足に関わる部分より多い。口を動かすことは脳に刺激を与え、さらに認知症予防にも効果があるといわれている。特に食事は有効だ。高齢者の中には食事の際、誤って食べ物が気管に入る人もいる。むせたり、肺に入っても抵抗力があれば症状が出ない場合もある。しかし高齢者は機能が衰えるにつれてむせなくなる。
 不潔な口腔内の細菌が入ると誤嚥性肺炎になることもある。肺炎は要介護高齢者の死因第1位で、中でも誤嚥性肺炎の割合は大きい。肺炎になると高額な医療費がかかる上、4割が死に至る。口腔内を清潔に保つことは、肺炎による死亡リスクを減らす手段の一つといえる。さまざまな口腔ケアの中でも、舌ブラシによる舌磨きは重要だ。舌は味覚を感じるところで汚れもたまりやすい。傷つけないように専用の舌ブラシで取り除く。舌がきれいだと味が分かり、食事も楽しくなる。
          新潟日報 2012.3.26

人工歯自然な色に

東ソーは入れ歯・差し歯向けの高品質素材を開発した。耐熱性セラミックス材料であるジルコニアの粉末を細かくして光沢感を高めると同時に、鉄分を混ぜることで自然な黄色みも実現できる。審美歯科向けに4月から販売を始める。同社は約20年前からジルコニア系の高品位歯科材料を手がけ、現在は世界で唯一のメーカーとなっている。同材料は金など貴金属の歯科材料に比べて磨耗しにくく、堅い食べ物をかみ続けても10年以上は割れないといった特長がある。ただ色が真っ白で光沢がなく、前歯に使うと不自然になるなどの問題点があった。
 新開発した「Zpex Yellow」は、ジルコニアの粉末を従来より2割程度細かくして純度を高めた。1㌘の粉末を13平方㍍まで伸ばせるという。高密度で強度のある入れ歯・差し歯に加工でき、輝くような光沢感を引き出せるという。
          日経産業新聞 2012.4.2

口の中 清潔保とう 舌磨きなどが効果

口腔ケアとは、歯磨きをはじめ、フロスなどを使った歯間ケア、舌ブラシによる舌磨き、自分に合った入れ歯や義歯を使うことなどが含まれ、内容は多岐にわたる。食べる、話すなど顔に関わる脳の領域は手足に関わる部分より多い。口を動かすことは脳に刺激を与え、さらに認知症予防にも効果があるといわれている。特に食事は有効だ。高齢者の中には食事の際、誤って食べ物が気管に入る人もいる。むせたり、肺に入っても抵抗力があれば症状が出ない場合もある。しかし高齢者は機能が衰えるにつれてむせなくなる。
 不潔な口腔内の細菌が入ると誤嚥性肺炎になることもある。肺炎は要介護高齢者の死因第1位で、中でも誤嚥性肺炎の割合は大きい。肺炎になると高額な医療費がかかる上、4割が死に至る。口腔内を清潔に保つことは、肺炎による死亡リスクを減らす手段の一つといえる。さまざまな口腔ケアの中でも、舌ブラシによる舌磨きは重要だ。舌は味覚を感じるところで汚れもたまりやすい。傷つけないように専用の舌ブラシで取り除く。舌がきれいだと味が分かり、食事も楽しくなる。
          新潟日報 2012.3.26

国際フェーズ3試験の統合解析でデノスマブとゾレドロン酸の顎骨壊死の頻度は少なく、3割以上が8カ月で消失

近年実施された、骨転移に対するデノスマブとゾレドロン酸の有効性を比較検討する国際大規模フェーズ3試験3件の統合解析から、顎骨壊死(ONJ)の3年間の累積発生率は2剤とも2%未満で、そのうち3割以上は骨露出が消失することが示された。がん研究会有明病院化学療法科の高橋俊二氏が、6月28日から熊本で開催された第20回日本乳癌学会総会において統合解析結果の詳細について紹介した。

 骨転移に対するビスホスフォネート製剤の重大な副作用としてONJ(Osteonecrosis of the Jaw)がある。ONJとは、頭蓋および顔面への放射線治療歴がなく、顎骨の露出が8週以上持続している状態と定義される。侵襲的歯科処置をしていない場合や、抗RANKLヒト型モノクローナル抗体であるデノスマブにおいても発生する可能性があることがわかっている。

 ゾレドロン酸などのONJ発現頻度のデータは後方視的研究しかなく、大規模試験での検証が待たれていたが、今年、骨転移を有する乳癌、前立腺癌、その他固形癌または多発性骨髄腫それぞれを対象に、デノスマブ、ゾレドロン酸の骨関連事象(SRE)に対する効果を比較検討した3件の国際ランダム化二重盲検フェーズ3試験におけるONJの統合解析データが報告された(Saad F et al. Ann Oncol 2012 May;23(5):1341-7)。

「8本の歯」で身元確認 岩手歯科医師会が新手法

岩手県歯科医師会は12日までに、東日本大震災後に歯型照合により多数の遺体の身元を確認した経験を基に、犬歯や臼歯といった特徴的な8本の歯の有無で遺体の身元を絞り込む新たなシステムを国内で初めて開発した。15日の日本法歯科医学会(東京)で発表する予定。

 表計算ソフトのエクセルを応用した独自の照合システムで、同歯科医師会は「将来の大災害に備え、この手法を広く紹介したい」としている。

 歯型照合による身元確認は日航ジャンボ機墜落事故(1985年)などで有効性を知られたが、日本には統一的な作業マニュアルや照合システムはなかった。

 同歯科医師会では震災後、1300遺体の歯型を照合。陸地よりも海中の温度が高く、腐敗で歯が抜け落ちた津波犠牲者も多かったうえ、生前のカルテは津波や火災で約7割が消失、作業は難航した。

 試行錯誤を繰り返すうちに、32本の歯のうち面積が比較的大きく、死後も抜けにくい上下左右の犬歯と第一大臼歯の計8本の重要性に着目した。

歯肉マッサージが歯も歯肉も守る!

歯磨きの最後は指の腹で歯肉を優しくマッサージをしましょう。歯肉の血行をよくすることで酸素飽和濃度を高め、健康な歯肉を育てることができます。40代になったら単なる虫歯予防としての歯磨きは卒業!こうゆうケアもプラスして自分の歯を一生使うための守りのケアを意識しましょう。旦那さんやお子さんにも正しい歯磨きを伝えることで、家族のデンタルIQを上げていきましょう!

     グロー 12.4月

過去ログ