記事一覧

多職種連携し口腔管理、室蘭・日鋼記念病院が「センター」設立

日鋼記念病院(室蘭市新富町、柳谷晶仁院長)は、患者の口の中の衛生状態を良好に保つ治療や指導を専門的に行う「口腔(こうくう)管理センター」を設立した。胆振では初の設立。「周術期口腔機能管理」「専門的口腔ケア」「終末期の生活の質(QOL)の維持」などを目的に、医師、歯科医師、看護師、歯科衛生士ら多職種が連携し、専門的に支援する方針だ。

 食べる、話すなど、人間の根幹を担う「口(口腔)の機能」が低下すると、虫歯や歯周病などの口腔内トラブルだけでなく、糖尿病をはじめ、心臓病などの循環器疾患、誤嚥(ごえん)性肺炎などの呼吸器疾患などの病気にもつながる可能性が、近年の研究などで明らかになっている。

 同病院では、診療報酬改定による「周術期口腔機能管理料」新設に合わせて、2012年度(平成24年度)から、「周術期口腔機能管理」をスタート。手術前後に歯石除去やう歯(虫歯)の治療、歯磨き指導などを行うことで、手術創への感染や誤嚥性肺炎の予防にもつながり、「入院期間の短縮や抗生剤使用量の減少にもつながっている」(同病院)という。

 同病院でも、周術期に口腔管理を受けた患者は、受けていない患者と比べて(1)術後1週間以内の発熱無しで6・0%減(2)術後2日目以降の抗菌薬投与日数平均が1・02日減―と、一定の効果が表れている。

 医科と歯科の連携によるがん治療の質の向上を目指して、口腔管理を進めてきた同病院は、同センターの設立を通じて、口腔管理の重要性と効果を内外にPRし、「質の高い医療の実践」「専門性の確立」「環境整備」を図るなど、口腔管理をさらに推進する考えだ。

 センター長の加藤卓己口腔外科科長は、多職種連携による効率良い歯科受診システムの構築、栄養サポートチームや緩和ケアチームとの連携強化による終末期への対応―などを通じて、「西胆振地域の中で、口腔管理への意識を高め、センターが中心を担っていけるように取り組みたい」などと話している。

歯の病気で動脈硬化が悪化 京大、疫学研究で確認

失った歯の本数と、動脈硬化の悪化の程度とに強い関係があることが、京都大の大規模な疫学研究で明らかになった。

 歯周病菌の感染などで動脈硬化が進むことは従来の研究で指摘されていたが、地域の住民の集団で関係が確かめられたのは初めてといい、「歯の手入れと歯科の定期的な受診により口の中の病気を予防することで、動脈硬化に関係する死亡のリスクを下げる効果が期待できる」としている。

 京都大と滋賀県長浜市が連携して2007~10年、同市の30~75歳の男女約1万人を対象に進めた疫学研究「ながはま0次予防コホート事業」の成果。

 浅井啓太(あさい・けいた)京都大助教(口腔(こうくう)外科学)らは、まず参加者全員の歯科検診を実施。矯正や外傷によらない、歯周病などで失った歯の本数を確かめた。同時に、体を横たえた状態で、両腕と両足首の血圧と、心拍が末梢(まっしょう)血管に伝わる様子とを測る「CAVI」という方法で参加者の動脈硬化の程度を割り出した。

 年齢や性別、喫煙の有無、血糖値など、動脈硬化に関わるほかの条件の影響を排除して両者の関係の有無を解析したところ、失った歯の本数が多いほど、動脈硬化の程度が悪くなっていることが分かった。

 従来の動物実験や臨床研究では、口中で歯周病菌などの細菌感染による炎症が起こると炎症性物質が血管に入り込み、その結果、血管の内面が傷ついて動脈硬化を引き起こすことが分かっている。

 浅井助教は「毎日の歯磨きを中心とした生活習慣で動脈硬化が防げることを知って、健康管理につなげてもらいたい」と話している。

過去ログ