記事一覧

静岡県内も風疹急増 第1~8週、前年0→8 「手洗い、うがい徹底を」

風疹:県内も急増 第1~8週、前年0→8 「手洗い、うがい徹底を」 /静岡

 関東地方を中心に大流行している風疹は、県内でも患者数が急増している。今年の第1週から第8週までに患者数8人(前年同期0人)となり、県は今後も流行する可能性があるとして予防接種や手洗い、うがいの徹底を呼びかけている。

 県疾病対策課によると、風疹はウイルスで、くしゃみやせきで飛沫(ひまつ)感染し発疹や発熱の症状が出る。春先から初夏にかけて多く流行するという。妊娠初期の女性が感染すると、出生児に白内障、難聴などの「先天性風疹症候群」が生じる可能性があるという。

 流行は5年周期で来ると言われており、昨年は1年間で県内の18人が感染するなど全国的に流行。同課の担当者は「昨年の流行が今年も続いているのではないか」とみている。

 風疹は現在、幼児期~高校生の間の対象時期に自己負担なしに定期予防接種ができる。20~30代前半は接種率が全国的に低く、同課は「過去に受けたかどうか母子手帳を見て確認し、予防接種を受けるなど感染予防を心がけてほしい」としている。

摂食・嚥下障害へのアプローチ

長野県歯では、今年度の学術大会のテーマとして、「摂食・嚥下リハビリテーション」を取り上げている。在宅歯科医療、摂食・嚥下リハビリテーション、周術期口腔機能管理等は、今後我々が積極的に対応しなければならない分野であるが、キーワードは「医療連携」である。医師、看護師はもとより、多職種の医療関係者や介護関係者と正確なコミュニケーションを図る能力が必要となる。いきなりVEは無理であるが、まずは「専門的口腔ケア」と安全な「在宅訪問歯科診療」を実践していくことが重要であろう。
 これからの訪問歯科診療は、咀嚼から嚥下までの「口から食べる機能」の回復への貢献であるとされている。摂食・嚥下リハビリテーションに関する歯科医師としての専門的な知識と技術を習得し、多職種とのさらなる連携が可能になれば、新たな在宅訪問歯科診療に発展させることも夢ではない。
                             日歯広報 2013.2.15

過去ログ