記事一覧

モンスターペアレントが職場にも進出

6月12日付の日刊ゲンダイは、モンスターペアレントが職場をターゲットにし始め、会社の担当者が困惑する姿を報じています。

 ある電機メーカーでは、新人研修として家電量販店で自社製品の販売をさせています。ところが、ある新入社員の親が会社に怒鳴り込んできました。

 「ウチの息子は、量販店に就職したわけじゃない。いますぐ量販店研修をやめさせろ」―。実は息子が量販店のマネジャーにしかられて、泣いて帰ってきたというのです。

 研修にこの態ですから、残業などもってのほか。都内のある人材紹介会社では、新入社員の親が「残業が長すぎる」と労働基準局に密告する騒ぎに発展したそうです。当局の監督指導が入り、急遽「ノー残業デー」を設けることにしたそうですが、それでも両親は「残業する体制をやめない限り、裁判も辞さない」と意気軒昂だそうです。

 配属もクレームの対象だそうで、ある食品メーカーの人事担当者は、「都内勤務希望が地方になったと怒鳴り込んでくる親は数年前からいたが、渉外部署希望なのに総務になったなどというクレームが出てきたが、さすがに初めてだ」とぼやいています。

 ある不動産会社では、猛母が来襲し息子のノルマが「きつすぎる」とアピールします。上司が「変える気はない」と突っぱねたところ、その母親はなんと息子の営業に同行しだしたといいます。もともと母親は「生保レディー」だったらしく、その時代の人脈を、せっせと息子に紹介して回っているようです。
(感想)
世の中が変わったのでしょうか?実際にそういった方に会ったことがないのでコメントできませんが・・・。

北海道洞爺湖サミット

現在洞爺湖でサミットが開催されています。先日札幌に行ったときも厳重に警戒されて地下鉄でも私がおみやげの袋を持っているとじーっと見ていました。高速道路にいたっては、100メートル間隔での厳重チェックで大変でした。

ネット上の子どもの安全を守るにあたって注意するべきポイント


ネット上の子どもの安全を守るにあたって注意するべきポイントはどこにあるでしょうか。Yahoo!きっずより5つのポイントを提案します。

①インターネットを何の目的で、どのように使っているのかをきちんと把握することがまず大切です。

②インターネットを安全に使うために守るべきポイントはおさらいできていますか? そのほかに学校ごとのルールや家庭においてのルールを作り、守らせることが必要です。

>>わが家のルール
※印刷してご利用いただけます。

③家のパソコンはどこに置いていますか? いつでも子どもの相談にのり、使い方を見守れる環境作りが大切です。

④子ども向けのポータルサイト(総合情報サイト)では、検索結果に有害サイトが含まれないように工夫されていたり、子どもの学習を支援するコンテンツなどが集約されています。

>>Yahoo!きっずのねらいと特長

⑤フィルタリングサービスとは、アダルトサイトなど子どもにふさわしくないウェブページへアクセスできないようにするサービスです。Yahoo! JAPANでは「Yahoo!あんしんねっと」を無料で提供しています。

>>Yahoo!あんしんねっとへ検索してください。

平成の名水百選」環境省

7月に予定されている環境問題が主要議題の一つとなる北海道洞爺湖サミット
の開催にちなみ、また社会情勢の変化も踏まえ、この度環境省は1985年に選定し
た「名水百選」に加え、今回23年ぶりに新たな河川や湧き水など100カ所「平成
の名水百選」を選定いたしました。
 これは、水環境保全の一層の推進を図ることを目的とするもので、「平成の名
水百選調査検討委員会」を設置し、水質・水量、周辺環境の状況(周囲の生態系
や保全のための配慮など)、親水性・近づきやすさ(水への近づきやすさや安全
性を重視)、水利用の状況(水利用の伝統を含む)、保全活動(保全活動の内容
・効果を重視)、その他の特徴・PRポイント(故事来歴や希少性など)等の評
価軸に基づき選定作業が行われ、大雪旭岳源水(北海道東川町)尾瀬の郷片品湧
水群(群馬県片品村)などが選ばれました。
 42都道府県の中では、富山、石川県など11県では推薦をした4カ所全てが選ば
れましたが、宮城、栃木、大阪、佐賀の4県は1カ所も選ばれませんでした。
 なお、名水百選に認定されても飲用できることを保証しているものではありま
せん。

メタボ対策7つの常識

新常識として
①BMI、腹囲にこだわりすぎるな
②20歳代より5㌔以上太ったら要注意
③質のよい睡眠は、メタボを防ぐ
④GPT,γGTPが高ければ節酒
⑤食事制限は、ローカーボ(炭水化物を減らす)
⑥筋トレは空腹時に行う
⑦メタボになったら歯を磨け
  歯周病が心臓疾患と関連があるため
            週間朝日 2008.6.20

これは痩せるの?痩せないの?

【疑問】18時以降何も食べなかったら痩せるんですか?

【回答】効果は高い。
    しかし、18時以降食べないという事は
    空腹時間が長く、慣れるまでは大変である。
   (時間指定の方法の為、不規則な方には向かない)
    18時ではなく、19時や20時などの設定が
    無理が無くオススメである。

【疑問】子供の肥満防止をしたいのですが、
    無理に運動させた方が良いのでしょうか?

【回答】近年肥満が増えている原因として、
    子供時代の「塾通い」「ゲーム機の普及」により
    運動不足になったという事が挙げられる。

    特別な運動を課すよりも、
    公園や外出などをして体を動かし、代謝向上や
    骨の成長を促す事が一番大切である。 

「国民健康・栄養調査」 厚生労働省

厚生労働省は、2006年11月に実施しました、「国民健康・栄養調査結果の概
要」を発表しました。
 それによりますと、国内の成人の糖尿病患者と予備軍の総人数は2006年時点で
約1,870万人に上り、2002年の前回調査より250万人(15.4%)も増えたと推計さ
れることがわかりました。
 男性が880万人、女性は990万人で5.6人に1人となる計算です。
 年代別の人口に占める割合は、70歳以上が34.8%と最多で、次いで60代の29.0
%、50代23.0%、40代13.6%、30代4.1%、20代1.1%。
 また、食習慣の状況につきましては、朝食の欠食率は、男女共に20歳代で最も
高く、男性30.6%、女性22.5%であり、30歳代以降は、年齢が高くなるに従い、
低くなっていました。70代以上では男女共に約2%でした。
 夕食開始時間については、男女共に20~60歳代において、午後9時以降に食べ
る者の割合が増加しており、特に、平成18年は男性の30歳代、40歳代においては、
午後11時以降の者が7.0%以上でした。
 この調査は全国の約3,600世帯を無作為に抽出した4,296人の血液検査結果や調
査票への回答を基に、成人全体の推計値を算出したものです。

がん予防の15か条

1.植物性食品を中心に多くの種類を食べる
2.適正な体重を保つ
3.適度な運動をする
4.野菜、果物をたくさん食べる。1日400~800g
5.穀類、豆類、根菜類を1日600~800g食べる
6.アルコール飲料は、控えめに。飲むなら男性は1日2杯以下、女性は1杯以下に
7.肉類は1日80g以下。魚、鶏肉をすすめる
8.動物性脂肪食品の摂取を控え、植物性脂肪を適度に
9.食塩は成人1日6g以下。調味料はハープやスパイスを
10.新鮮な食品を。カビ毒汚染のある長期貯蔵食品は食べない
11.すぐに食べない食品は、冷蔵冷凍保存する
12.加工品や添加物は避ける。添加物、残留物は適切な規制下であれば問題なし
13.焦げた食品は食べない
14.栄養補助食品は多用しない
15.タバコは吸わない
(感想)
運動と食生活の大切さを痛感しました。

過去ログ