記事一覧

夏遊びの栄養補給 食事編 速やかに牛乳など口にして

夏場に屋外で遊んだりスポーツを楽しんだりする時は、水分や栄養への気配りが欠かせない。2000年シドニー五輪陸上女子1万メートル代表で管理栄養士の高橋千恵美さん(37)に、栄養面での注意点を聞いた。

 厳しい暑さの中で体を動かした後は、疲れて食欲が落ち、食事を後回しにしてしまう人も多いだろう。だが高橋さんは「体が消耗しているので速やかな栄養補給が大事。少し食べるだけでも回復具合が違います」と言う。

 そんな時に高橋さんが薦めるのが、牛乳、ヨーグルト、チーズなどの乳製品。とりあえず、たんぱく質を多く含み、のどを通りやすい物を口にするといい。フルーツや、かんきつ系の果汁100%ジュースもビタミンCが取れる。子供に「晩ご飯が食べられなくなるからダメ」などと我慢させず、適度な量を食べさせよう。

 運動中の補給に適しているレモンは、運動後にもいい。特に、おなじみのレモンの蜂蜜漬けは、ビタミンCや糖分の補給ができて理にかなっている。「皮にもビタミンCが多いので、ぜひ一緒に。硬さが気になるなら刻んだり、すりおろしたりして」。厚めの輪切りにすると、食べる時によくかむことで食欲も誘う。蜂蜜はレモン全体がかぶるくらいの量を。冷蔵庫で1週間あまり保存できるので、作り置きも可能。汁を水や炭酸水で割って飲んでもおいしい。

 少し体を休めたら食事をとろう。食欲が戻りきっていないと用意が面倒で、内容もあっさりになりがち。だが、疲れた時こそきちんと食べたい。高橋さんのお薦めは、野菜や芋などあり合わせの材料を煮たスープ。「簡単に作れて食べやすく、栄養のバランスも良い。ご飯や卵を入れればリゾットにもなります」。定番のそうめんにも野菜やハム、炒めて好みの味をつけたひき肉などを添えると、味の幅も広がり食が進む。

 高橋さんは陸上選手を引退後、5年間の学校の事務職を経た後に聖徳大(千葉)に通って栄養学を学んだ。選手時代に夏でも毎日厳しい練習があり、「体を元気な状態に保つため、水分補給や栄養の大切さを実感した」のが動機という。スポーツ選手でなくても体の中から元気でいたいもの。ちょっとした気配りで夏を乗り切ろう。

高齢期の住み替え術

高齢者住宅を選ぶ時には、経営者の理念や住まいへの思いを知ることも大切です。建物は目で見て判断できますが、人については会話の中から姿勢や考え方が判断できます。まずは、見学した時の案内の態度や言葉遣い、説明の丁寧さから推測してみましょう。高齢化が進む中、「自分が生まれ育った地域のお年寄りのために役立ちたい」という思いで高齢者住宅を開業した方がいます。この住宅ではパッチワークが得意な地域住民が入居者の先生役になったり、ボランティアが家具の移動を手伝ったりしています。別の事業所では、国内外の先進事例を視察し、いい面を取り入れていました。ここでは災害時の事も考え、十分な量の米を備蓄し、自家発電装置も備えていました。スタッフ教育も経営者の大切な仕事です。
                        北海道新聞 2013.7.4

あなたは草食系ですか、肉食系ですか?

ちまたでは、
ヒトの歯は草食系だから
野菜ばかり食べろ、とか、
ヒトの犬歯や胃袋は肉食系だから
肉を食べていれば問題ないとか、
なんて、
極端な議論もあるようです。

確かにヒトの臼歯は
すり潰すのに適していて、
草食動物と似ています。

確かにヒトの胃は
大量に胃液を出すことができ、
肉食動物に似ています。

でも、ヒトと一番似ている動物って何?

これ、類人猿と呼ばれるチンパンジーやゴリラです。

ヒトと遺伝子が似ていない
牛やライオンの体と比べて
草食だの肉食だの言っても
あまり意味がありません。

ゴリラよりチンパンジーの方が
遺伝子配列がヒトと似ていますが、
チンパンジーは
50%が果物・根菜(人参・ビートなど)・
果菜(キュウリ・トマト・ピーマンなど)、
25-50%が葉物野菜
10%が昆虫、木の皮、茎や種、小型のサル
だそうです。

人を牛やライオンと比べて、
菜食主義を賛美したり、
肉食を肯定したりするよりも
チンパンジーを見習った
食べ方をする方が
いいかもしれませんね。

温度と味覚

実は味覚自体も温度に左右されます。例えば、紅茶にお砂糖を入れるのがお好きな方も多いと思いますが、その紅茶が冷めてしまうと、思いの外、お砂糖の甘さを感じるようになります。なので、熱いうちに甘さが足りないと思って、うっかりお砂糖を多めに入れると、冷めてくるに従って甘すぎると感じることになります。これは甘味の感度が温度が高いと鈍くなるためと考えられます。一方、甘味の感度は温度が低くなりすぎても鈍くなります。ジュースは冷たいときよりぬるくなった方が甘味を強く感じます。甘味は人の体温に近いと一番敏感になるようです。一方、苦味と塩味は冷たくなるほど敏感になり、熱くなると鈍感になります。
                                 北海道新聞 2013.6.12

出生数また過去最少、人口の自然減21万人

厚生労働省は5日、2012年の人口動態統計(概数)を発表した。同年に生まれた赤ちゃんの数(出生数)は、過去最少だった前年から更に1万3705人減の103万7101人となり、最少を更新した。

 1人の女性が一生の間に産むと想定される子どもの数を表す「合計特殊出生率」は前年比0・02ポイント増の1・41と2年ぶりに増加、16年ぶりに1・4台を回復したものの、少子高齢化と人口減が更に進んでいる実態も明らかになった。

 合計特殊出生率が上向きになった要素として、厚労省は、「分母」となる女性の数そのものの減少に加え、団塊ジュニア世代と呼ばれる40歳前後の女性が子どもを産む事例が増えたためと分析している。母親の年齢階層別の出生数は、20歳代が前年から1万6200人減ったのに対し、35-39歳、40-44歳では計約8700人増えていた。初めて子どもを産んだ時の母親の平均年齢は30・3歳と、最も高かった前年を0・2歳上回り、「晩産化」の傾向は強まっている。読売新聞 6月5日(水) 配信

「健康成人の低炭水化物食で総死亡リスクが上昇する」

総カロリー中の炭水化物を最低群(30-40%)と最高群(60-70%)
を比べたもの。
27万2216人、5-26年間を調査したもので、
1万5981人が死亡。
低炭水化物群は高炭水化物群より1.31倍、死にやす
かったとのこと。

3つの調査をまとめたもので、
24万9272人を10-26年間調査したもので、
3214人が心臓や脳卒中などの血管の病気で死亡。
これは低炭水化物群でやや死亡が多め(統計学上有意差なし)。
これらの病気の発症の差も、有意差はなかった。

Q 個人として、鳥インフルエンザA(H7N9)への感染を予防するにはどうしたらよいか?

A ●食品を扱う前後およびその間、食事の前、トイレの後、動物やその排泄物に触れた後、手が汚れているときなど、頻繁に手洗いを行いましょう。家庭内に病気の人がいるときには特に入念に行いましょう。
  ●医療現場では、他の患者や医療従事者への感染を予防するためにも、手洗いは必須です。病原体は手洗いによって物理的に洗い流すことができます。またアルコール消毒も有効です(病原体を死滅させます)。
  ●咳やくしゃみをする際には、口と鼻をハンカチやティッシュで覆いましょう。
  ●高病原性の鳥インフルエンザウイルスが存在する可能性のある場所では、ウイルスのついた手指から鼻・口・結膜などにウイルスが付着するのを防ぐため、手指の衛生(手洗いとアルコール消毒剤の使用等)は非常に重要です。

「腹八分目」の食事。

膝を痛めてから、
運動量が減ったため、
体重超過ぎみです。
それで、
腹八分目のコツについて、
調べてみました。

腹八分目にしておくコツを、
1.ひと口ごとに、必ずはしを置く
食事のペースがゆっくりになると、
満腹中枢が刺激されるので、
食べすぎを防ぐことにつながります。

2.野菜でボリュームをつける

野菜でお腹をふくらませる工夫をしてみる。
野菜は、ボリュームのわりにカロリーが低いので、
自然にカロリー制限することができます。


3.食べたものをすべて書きとめる。

「こんなにも食べてるんだ」って、
自然に、食べる量を
減らすようになって痩せました。

4.食前1時間くらいに、豆乳をコップ1杯飲む。

時間がたつと満腹感が少しでてきますよ。


5.食べ終わったら、即歯を磨く。
時間をかけて丁寧に。
フロスなどすべてやってしまう。
食べるのをあきらめることができます。

6.上品な一口の量を一度口に入れたら、
30回咀嚼する。
かなりな状態になりますが、
それを完全に嚥下するまで、
次の食品にはお箸を伸ばさない。

時間をかけてゆっくり食べると、
より少ない量で、
満腹感を味わえます。

7.「立ち上がる」を実践する。

最初から少な目に
ご飯やおかずを盛り付け食べます。
で、まだ食べたいと思うところでご飯が終わる。
で、立ち上がってご飯を作った時に出た、
フライパンや鍋などの洗いものを始めます。

8.まずは間食をやめる。

間食をやめるだけでも効果はでますよ。
どうしても空腹の時は、
ヨーグルトか豆乳がオススメです。

過去ログ