★日時: 平成27年7月11日(土)
13:30~16:00(13:00開場)
★場所: 旭川大雪クリスタルホール1階
旭川市神楽3条7丁目
★参加費:無料
★申込み:訪問看護ステーションあけぼの
佐々木まで FAX0166-69-2650
★申込み〆切:6月30日まで
*先着300名とさせて頂きます
★日時: 平成27年7月11日(土)
13:30~16:00(13:00開場)
★場所: 旭川大雪クリスタルホール1階
旭川市神楽3条7丁目
★参加費:無料
★申込み:訪問看護ステーションあけぼの
佐々木まで FAX0166-69-2650
★申込み〆切:6月30日まで
*先着300名とさせて頂きます
★日時: 平成27年7月11日(土)
13:30~16:00(13:00開場)
★場所: 旭川大雪クリスタルホール1階
旭川市神楽3条7丁目
★参加費:無料
★申込み:訪問看護ステーションあけぼの
佐々木まで FAX0166-69-2650
★申込み〆切:6月30日まで
*先着300名とさせて頂きます
日時:平成27年6月17日(水) 午後7時~8時45分
場所:旭川市市民活動交流センター ココデ旭川 大ホール
旭川市宮前1条3丁目3番30号 TEL0166-74-4151
テーマ: 薬剤師のかかわり ~「がん」における連携~
司会:しろくま調剤薬局 横堀 博裕
病院:医療法人社団 慈成会 東旭川病院 薬局長 里見 眞知先生
調剤薬局:株式会社旭薬調剤センター在宅医療室長 沼野 達行先生
内 容 身体測定、育児・栄養・歯科相談(当日の朝、必ず体温を測ってきてください)
日時・場所 ①6月 2日(火)=東地区体育センター(豊岡2の5)
②6月 9日(火)=第二庁舎3階
③6月22日(月)=永山公民館(永山3の19)
④6月29日(月)=神楽岡地区センター(神楽岡12の2)
受付時間 ①④午前9時30分~11時 ②午前9時~11時 ③午前9時40分~11時
対象 0歳~就学前の子
申込 5月20日(水)から子育て相談課
電話 26-2395
<日 時> 平成 27年 7月 2日 (木) 18時00分 ~ 19時00分
<会 場> 旭川赤十字病院 講堂 (外来棟 2階)
<対 象> 旭川市および近郊の医療機関職員(参加される方の職種は問いません)
<申 込> 会場準備の都合から、6月26日(金)までに参加申し込み用紙(別添PDFファイル内)を
FAXにてご返信下さい。
※当日参加受け付けもいたします。
<テーマ>
『 腫瘍内科医が行う緩和治療 』
旭川赤十字病院 血液・腫瘍内科部長 幸田 久平
<日 時> 平成 27年 6月 22日 (月) 17時30分 ~ 18時30分
<会 場> 旭川赤十字病院 講堂 (外来棟 2階)
<対 象> 医療機関職員(参加される方の職種は問いません)
<申 込> 会場準備の都合から、6月19日(金)までに地域医療連携室へご連絡下さい。
<テーマ>
1.他院の事故から学ぶ医療ガスの安全使用
北海道エアーウォーター株式会社 保安技術部 道北担当課長 浮須 一夫
2.更新される一般病棟用 人工呼吸器 「 C3 」 説明会
旭川赤十字病院 臨床工学課長 陶山 真一
☆放送日時:平成27年6月6日(土)
午後2時00分~午後3時00分(60分間)
☆放 送 局:NHK Eテレ
☆番 組 名:TVシンポジウム
☆タイトル:「高齢者は歯が命~健康寿命と歯科医療~」
○内容
平成27年3月29日(日)イイノホールにおいて開催されました
日歯主催シンポジウム「歯科医療が支える超高齢社会ニッポン」
の模様が放送される予定です。
福祉ジャーナリストの町永俊雄氏をコーディネーターに、大久保満男・
日歯会長、秋山弘子・東京大学高齢社会総合研究機構特任教授、作家で
あり博物学者の荒俣宏氏が、様々な視点で語り合います。
ぜひご覧ください。
http://www4.nhk.or.jp/P1699/x/2015-06-06/31/17654/
産学官共同で食や健康について研究や製品開発を行う施設「フード&メディカルイノベーション(FMI)国際拠点」が、北海道大(札幌市北区)構内に完成し、落成式が28日、行われた。北大の研究者に加え、食や医療についてノウハウを持つ企業の担当者、実証実験の場を提供する自治体担当者らが、普段から議論を重ねて人口減少や高齢化に対応する新技術や新製品の開発を目指す場所となる。
施設は5階建てで床面積は約9300平方メートル。50の研究室を有し、日立製作所や日東電工などが、インターネットによる医療情報提供システムの開発や創薬を目的として参加を決めている。ホールやオープンカフェも設置され、市民向け講演会や体験教室も定期的に開かれる。総事業費は36億円で文部科学省の予算が充てられている。
落成式には関係者約200人が出席。山口佳三学長が「市民も参加できるオープンな施設になった。期待に沿えるよう、北大の総力を挙げていきたい」とあいさつした。国際拠点では29日から6月10日まで、食と健康を考えるフォーラムや心臓病の講演会などが開かれる。問い合わせ、申し込みはFMI推進本部(011・706・9602)へ。